• ベストアンサー

潜水艦の伝達管?を探しています。

潜水艦の伝達管(話すところのラッパみたいな部分) を探しています。研究用途です。 蓄音機のラッパみたいな形状のものです。 映画の中で、潜水艦の乗組員同士が会話する ときに使ってるあの道具なんですが。 正式名称がわからなくて、どういったお店(骨董品?) で扱っているのかわかりません。 なにかご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただけませんか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

伝声管というものです、 口が開いているのはラッパ型、朝顔型と呼ばれています。 直径60mmくらいの金属管で、蓋付のものや、呼ぶための笛が付いていたものもあります。 また伝達距離は結構長く30m~50m(曲がりの数などで変わるらしい)くらいは届いたそうです。 低音域の音はカットされ高音域の音が通るそうです。 昔は大きめの工場やビルなどでも見られましたが最近は余り需要がなく、船舶又は軍艦や潜水艦くらいにしか使用されていないのではと思います。 20年以上前に、ミリタリーショップで軍艦(アメリカの)のものが売っているのを見たことがあります。 ただ、潜水艦のもので出物はないと思います。 船舶の製造関係で聞いて見てはいかがでしょうか。

moscows
質問者

お礼

まさかこんなにすぐ返事がもらえるとは!! ありがとうございます! 「伝声管」なんですね。 名前がわからず困っていました。。。 船舶の製造関係で探してみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 システムとしては「伝声管」というもので、結局ただのパイプです。音が拡散しないので遠くまで聞こえるというもの。ラッパのようになっているのは端を広げているだけです。 http://www.field-lab.com/Lab/petbotle/pipe.html

moscows
質問者

お礼

どうもありがとうございます!! 小さい頃に糸電話でよく遊んでいたのですが、 プロっぽい「伝声管」に随分と憧れていました。 イメージだけで覚えていたので、正式名称が 不明のままでした。。。

関連するQ&A

  • 潜水艦仕官が時間を測る分度器

    レッドオクトーバーを追えという映画で、ソ連の潜水艦仕官(航海長?)が丸い道具で時間を測っています。あれはなんでしょうか?

  • 潜水艦についての疑問

    最近、潜水艦をテーマにした小説にハマッています。 読んでいる内に疑問に感じた事がありますので、質問します。 1. よく艦長が 「潜望鏡深度まで上昇!」 と指示を出すシーンがあるのですが、描写からすると大体深度は20mくらいのようです。 潜望鏡ってそんなに長いのですか? 2. 甲板の真ん中にポコッとした感じの建物がありますが、あれが艦橋という場所になるのでしょうか? 3. 発令所とか指令所とかあるのですが、よく映画などで艦長が潜望鏡を覗いたりして指示を出す部屋はどちらですか? 発令所と指令所はどう違うのですか? そしてそれは艦のどの当りにあるのでしょうか? 4. 第二次大戦当時の潜水艦では基地を出る時に艦内のありとあらゆる場所に食料を詰め込んだそうです。 中には場所が不足してトイレの中までギッシリと。 これは今の潜水艦でも同じですか? やはり攻撃型潜水艦と戦略ミサイル原潜とでは狭さに差がありますか? 5. 現代の原潜では数ヶ月もの潜水航行が可能とあります。 燃料や空気の問題が全て解決されているそうです。 問題は乗組員の精神状態ですが、決して広くはなさそうな艦内ですが、閉所恐怖症とまではいかなくても何か精神に異常をきたす事はないでしょうか? 特に機関や厨房を担当する係りは水上航行中でも外に出る事はないですよね。 何ヶ月もの間、朝から晩まで狭い艦内にいるわけですから、自分には耐えられるかなと感じました。 6. 今の潜水艦では風呂やシャワーはありますか? 洗濯機や乾燥機なんて設備はありますか? 昔の潜水艦では基地に帰れるまで何ヶ月も風呂も入れない、歯も磨けないとありました。 病気にならない方がおかしいくらいですよね。 色々と質問しましたが、分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 潜水艦の眼上の敵に対する武器

    幾つか潜水艦映画を見て思ったのですが、駆逐艦等、海上艦船と戦う時、相手の攻撃が一段落したら、浮上して魚雷攻撃(船尾、又は船首からの水平攻撃)というワンパターンです。潜水艦で、水中から海上艦船への攻撃武器というのは、考えられなかったのでしょうか? あるいは、何か困難な問題が在るのでしょうか?魚雷発射管の水密性、管理等、鑑みると難しそうですが、技術的にそれ程困難とも思えませんが。 武器にかんするカテゴリーを探したのですが、無かったのでここに質問しました。 宜しくお願いいたします。

  • 潜水艦の乗組員が・・・

    毛ジラミになる話・・・というか、主人が見てたのですが、私が見た場面は、潜水艦の乗組員(おそらく)が数人で食事をしていて、向かいに座った人の眉を見て、毛ジラミがいると言い、衛生員の所に行けと行ってました。 その人が衛生員を探して、教えてもらったところに行くと、上半身しか服を着ていない人が数人並んで、衛生員らしき人に見てもらってました。 かなりインパクトが強くて・・・しかも私はさぁ、ごはんを食べよう!と座って一口、二口食べ始めたところでした。 この映画のタイトルをご存知の方、教えてください。 もしかして、これかな?って程度でかまいません。 主人がなにを見ていたのか知りたいのです。 私は9時からドラマが見たかったので、主人に「これ見るの?」と聞いたところ、見ないと言ったので、ドラマに変えてくれると思ってましたが、結局変えてくれず、食事が終わったので時間を見たら9時48分でした。 私は関西在住なのですが、月曜日のこの時間に映画はやってなかったと思います。 ケーブル契約もしてるのでそっちかなぁとも思うのですが、プレステの電源が入ってることに気付いたので、もしかして・・・と思って質問させていただきました。 ちなみに私は洋画にはまったく興味がなく、俳優などの名前も一切わかりません。 バカバカしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 昔の船、潜水艦の速度を変えるときの音

    映画などで出てくる昔の大型船や大戦時の潜水艦でよく見かけて疑問に思っていたのですが、 速度変更のとき、船長がその旨の命令を出した後、何かレバーいくつかを回しているのですが、あれはどういう仕組みでしょう? 「ジリーン、ジリーン」といくらか回して戻して、という感じのやつです。 機関室に命令を伝える為のものかと思うのですが、なぜあんな形なのでしょう? 伝える方は小さくても十分だと思うし、なぜ音を立てたり何度も動かしたりするのでしょう? 機関室に命令を伝えるものだとしたら、ブリッジから機関室まで何で伝えているのですか? 電話、伝声管ではなぜ駄目なんでしょう? 直接伝えられると思うのですが。

  • 「レッドオクトーバーを追え」の中のセリフ

    確か「レッドオクトーバーを追え」だったと思うのですが、 映画の中、前方を行くロシア潜水艦レッドオクトーバーのすぐ後ろを アメリカの潜水艦が追いかけているシーンがありますよね。 ここのどこかで、レッドオクトーバーが急なUターンをして後ろに敵がいないかどうか確かめるシーンがあります。 ここでアメリカの潜水艦の乗り組み員の誰かが、 この急なUターンの事を何と言っていたか教えてください。

  • Uボートの乗組員の服装

    先日『Uボート 最後の決断』(監督トニー・ギグリオ)という映画を観て、 疑問に思ったことがありました。それは、Uボートの乗組員である ドイツ兵たちの服装についてなのですが、セーターにチノパンのような パンツをはいていたりと、ほとんどの乗組員たちが軍服(もしくは制服?)らしきものを 着ていませんでした。(確か、『U-571』という映画でも Uボートの艦長がそんなような格好をしていた気がするんですが…。) だから、潜水艦の乗組員は軍服は着ないものなのだと勝手に解釈していたら、 その『Uボート~』に登場するアメリカの潜水艦の乗組員たちはみんな軍服を着ていたのです。 個人的には兵士というと軍服を着てるのが当たり前というイメージがありまして。 実際、当時のUボートの乗組員のドイツ兵たちはこのような格好をしてたのでしょうか? それとも、Uボートの乗組員は兵士ではないんでしょうか?

  • 旧海軍・海大III型(伊58クラス)潜水艦の当直体制について質問です。

    太平洋戦争中の潜水艦内を舞台にした映画製作を考えています。 本編内で扱おうと思っている、日本海軍潜水艦・海大III型について質問です。 ・日の出/日没などの日常的な潜航、浮上時も艦内は総員配置となったのでしょうか。 ・発令所、機関室、魚雷発射管室の三直時/総員配置時の人数はそれぞれどうなっているのでしょうか?また、その内訳など詳しくわかるHP、書籍などご紹介頂けませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します!

  • 踊る大走査線

    踊る大走査線の中で青島と室井の会話で『潜水艦事件以来だな』と言う会話があります。 TV・映画共に見ましたが潜水艦事件と思い当たる話がありません。 どういったことでしょうか?

  • 多数の人命のために少数を犠牲にする罪は?

    潜水艦映画などで、一部の区画が浸水し放置すると乗組員全員が死亡するような状況で、艦長が苦渋の決断をして、その中に取り残されている少数名の乗組員を見捨て、隔壁を閉鎖するというシーンがよくありますが、 日本で、民間の船舶で船長がこのような決断をした場合、 どのような裁判となるでしょうか。 また、船長不在で一般の乗客が同様の決断をした場合はどうでしょうか。 犠牲になった人数と、助かった人数の比率でも変わってくるでしょうか。