• ベストアンサー

昔の船、潜水艦の速度を変えるときの音

映画などで出てくる昔の大型船や大戦時の潜水艦でよく見かけて疑問に思っていたのですが、 速度変更のとき、船長がその旨の命令を出した後、何かレバーいくつかを回しているのですが、あれはどういう仕組みでしょう? 「ジリーン、ジリーン」といくらか回して戻して、という感じのやつです。 機関室に命令を伝える為のものかと思うのですが、なぜあんな形なのでしょう? 伝える方は小さくても十分だと思うし、なぜ音を立てたり何度も動かしたりするのでしょう? 機関室に命令を伝えるものだとしたら、ブリッジから機関室まで何で伝えているのですか? 電話、伝声管ではなぜ駄目なんでしょう? 直接伝えられると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

船乗りの息子です (今は完全に陸(おか)の子) この船具は「エンジンテレグラフ」と言います 機関室側と対になっていて同じ動きをします >なぜ音を立てたり何度も動かしたりするのでしょう 機関室は大変やかましいので 音と共に何度も動かせば、気が付きやすいでしょ >ブリッジから機関室まで何で伝えているのですか? 「何で」とは材質のこと?それとも理由ですか? ワイヤーかチェーンで繋がっていたと思います (内部までは見たことがないので) >なぜあんな形なのでしょう? 内部機構が回転するから、丸くしないと仕方ないですね >電話、伝声管ではなぜ駄目なんでしょう? その当時では音声機器の感度と機関室の騒音で誤認の原因になったからでしょう 目視の方が間違いがないということです 最近の船はブリッジから直接、制御できます

dangeraa
質問者

お礼

>機関室側と対になっていて同じ動きをします 質問後、タイタニックを見て、それらしい描写を見ました。 機関室にある同じものが同じ動きをするのですね。 >音と共に何度も動かせば、気が付きやすいでしょ あの「ジリーン、ジリーン」は速度変更を知らせる為のものなのですか。 >ワイヤーかチェーンで繋がっていたと思います やはりそうなのですか。 しかし、それだと大型船などの場合ブリッジからかなり距離が離れていて重くはないでしょうか? >その当時では音声機器の感度と機関室の騒音で誤認の原因になったからでしょう 今と違って機関室は相当うるさかったのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#74443
noname#74443
回答No.1

エンジンテレグラフ、または単にテレグラフ(伝令器) http://images.google.com/images?q=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGLD&um=1&sa=N&tab=wi 1.機関室は騒音がすごいので、声では命令が伝わらない。 2.声で指示するより、視覚的に確実に伝えることが出来る。 3.ベルが鳴るのは機関士に変更を伝えるため。

dangeraa
質問者

お礼

まさにこれのことです。 映画では見えなかった文字などもよく見えますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 潜水艦のスクリュー防水について

    一般の水上船舶の場合、スクリューの防水は船尾管(スタンチューブ)がありこれが防水の役目をしているそうですが、海中に潜行して、相当の水圧がかかる潜水艦のスクリュー防水(水密)は、第二次大戦中と最近の潜水艦の各々で、どうなっているのでしょうか?かなりマニアックかもしれませんが教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 潜水艦の伝達管?を探しています。

    潜水艦の伝達管(話すところのラッパみたいな部分) を探しています。研究用途です。 蓄音機のラッパみたいな形状のものです。 映画の中で、潜水艦の乗組員同士が会話する ときに使ってるあの道具なんですが。 正式名称がわからなくて、どういったお店(骨董品?) で扱っているのかわかりません。 なにかご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただけませんか? よろしくおねがいします。

  • 潜水艦についての疑問

    最近、潜水艦をテーマにした小説にハマッています。 読んでいる内に疑問に感じた事がありますので、質問します。 1. よく艦長が 「潜望鏡深度まで上昇!」 と指示を出すシーンがあるのですが、描写からすると大体深度は20mくらいのようです。 潜望鏡ってそんなに長いのですか? 2. 甲板の真ん中にポコッとした感じの建物がありますが、あれが艦橋という場所になるのでしょうか? 3. 発令所とか指令所とかあるのですが、よく映画などで艦長が潜望鏡を覗いたりして指示を出す部屋はどちらですか? 発令所と指令所はどう違うのですか? そしてそれは艦のどの当りにあるのでしょうか? 4. 第二次大戦当時の潜水艦では基地を出る時に艦内のありとあらゆる場所に食料を詰め込んだそうです。 中には場所が不足してトイレの中までギッシリと。 これは今の潜水艦でも同じですか? やはり攻撃型潜水艦と戦略ミサイル原潜とでは狭さに差がありますか? 5. 現代の原潜では数ヶ月もの潜水航行が可能とあります。 燃料や空気の問題が全て解決されているそうです。 問題は乗組員の精神状態ですが、決して広くはなさそうな艦内ですが、閉所恐怖症とまではいかなくても何か精神に異常をきたす事はないでしょうか? 特に機関や厨房を担当する係りは水上航行中でも外に出る事はないですよね。 何ヶ月もの間、朝から晩まで狭い艦内にいるわけですから、自分には耐えられるかなと感じました。 6. 今の潜水艦では風呂やシャワーはありますか? 洗濯機や乾燥機なんて設備はありますか? 昔の潜水艦では基地に帰れるまで何ヶ月も風呂も入れない、歯も磨けないとありました。 病気にならない方がおかしいくらいですよね。 色々と質問しましたが、分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 潜水艦(海中)と艦船(海上)、速いのはどっち?

    海中を潜って航行する潜水艦と、 海上を航行する艦船とでは、どっちが速いのでしょうか? 潜水艦と船のそれぞれの世界最高速度記録を教えてほしいです。 #有人のモノで、民間・軍艦問わずに。 ネットで検索しても確信の持てる情報を見つけられませんでした。 やはり軍属の潜水艦・艦船の速度は公表されていないのですか? 水の抵抗だけを考えてみても、 半分は空気中に出ている艦船のほうが 潜水艦よりも半分の水の抵抗で済むような気もしますし 完全に潜行している潜水艦のほうが なめらかに航行できるような気もして悩んでます。 また、艦船と一言で書いてしまいましたが 大型の出力を持つ駆逐艦も速そうですし、 小さいモーターボートもかなり速い気がしますし。。 (大きさが違いすぎてテレビとかで見ても速さの比較が分かりません。。) どなたか、この悩みに終止符を打ってください。

  • 潜水艦の仕組み 噴出してくる水は海水ですか?

    カテゴリーが違うような気もしますが・・・ 潜水艦を舞台にした映画はたくさんありますが、 何か事故が起こったときなどに、 パイプから、プシュー!!っと勢い良く水が噴出してくる場面が 良くあります。 あれは、海水が噴出してくるという想定なのでしょうか? それとも、普通の飲み水などの水が噴出するという想定なのでしょうか? 潜水艦の仕組みについて詳しいかた、 よろしくお願いします。

  • 潜水艦の眼上の敵に対する武器

    幾つか潜水艦映画を見て思ったのですが、駆逐艦等、海上艦船と戦う時、相手の攻撃が一段落したら、浮上して魚雷攻撃(船尾、又は船首からの水平攻撃)というワンパターンです。潜水艦で、水中から海上艦船への攻撃武器というのは、考えられなかったのでしょうか? あるいは、何か困難な問題が在るのでしょうか?魚雷発射管の水密性、管理等、鑑みると難しそうですが、技術的にそれ程困難とも思えませんが。 武器にかんするカテゴリーを探したのですが、無かったのでここに質問しました。 宜しくお願いいたします。

  • 第二次世界大戦時、日本の沈めたアメリカ潜水艦数?

     第二次世界大戦時、日本の軍艦は戦艦を始めとした大型艦艇すらアメリカ潜水艦の餌食であり、輸送艦ともなると、その被害は絶大であったことはよく知られているかと思います。また、対潜として活躍するはずの駆逐艦や海防艦等も、能力不足のせいで役に立たないばかりか返り討ちにあうような状態だったことも同じかと思います。  この当時の情勢については、ある程度知識がある方だと思っていましたが、とあるゲームを通じて米潜水艦「アルバコア」が日本側の仕掛けた機雷により撃沈されていることを知りました。正直言いますと、米潜水艦に対しては日本は打つ手なしでやられる一方、潜水艦撃沈なんて戦果は皆無だと思っていました。駆逐艦等もアリバイ作りのために、とりあえず爆雷バラ撒いているぐらいにしか、、、。  実際のところ、日本によって撃沈されたアメリカ潜水艦は何隻ぐらいあるのでしょうか。  

  • 潜水艦の司令塔って何のためにあるの?

    潜水艦に関する小説が好きでよく読むのですが、いつも疑問に感じるのは、司令塔って何のためにあるのか? という事です。 昔は、あの中が発令所 (よく艦長が潜望鏡を覗きながら命令を出している所) かなと思っていたのですが、実は発令所は司令塔の下になっているようです。 映画などでは司令塔の上に登って望遠鏡で敵戦闘機の警戒に当たったりするシーンがよく登場します。 日本の伊号潜水艦では司令塔の内部に航空機を分解して搭載していたので理解できるのですが、考えてみれば司令塔の無い潜水艦なんて、今の原潜を見ても1隻も無いはずです。 もしかして海面から高い位置から周りを見たいからでしょうか?  それだったら、あんな大きな構造物を作って水の抵抗を大きくするより、長いポールのようなものを上げてカメラで周りを確認する方が良いように思うのですが ・・・ もし司令塔が無ければ、船体は葉巻のような形になって潜水中の行動が随分と楽になると思います。

  • 二次大戦の潜水艦映画のタイトルがわかりません

    おねがいします。 ・時代はイタリアがギリシア侵攻を開始したころ(ドイツ軍はまだ来ていない)。 ・パパニコルス、という潜水艦が舞台。 ・出航し、イタリアのコンヴォイを雷撃せよと命令を受け、水兵が艦橋に書いてある艦名をペンキで塗りつぶす。 ・機関室で水兵が、お守りに貼ってあるイコンの十字架に、コインがうまいこと貼りついた、吉兆だ、と喜ぶシーンがある。 ・イタリア船団に雷撃成功。 ・反撃を受けつつも帰還。 これだけ鮮明に覚えているのですが、検索の仕方がわるいのか、見つけられません。 ご存じのかた、おいででしたらこの映画の正体をお教えください。

  • 日本の潜水艦は飲料水が無くなれば終わり?

    兵器とか軍事のカテが無いので、こちらで失礼します。 大型の原子力潜水艦では電気と飲料水、それに酸素は艦内で無限に作れるようです。 要は小型の原発が艦内にあるのと同じで、何ヶ月も潜水したままでいられるのは、そのためだとか。 一方、日本海自の潜水艦はディーゼル+バッテリー駆動なので、定期的に浮上してディーゼルを廻して蓄電し、そして空気を入れ替えないといけないと聞きます。 原潜のように電気分解して酸素を作る装置が無いためだとか。 但し、メリットは静粛性のようです。 ここで疑問の感じたのが飲料水です。 第二次大戦の時と違って、今では海水を濾過して真水に出来る装置があるはずなのですが、艦内には今でも 「飲料水を大切に」 とかの注意があると聞きました。 これが本当だとしたら、第二次大戦の時と技術的にはほとんど進化していない事になるのですが、今でも艦内で海水から飲料水を作るのは無理なのでしょうか? だとすれば、いくら優秀な艦長がいたとしても、何かのトラブルで飲料水が供給されなくなったら、その時点でアウトという事になるのですが ・・・ それとか、電気分解で酸素を作るのも無理なのでしょうか? 今でも長時間の潜水となった場合、酸素不足で乗組員の息が苦しくなってハーハーする事になるのでしょうか?