デバイ模型とアインシュタイン模型の違いと低温でのずれについて

このQ&Aのポイント
  • デバイ模型とアインシュタイン模型は固体物理学の中で使用されるモデルであり、低温でのずれについては以下の理由が考えられます。
  • アインシュタイン模型は実験値と比較して低温部分でずれが起きる理由として、低温では振動が激しくないため相互作用での波への寄与が小さくなり、アインシュタイン模型が不適切になる可能性があります。
  • デバイモデルでは原子間距離よりも短い波長の波を考慮する必要がない理由として、ブリルアンゾーンによる制限があるためと考えられます。原子間距離よりも短い波長の波はブリルアンゾーンに収まらないため、考慮する必要がありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

デバイ模型とアインシュタイン模型

先日、固体物理学の授業でデバイ模型とアインシュタイン模型というものを習いました。この2つのモデルの違いは分かります。しかしいくつか理解できない点があります。 全体的にアインシュタインの方は実験よりずれが大きく、デバイの方がよく一致している優秀な理論だったというのであれば納得するのですが、アインシュタインは低温部分だけ一致しないというのがよく分かりません。低温では振動が激しくない分、相互作用で全体へ及ぼす波への寄与は小さいので、純粋に各原子の振動を考えた方がむしろ適切のような気がします。アインシュタイン模型が低温部分だけ実験値よりずれる要因は何ですか? またデバイモデルで原子間距離よりも短い波長の波は考える必要は無いと先生がおっしゃっていました。原子間距離の2倍以上の波を考慮する必要が無いのは恐らくブリルアンゾーンから来ていると思うのですが、なぜ原子間距離より短い波は考慮しなくてよいのでしょうか。 この単元はコーン異常やらカットオフ周波数やら理解出来ない所が多いです。どなたか解説をお願いできないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

原子Aが右に移動して原子Bが右向きの力を受けたとしても原子Bが十分なエネルギーを持っていれば左に移動する事ができます。 低温では十分なエネルギーはないので原子Aと原子Bの動きに相関がありますが、高温になると左にも移動できるようになるので相関が小さくなりアインシュタイン模型による近似も正しくなります。 >λ=2a/3でも結局はλ=2aと一緒という事になるから考えなくても良いという事ですか?まぁ、そういう理解でいいと思います。

dededeheika
質問者

お礼

疑問が解決しました。 どうも有難うございました。

dededeheika
質問者

補足

なるほど、そういう事ですか。ちなみにエネルギーが高いと隣接原子と逆位相にも変位できるというのは、光学モードに対応しますか?

その他の回答 (2)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

隣り合う原子が逆位相で振動したというだけでは必ずしも光学モードに対応しません。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>低温では振動が激しくない分、相互作用で全体へ及ぼす波への寄与は小さいので、 「相互作用で全体へ及ぼす波への寄与」というのが何の事かよく理解できませんが、 低温では相互作用が小さくなるはずだという事を仰っているのであれば、固体になっているということ自体に相互作用が関係していますから、明らかにおかしい。 定性的な話だけすれば、ある原子Aが右に移動すると、その周囲の原子Bには右に移動するような力が働きます。その結果低温では原子Bも一緒に右に動いてしまうので、原子Aと原子Bが独立に振動すると考えるアインシュタイン模型が破綻します。 >デバイモデルで原子間距離よりも短い波長の波は考える必要は無い 例えば原子間距離の半分の波長の波を考えた時、各原子の変位がどうなっているか考えてみてください。

dededeheika
質問者

補足

「相互作用で全体へ及ぼす波への寄与」というのは例えるなら、ロープを平面に置きロープの左端を持って勢いよく上へ振ると進行波となって波が伝わっていきます(高温)。その振り方がゆっくりだったり振り幅が小さいと波として伝わっていかない(低温)、という意味で書きました。 >>定性的な話だけすれば...が破綻します。 それが「低温」の時だけ実験値から外れるというのが疑問なんです。低温では原子たちの独立の振動で考えるのは間違いで、高温では同様に原子の独立の振動で考えても実験と一致するというのは何故ですか? 「その結果低温では原子Bも一緒に右に動いてしまうので、原子Aと原子Bが独立に振動すると考えるアインシュタイン模型が破綻します。」と仰いますが、低温じゃなくても隣接原子も一緒に動くと思うので、それなら低温以外でもアインシュタイン模型は破綻するはずではないでしょうか? >>例えば原子間距離の半分の波長の波を考えた時、各原子の変位がどうなっているか考えてみてください。 原子間距離aの半分の波長λ=a/2の時はλ=a時と変位が変わりませんでした。λ=a/3も同様でした。λ=2a/3でも結局はλ=2aと一緒という事になるから考えなくても良いという事ですか?

関連するQ&A

  • アインシュタインモデルについて

    フォノン比熱の話でよくアインシュタインモデルによるグラフとデバイモデルによるグラフが比較されるのですが、デバイとアインシュタインとの結果の違いは何が起因したからでしょうか。単純に測定精度がデバイの方が良かっただけですか?特にデバイモデルに対して、アインシュタインモデルが低温領域では誤差が大きい理由を教えて下さい。いくつか参考書を見たのですがアインシュタインモデルの説明はあまりないので宜しくお願いします。 また金属の場合、格子振動は熱によって激しさを増すので電気抵抗も増えますが、フォノン比熱Cと電気抵抗Rとで成り立つ関係はありますか?比熱Cと抵抗Rとの間に成り立つ関係式や定理等があればお願いします。

  • 量子力学の問題です

    量子力学の問題です 仮に光子を連続で飛ばさず1個だけスクリーンに向けて飛ばす実験が出きたとします。(実際に出来るかどうかは知らないけど仮に出来たとする) このとき、光子を波と考えた場合どんな現象が起こっていますか? 波の振動が伝わり、スクリーンに届いたらすぐに波全体が消えるという現象が起こるのでしょうか?

  • 片持ばり

    こんばんは。 片持ばちの実験に関してお伺いしたいことがあります。 実験では簡単のためモデル化しますが、実際のはりの振動現象と比べて考慮しない項目にはなにがありますか?またそれがどのように影響するでしょうか?さらにはりの振動のたわみ曲線は静的なたわみ曲線と一致すると仮定されますがこの仮定が必要な理由はなんでしょうか?

  • 比熱の低温でのふるまい

    極低温で比熱が小さくなることは、デバイの比熱理論から式的には理解できるのですが、感覚的にイメージすることができません。 また、低温では、T^3で小さくなる格子比熱よりも、Tに比例している電子比熱の方が寄与してくるように思えるのですが、どの参考書も「電子比熱は格子比熱に比べて小さいので考慮しなくてよい」と書いてあるだけで理由がわかりません。 どなたかわかる方教えてください! 参考になるサイトなどを紹介してくださるだけでも結構です。おねがいします!

  • X線回折とスリットによる回折

    高校物理でならうスリットを用いた回折の実験では、 スリットを通った後、波はスリットを波源として広がっていくのにたいし、 X線回折では、原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 という理解をしています。 スリットを用いた回折の方は、波が壁の向こう側をまわり込む、というイメージで「回折」という感じがするのですが、 どうもX線「回折」の方は、波がスリットを取って壁の向こう側へまわり込む「回折」したイメージがつかめません。 大変あいまいな質問なのですが、 上記のような理解はどこかおかしいでしょうか?

  • 金属中の自由電子を波と考えた時とその電気抵抗

    電子の波動性で考えると電子は平面波exp(ik・r)として伝播しますが、これは電子の波がsin波の形で金属中を移動していくという事ですか?よくエネルギーEは波数kの2乗に比例していくと言いますが、波数の大きな電子の波というのが上手くイメージできません。波数の大きい(小さい)電子とは一体どういう電子でしょうか。拙いなりにでも私の考えは波数k=2π/λからkが大きい→波長λが小さい波。波長λが小さい→振動数が大きい、もしくは波の位相速度(群速度?)が小さい波の事なのかと思っているのですが。 また電気抵抗の事ですが、古典論では電子が電場で加速されては原子核に散乱されてそのエネルギーロスが電流の電気抵抗と学びました。一方、電子を波動として見ると電子は一体どこで波のエネルギーを失って抵抗として現れるのですか?アバウトなイメージですが海面を浮かぶブイのようにブイは海の波の進行の妨げになるとは思えないです(原子核は電子より非常に重いので電子波によって思うがままに揺らされてる訳ではないでしょうが)。それとも電子の波は原子核や原子間距離より遥かに小さいスケールであり、その波がイオン核の前まで来た際には衝突しない部分の波はそのまま進行し、イオン核に衝突した部分の電子波がその波の分だけエネルギーを失い全体の波のエネルギーロスになり電気抵抗となるのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。後半の電気抵抗を理解するためにも特に前半部分を詳しくしてもらえるとありがたいです。

  • 格子振動について

    格子振動について 格子振動の光学モードについて質問です。 2種類の原子からなる一次元格子の振動で、音響モードと光学モードが 現れます。 ω-kの分散関係の図を見ると、光学モードではk=0にも関わらず、 ωは0でない値をとっています。 波長が無限大であるが、振動はしている、という状況のイメージがつかめません。 1種類の原子の一次元格子振動は平衡状態での位置をx軸方向、変位をy軸をとった場合、 各原子の変位を線で結んだときに出来る波の波長が格子振動の波長と理解していましたが、 光学モードの長波長極限での正イオンと負イオンでは、変位がそれぞれy軸方向で逆向きとなり、 各イオンに対応する変位を順番に線で結んで行った場合、有限の値となります。 教科書を読むと、k=0では、正イオンのみ、負イオンのみの対応する変位を結んで出来た波が 描かれており波が2つあるように見えますが、k=π/2aでは、 正イオンと負イオンの変位を結んだ1つの波が描かれています。 なぜ同じモードであるにも関わらずk=π/2aでは1つの波が、k=0では2つの波が描かれているのか、 検討がつきません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 重力加速度の測定

    実験でボルタの振子を用いて重力加速度を測定する実験を行いました。 実験の際、支持台のみを振動させたときの周期と金属線におもりをつけたとき(振り子全体)の周期を同じにする(同じと考える)理由がわかりませとん。 支持台のみを振動させることは何を理解するために行ってるんですか?

  • 氷は電子レンジじゃ暖められない???

    電子レンジはマイクロ波を使っています。 周波数にしてGHz(10^9Hz)です。 一方、水分子の振動は1000cm-1=10μm~10THz(10^13Hz)のオーダーだと思います。だから電子レンジが励起するのは水分子の振動ではなくて、回転運動とか、配向分極ですね。 (特に水分子は「く」の字をしており、水素原子より酸素原子の電気陰性度が大きいので電気双極子になっている。) 水が冷やされて固体になった場合、回転運動とか、配向分極とか制限されますよね。融点近くだと、ずるして水分子が回転運動なんかもしそうなので、充分に低温だと仮定します。 すると、氷は充分に低温の場合、電子レンジにいれてもマイクロ波を吸収しないで、温まらない? これ本当?うそ? 尚、専門的な設備がないと実験は難しいと思います。 まったく液体の水がない状態で実験をしないと、液体になった水が温められてしまうからです。

  • 電気双極子モーメント0について

    どなた様かご回答お願いします。 電気双極子モーメントって0になることってあるんでしょうか? 原子に電子軌道が存在するってことは電荷間に距離があるってことだから0ってことはないようなきがするんですが・・・・ あと、「電子は固有振動の定常波として存在する」ってあるサイトにあったのですが、この「定常(在)波」の意味を調べたんですが「電子が定常状態で存在する」というところがよくわからないので教えていただきたいです。