アインシュタインモデルとデバイモデルの違いとアインシュタインモデルの誤差の理由

このQ&Aのポイント
  • アインシュタインモデルとデバイモデルの結果の違いは、測定精度だけではなく、低温領域においてアインシュタインモデルの誤差が大きいことが原因です。
  • アインシュタインモデルは単一の振動周波数を持つ全ての原子を考慮しているため、低温領域では振動の自由度が少なくなり、誤差が生じます。
  • 一方、デバイモデルは原子の振動を連続的な分布として考えており、より現実的な振る舞いを表現しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アインシュタインモデルについて

フォノン比熱の話でよくアインシュタインモデルによるグラフとデバイモデルによるグラフが比較されるのですが、デバイとアインシュタインとの結果の違いは何が起因したからでしょうか。単純に測定精度がデバイの方が良かっただけですか?特にデバイモデルに対して、アインシュタインモデルが低温領域では誤差が大きい理由を教えて下さい。いくつか参考書を見たのですがアインシュタインモデルの説明はあまりないので宜しくお願いします。 また金属の場合、格子振動は熱によって激しさを増すので電気抵抗も増えますが、フォノン比熱Cと電気抵抗Rとで成り立つ関係はありますか?比熱Cと抵抗Rとの間に成り立つ関係式や定理等があればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

http://www.f-denshi.com/000okite/100tokei/einstain.html http://www.f-denshi.com/000okite/100tokei/debye.html アインシュタインモデルは一体近似です。 1つの原子が周囲の原子の作る場の中で振動しています。 各原子が独立に運動するという近似ですから高温ではデュロン・プティの法則に一致します。 デバイのモデルは多体近似になっています。 鎖のようにつながった状態での振動を考えています。 波長に最大値と最少値が存在します。 原子間隔よりも短い波長の振動は意味を持ちません。鎖の長さの2倍というのが波長の最大値です。 原子1つの狭い空間の中に閉じ込められた振動(アインシュタイン)に比べて長い鎖の中で起こる振動(デバイ)のほうが低い振動数のウェイトが高くなっています。 低温になると低い振動数の振動がどれだけ存在しうるかが重要になってきます。 格子比熱と電気抵抗の関係はグルュナイゼンの関係式というのがあるそうです。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/dennjiki/r6quantum.htm 検索するといろいろ出てきます。 固体物理の教科書(キッテル、その他)でも出てくるのではないでしょうか。 ※格子振動由来の比熱は素直に「格子比熱」と呼ぶほうがいいと思います。 フォノンというのは格子振動によって生じる波動を量子化して粒子的に見た時の名前です。ご質問の内容から見て、格子振動を「フォノン」と見直して考えるような段階にはまだ至っていないと思います。言葉だけで先端的な内容をつまみ食いするのはよくありません。 「格子比熱」で検索すればたくさん出てきます。こういう質問を出さなくてもわかるはずのものです。 「フォノン」という粒子を考える立場で言えばフォノンとエレクトロンという粒子と粒子の衝突、散乱で電気抵抗を考えるということになります。

kanagawa_people
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • デバイ ストークス アインシュタインの式

    デバイ ストークス アインシュタインの式と ストークス アインシュタイン式の違いについて教えてください。 どちらもすごく似ているように感じます。 両式ともに剛体球モデルを利用したもので 媒質の粘度と緩和時間、媒質の粘度と拡散係数の関係をそれぞれ 示しているという風に解釈していいのでしょうか。 ご存じの方、お教え頂ければ助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 抵抗器内部での電子の動き。

    抵抗器(仮に炭素皮膜抵抗)に電気を流したとき、抵抗器の内部で電子はどのような動きをしているのでしょう。 抵抗器内部の電子や正孔の海による、クーロン力を振り切って電子が進んでいるのか。 それとも抵抗器内部の格子に取り込まれて、イオン化し、再び電子(別の電子の場合もある)が放出される、「玉突き」のような感じで、電子が移動しているのか。 はたまた両方の方法か、もしくは別の方法か、質問者の私が何か重大な勘違いをしているのか。 金属抵抗について(格子振動や仮想フォノン)はある程度理解しているつもりなのですが、非金属にどうやって電気が流れるのか不思議です。

  • 抵抗の誤差率…?

    直流電流計・ダイヤル型加減抵抗器を直列に繋いで直流電源をかけ、0~6Vまで0.5Vづつあげ、その時の電流計の読みを測定する実験を行いました。グラフを書き、その傾きが1/Rとなりソコから実験値からの抵抗値R'を求めました。 その時の抵抗値はR=100Ωでした。出た値をグラフに書き、1/Rを求め、出たR'(=100.8Ω)とR(=100Ω)との誤差が+0.8Ωで、誤差率が0.8%ですよね。 ダイヤル型加減抵抗器の許容誤差が±0.1%でした。100Ωなので誤差は±0.1Ωだと思うんです。電流計の内部抵抗が0.5Ωでした。 抵抗器の誤差が目一杯あったとしても+0.6Ωで、誤差から0.6Ωを引いた残りの0.2Ωが説明つかないんです…。 この0.2Ωは何ですか…?それともこの考え方からして間違ってますかね…? 結構急いでます!早急な回答お待ちしています!!

  • LCR回路の過渡現象について

    LCR回路の過渡現象について、 臨界制動となる抵抗値Rの測定値を見積もると、その値は、25Ωとなり、理論値は34Ωになりました。 測定値は、実際に作ったLCR回によって得られたec-tのグラフからr=rcおよびその近傍におけるRの値を見積もり、理論値は、(R/2L)^2=1/(1/LC)から各素子の値を代入して求めました。 測定値と理論値の求め方はこれであっているんでしょうか。また、あっていたとしたら、この誤差は何に起因しているのか教えてください。

  • 三角波発振回路

    積分回路とコンパレータを組み合わせて、三角波発振回路を組みました。 積分回路の抵抗はR=18KΩ、コンデンサは、C=0.01, 0.22, 0.047, 0.1[μF]と変えました。 コンパレータに入る前の抵抗をR1=10KΩ、帰還の抵抗をR2=20KΩにしました。 理論値をf=R1/4CRR2で求め実験値を比較すると、C=0.01[μF]のとき、1番誤差がでました。 実際の波形を見ると、方形波の立ち上がりが、まっすぐではなく傾きをもっていて、三角波もその部分では丸くなっていました。 誤差が出たのはこの影響かと思ってのですが、十分な説明ができないためどなたかに教えていただきたく投稿しました。 また誤差が出た理由が他にある場合教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • グラフの描き方

    実験で得られたデータをもとに、グラフ用紙に数値をプロットしてそれを繋げる際、どこまで点を厳密に追って描けば良いのでしょうか?? たとえば、理論値により描くグラフの外形に見当がついているとき、たとえ実測値に多少の誤差が出ても、ある程度の誤差を許して、(たとえば比例関係になる実験だとすれば)なるべくプロットした点と点の真ん中を通るように直線をひきますよね?? しかし、グラフの外形に見当がついていないかつ、もしかしたら直線で描けないこともないようなプロットがされた場合には、それぞれの点をフリーハンドで結んだ方がよいのでしょうか??それとも、直線であろうと思って定規で平均と思しきところを描いてしまった方が良いのでしょうか?? 友達に聞いたところでは「結果としてグラフを描くんだから、とりあえずそれぞれの点を結んで、考察の欄に“比例関係になるのであったのかもしれない”みたく書いておけば良いのでは」と言われました。 ちなみに今回の実験は、「イオン交換膜を電気分解における隔膜として用いることによる食塩水の電気分解」で、A、B、C各室の電気量‐伝導度曲線のグラフを描こうとして悩みました...

  • デバイ理論の低温部の近似式

    デバイ理論での温度Tでの比熱は C=9R(T/θ)^3∫[0≦x≦(T/θ)] exp(x)*x^4/(exp(x)-1)^2 dx で表されるのですが  T≪θ (T/θ)→∞   のとき ∫[0≦x≦∞] exp(x)*x^4/(exp(x)-1)^2 dx=4π^4/15 とかいてあったのですが、これは公式と考えてもいいのでしょうか?それとも自分でできますか? 部分積分で途中まではやってみたのですが、 そこから先がわかりません 参考になる書籍ややり方がありましたら 教えてください

  • テブナンの定理について

    電気回路~テブナンの定理について~ ◎図の回路においてIに流れる電流をテブナンの定理を使って求めなさい。という問題です。 (a)を私が解いた方法では、まずab間を短絡し、その端子間合成抵抗Rt = 5(Ω)。 開放の時Eから流出するIo = E/16 = 3/4(A)。これよりI' = 10/(10+15)×Io =3/10(A)。 これよりab間電圧Et = I'×R4 = 3(V)。よってあとはテブナンの定理より I = 3/(5+10) = 0.2(A)。 これで解答と同じになりましたので合っているはずです。 (a)と同じ要領で(c)を解こうとしたのですが分かりませんでした。そこで解答を見たところ、次のように書かれていました。「ab間を開放にしたときの合成抵抗Rtおよび電圧Etは計算するまでもなくそれぞれ、3Ω、10Ωであるからテブナンの定理より2(A)。」 なぜそういえるのでしょうか。(a)ではEtを求める際、ある抵抗を流れるI'を求め、抵抗値とかけて出してました。(c)ではこのようにしなくても良いのでしょうか。あとテブナン合成抵抗Rtはどうやったら3Ωとなるのでしょうか。 長くなりましたが、分かる方回答よろしくお願いします。

  • 教えてください!

    私は物理を勉強してる大学生です。あるレポートの課題を出されたのです。いろいろ調べてるのですがなかなか答えが見つかりません。誰か助けてください。 1.物質の屈折率n、消衰係数κ、誘電率σ、光の角振動数ωの関係を表す式を2種類記せ。またこの式を用いて、光の吸収しない物質は電気を通しやすいか否かを説明せよ。 2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。 3.金属の比熱の温度依存症のデータが得られた場合、どのようなデータ処理をすれば電子比熱と格子比熱を各々見積もることができるか? 4.BaTiO3が圧電性を示す理由を、本物質の結晶構造の図を書きながら説明せよ。

  • 電気回路 オームの法則 誤差

    R=E/Iで計算した値の測定誤差を小さくするにはRに対してRa,Rvを どのような関係にすればよいかという問題で 内部抵抗Raの電流計と内部抵抗Rvの電圧計と抵抗Rの抵抗器で 図1は電流計、抵抗器の直列と電圧計の並列で R=E/I-Raで求められるから誤差を小さくするにはR>>Raにすれば R≒E/IとなるのでR>>Raにする 図2は電流計と電圧計、抵抗の並列の直列で R=E/I-(E/Rv)でもとめられるからR<<Rvとすれば R≒E/IとなるのでR<<Rvにする としましたがあっていますか? あと誤差1%以内にするとき 図1はR>Ra/100 図2は0.99<{E/(I-E/Rv)}/R<1.01としてから 求めようと思ったんですがよくわかりません 教えてください