• ベストアンサー

妻の筋違いな資産分与の要求で困っています(長文お許しください)

lite_aの回答

  • lite_a
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.5

本来、夫婦で築きあげてきた上げてきた財産は、離婚の理由がどうであれ折半です。預金がなければ、一番大きな財産は家なんでしょうが、退職金だけなら、御の字ですね。遺産は、勿論、あなただけのものです。年金分割は権利としての制度が出来たのは、つい最近で、大した額ではありません。それ以前は協議です。仮に協議で半分にしたって、厚生年金の比例部分の結婚期間だけですので、大した額じゃないでしょう。奥さんが結婚してからの厚生年金分は、その協議の内ですからね。奥さんの基礎年金だって、昭和62か3年で、暫定的にプラスがあるものの満額には何割か不足するでしょう。それ以前の奥さんの年金分だって大したことはないでしょう。その辺も、とらぬ狸の皮算用をしてるんじゃないですか。

imamln
質問者

お礼

ありがとうございます。 家は親の遺産です。 退職金を折半しても、少ないです。 妻の計算がわかりませんが、きっと現実を理解していないと思います。

関連するQ&A

  • 妻への資産分与をどうしたらよいでしょうか

    こんにちは、 定年退職する60歳の既婚男性です。55歳の妻と離婚に向けて話し合い中ですが、資産の分与について妻との間でもめています。アドバイスをいただけますか。 離婚の理由は妻の不倫で、証拠も揃えたので、妻も事実を認めています。結構長期間の不倫でした。発覚時には腸が煮え返りましたし、時間が経っても変わりません。妻は早く離婚してもらって相手(離婚した経済力の無い55歳)と暮らしたいと言います。 私には娘が一人いますが、既に結婚しています。 弁護士さんに入ってもらって離婚の話し合い中ですが、資産の分け方で合意できません。 年金は常識的な分与で合意、退職金と貯金については慰謝料(期間が長いので大きな金額になりました)を差し引いた金額(かなり少ないです)で分与の合意はできました。 このほかの資産として、土地と家、株式、美術品がありますが、母は早世していて、これらを一人っ子の私が遺産相続したものです。生前、父は夫婦仲良くし、よい孫子を育てて欲しいので、遺産は有効に活用してほしいと私たちに気持ちを伝えました。 私は、これは私の資産だから分与しないと言いましたが、妻はこの資産について、私の父の気持ちから見て、自分も同等の権利があると主張します。そうして、私のことを守銭奴だと言います。不倫していて、よくこんなことが言えるとあきれます。 こんな妻の主張は常識的におかしくないでしょうか。

  • 妻の離婚要求は受け入れるべきでしょうか

    妻の離婚要求は受け入れるべきでしょうか 58歳の男性です、よろしくお願いします。定年まであと5年あり、健康に仕事をしております。 妻は52歳で、本人の希望もありずっと専業主婦でした。 先日、妻から離婚を突きつけられました。理由は一人で納得する時間を過ごしたいので、自由になりたいと言います。私に対しての不満や、遺恨はなく、これまでの生活と夫婦仲に対しては感謝している。老後の世話をしないで逃げることは申し訳ないとも言います。 離婚は一刻も早くしたいので応じるよう求めます。同時に資産の分与を求めています。 私としては、夫婦仲もよかったし、いろいろな面で協力してやってきたつもりなので、いきなりの離婚要求に戸惑いますが、妻は密かに何かに考えたり、してきたりしたのかもしれません。でも、理由が納得できないので、応じることはできません。出ていいてしまうなら仕方ありませんが、それでも離婚に結びつきません。きちんと話合い、納得づくで行くものだと思います。 不動産は私の親からの相続遺産、定期預貯金・有価証券なども同じく遺産なので、共有資産は余り多くない預金です。妻にヘソクリでもあればよいのですが、たぶんあまりないでしょう。 そのことも頭にあったので、妻に自立的に生活したいのなら、別居などいろいろと方法があるので、離婚と言う困難を伴うことはやめないかと話しましたが、聞く耳を持ちません。 仕方がないので、資産分与の事態を話すと、そんな馬鹿なことはない、資産全体の半分はもらえるはずだ、お父さん(私の父)が遺産を相続させた時、2人で仲良く使えと言ったはずだと言って聞きません。 更に、退職金も額は大体分かっているのだから、その半分を渡すべきだ言います。でも、退職金は出るかどうかその時点でないと分りませんので応えようもありません。 再度、離婚の理由を聞いても面倒くさそうに、人のプライバシーに入らないでと言い出す始末です。私に言えない理由があるのか、余りにも感情的になっているので冷ましてからゆっくり話したいのですが、どういうもっていき方があるでしょうか。 もし、今のままで離婚すれば、資格も技術もありませんので、自分で働いても、間もなく生活保護を必要になると思います。かと言って、親の遺産を仲良くしない妻に分け与えることはできません。なお。子供はおりません。 既に、離婚を手掛けている知り合いの弁護士に相談はしていますが、資産については私の考の通りだが、奥さんは他に好きな人がいる可能性もあるから調べてはとも言っています。(彼の経験と勘から) 特に、女性の方のお考えやご経験などお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 妻への資産分与について教えてください

    このたび25年間の結婚生活を終わることになりましたが、資産の分与について教えてください。妻は専業主婦で、子供は居ません。 離婚の理由は妻の12年間にわたる不倫です。妻は私にばれていないと思っていたようですが、私は当初から感ずいていました。いつかは戻ってきてくれると願いながら、家庭に尽くしてきました。相手は大学の同級生でした。 そうしながらも、いつか妻と話し合う時がくることを想定して、不倫を感じた時点から続けて証拠を確保してきました。 この1年間、何度も聞きましたが、嘘をつくばかりでしたので、先月、ついに離婚覚悟で証拠を示したところ、観念し、離婚に応じました。 慰謝料は双方から取れる範囲で貰うつもりです。既に愛情はありません。 離婚に際して、共有資産の分与については、夫婦が協力して形成した資産として分与することになると思いますが、25年の間、不倫で苦しんだ12年間は妻が資産形成に協力したと言えるのでしょうか。少しはあるかもしれませんが、一般的にはどう評価されるのでしょうか。 よろしくお願いします・

  • 熟年離婚と資産分与について

    60才になる退職男性です。いつもは趣味や健康などのカテゴリーで楽しんでおりますが、今回は、自分の離婚の件で、ご意見なりお知恵なりを頂きたいのでよろしくお願いします。 2年前の退職と同時に妻(当時53歳)から離婚を切り出されました。熟年離婚が話題になっていましたが、わが身に起きてきしまいました。 何度か話し合いましたが、妻は私に魅力を感じなくなったので10年ほど前から考えて準備してきた、もう自由にしてほしいと言うだけでした。 はじめは気も動転し、だまし討ちに対して大きな怒りに沈みました。 私にも言いたいことは山程ありましたが、面倒でもあり、応じることにしました。 その段階で、弁護士さんの立ち会いの下で、双方の意見を述べ記録にとどめました。 問題は資産の分与です。共有資産の多くは今や二束三文の外債で、他はある程度の預金です。共有資産は折半、年金も普通に分与しますすることで終わりだと伝えましたが、妻は何を勘違いしたのか私の個人資産(前妻の死亡時の補償金と保険金の他に不動産を含めた親からの遺産)の分与を受け、生計を立てようと計画していたようです。余りにも感情的になるので、妻側の親戚に入ってもらって話しましたら、私の考えが正しいと言われ、落胆したようで、以来、口も利かず、目も合わせません。弁護士さんも呆れています。 妻とは絶縁して結婚している娘と時々会いますが、先日、会う機会があり、状況を話したところ、お母さんは未だ男に貢ぐつもりかなと言い、いつも、男を作っていたことに反発して絶縁したことも告げられました。申し訳ないことでした。 また、個人資産の残りはすべて娘に相続させるよう弁護士さんとは相談しています。 男のことはどうでもよいのですが、妻が資産分与の件で折れるのを待つことは人としておかしくないといえるでしょうか。私には急ぐ理由がありませんが、離婚にしたいです。 ご意見や、ご注意、この先の進め方などについてよろしくお願いいたします。

  • 離婚の資産等の分与で困っています

    始めまして、52歳の専業主婦ですが、困ったことになってのお尋ねです。よろしくお願いします。 夫は62歳で来年定年を迎える会社員です。2人の息子たちはすでに所帯を持ち、2人だけの静かな生活です。 夫はまじめで温かな人で、他人にうらやましがられる家庭でした。しかしその裏側で、私は7年に及ぶ不倫を続けています。主人には申し訳ないと思いながらも、その方の美しさや楽しさにに身も心も奪われていて、一生おそばにいたいと思います。早く、離婚してその方と生活をはじめたいのですが、難しい条件があり困っています。 その方は57歳で3年後に定年ですが、以前離婚しており、大きな慰謝料や養育費のための大きな借金が残り、少ない資産と年金の分与なので、再婚して私が働いても経済的には難しく、円満離婚して、夫の退職金と共有資産の分与、および年金の分与を頂ければ思っておりました。 そのようにしたいので、不倫の関係の発覚には注意しました。 しかし、先日、夫が会社の勤務体系が変わり、定年を相当長く延長することも選択できる様になった。働きたいので、それを選択したいと言いました。となれば、一時的な退職金がないといううことです。 今、円満離婚しても、わずかばかりの共有資産の預金の分与と年金分与です。働きたいと言うのに、やめてとも言えず、仕方がないから今までのような隠れての不倫関係しかないと思いました。 そんな思いでいる時に、夫から冗談混じりに、おまえは主婦を定年退職したいんではないかと聞かれ、ドキッとしました。やはりそうか、顔にでているよ、それに長年、気に入らない旦那と一緒だったのは気の毒したな。これからは好きにしていいよ、ただし、長年の裏切りに対する償いはしてくれよ、年金は法律に沿って分与するが、資産は慰謝料と相殺するから、自分がもらう。 このようなことに疎いと思っていた夫が不倫の初期から気がついて、証拠を集めていたのには愕然としました。 しかし、思いだせば、ときどき、残りの人生は俺と一緒でいいのかと何度も聞いたことを思い出しました。 その時、夫は出来れば心が帰ってきてほしかったと寂しそうに言っていました。 たしかに私が悪いと思いますが、もう、一緒には居たくないので、別れたいと思いますが、資産などの分与についての交渉は可能なのでしょうか。 困りました。

  • 離婚時の財産分与

    離婚時の財産分与で、結婚後に増えた財産を分与すると聞きます。 ですから、妻の、持参金は、妻の物で、夫には分与されない。と聞きました。 結婚前に、親が子供名義で掛けた保険で、その時に掛け金は全額支払い済み。 35年満期で、結婚中に満期になったものは、離婚時に分与しないといけないのでしょうか? また、親の遺産相続は、相手に分与しないといけないのでしょうか? 現在は、夫の年金の半分を妻が貰う権利があります。 妻も年金をもらう場合は、夫はやはり半分 貰う権利があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 離婚と資産分与についてご意見をお聞かせください

    はじめてですが、質問させていただきます。よろしくお願いします。 私の勤めている会社では、2年ほど前から定年に際し、退職して退職金の給付を受けるか、嘱託として働いて給与を受け、退職金との差額を次の退職時に受け取ると言う2つの道が作られ、選択制になりました。 この方式は会社の資金需要をならすためにも効果があるので、最近、取り入れる会社も出てきているようです。 7月が選択の期限でしたので、まだ健康ですし、家にいても時間を持て余すと思い、嘱託型を選び、手続きをしました。妻も前から、健康のためにも気持ちのためにも退職後も仕事をしたらどうかと言っていましたので、そうしました。 帰宅して、そのことを伝えたところ、妻が怒り狂って、取り消すように言いましたが、理由を聞くと自分なりにこれからの生活を考えていて、退職金を一部使いたいというのですが、その内容を言いません。 私は、それでは変える理由が無いと断りましたが、それ以後は口もききません。 困って、妹たちに相談したところ、お姉さんは熟年離婚を考えているのではとか、他に男の人がいる恐れもあるから、調査したほうが良いと言われ、気が進まなかったけれど調査会社に依頼しました。 結果は、男女関係でした。だいぶ前からとのことです。熟年離婚については起こりうるとは考えていましたが、男がいてとなると、話が違いますが、この歳で恨み辛みの愛憎劇は嫌ですので、妻に証拠を示し、不貞による協議離婚を伝えました。資産分与は慰謝料を勘案して、預金の半分と年金の一部にし、妻が期待していた退職金の分与はありません。 それを伝えたところ、退職金予定額の一部も分与すべきだと主張してゆずりません。人でなしと非難します。家は個人資産です。 弁護士に相談ても、予定していた退職金の扱いについては法的にも何等問題ないし、裁判でも大丈夫とのことです。 質問ですが、長い間の夫婦として、私の考えは人間性を欠いているでしょうか。妻は54歳で簡単なパート仕事をしています。 皆様のご意見をおきかせください。よろしくお願いします。

  • 離婚での財産分与について

    妻と現在別居中の60歳男性です。妻は実家に帰り両親と同居して1年になります。来年に離婚を考えておりますが、問題は財産分与で困っています。金銭管理を妻に任しており、1000万円ぐらいの預金を持って出てしまい、私の預金は、400万円ほどです。不動産の家は、6年前に親から私が相続したもので財産分与の対象にはならないと思います。たして1400万円の半分が私の財産分与の対象になるのかどうか教えていただきたい。子供はすでに独立しており養育義務はありません。また今後の生活費や慰謝料として1000万円を妻に渡して離婚することも考えています。

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について教えて下さい。 現在は私は会社員、妻は看護師です。 私(夫)名義の通帳の預金で生活していますが、妻は妻で自分の働いた給料などは全て妻側で管理しています。 喧嘩がたえずよく離婚話にはなりますが、もし離婚したら妻は自分が働いたお金は共有財産ではないととんでもないことを口走ります。子供が2人いますが、夜勤などいくと 家でめんどうもみています。洗濯などもします。しかし自分の物は自分の物 あなたの物は半分私の物って感じです。 あと母親が亡くなり相続財産の預金が1000万ほどありますが、(このお金は生活で使ってる私名義通帳には入金していない) 別に口座を開設して預金しております。 離婚になり財産分与になるとその相続で親から頂いた物にさえ分与が与えられてると思っております。 これは絶対おかしいですよね? 財産分与の境目は一体どこなのでしょうか? 1、私名義 生活費 ここから妻も買い物もする。 2、 妻名義 自分の給料全て。たまに自分の好きな物をそこから購入している。 私は中身も知らない

  • 離婚と資産分与の考え方について教えてください

    50代の男性です。定年まではまだ10年ほど有ります。 いつもこのサイトを拝見しています。今回は自分のことで質問ですが、よろしくお願いします。 40代後半の専業主婦の妻と二人暮らしです。子供は昨年結婚しました。夫婦仲はよく暮らしてきました。 しかし、一月ほど前に妻が近くに用事で出かけた時、妻の机の上に幾つかのUSBの中に見慣れないUSBのメモリーがあり、気になってPCで見てしましました。 我が家はすべてオープンです。 中には携帯メールの送受信ファイルがたくさん詰まっていました。 内容はお互いの愛を語るものでした。しかも6年ほど前からのメールが毎日の様にあります。その中に、一緒になりたいと言うメールが双方から頻繁にあります。 ただ、どうやら体の関係を物語る内容ではないようですが、食事や日帰り旅行も数多くあったことがわかります。 取り急ぎ、コピーをとりました。 今までいつも話し合い、今でも夫婦生活も多く、心から信じ切っていました。それだけにがっくりきました。 いわゆる心の浮気でしょうが、私としては心を裏切ることは、最大の精神的罪悪であり、絶対にゆることはできません。 関係を確認するために専門企業に調査を依頼しますが、その結果も含めて話し合い、離婚にします。 弁護士とは既に相談していますが、この証拠だけで離婚は可能と判断しましたが、なお、調査も必要と判断しましました。 質問ですが、離婚に関わる資産の分与ですが、通例の共有資産の分与から慰謝料を差し引いた額にするつもりですが、共有資産は子ども結婚に際しての購入やその他の支援をしたので、すくない額になります。 私の個人資産は親の遺産を含めて相当額ありますが、このような裏切り行為に対して、分与したくありません。 あとは好きな人とでも生きていけばよいのではないか、健康でまだ働けるので自活したらと思います。なお、相手が既婚ならその妻から慰謝料を要求されるかもしれませんが、私には関係ありません。 この私の考えはそれほどおかしくはないでしょうか。