• ベストアンサー

なんでもごめんなさい、という子について…

yojisktの回答

  • yojiskt
  • ベストアンサー率18% (28/150)
回答No.6

催眠術療法があります。 幼時期の辛いことが深層心理に影を落していると思います。一度、暗示を掛けて、幼時期に心を戻し、その原因を取り除けば、OKです。 催眠術までは掛けれないので、幼時期の苦しかった体験を乗り越えた映画を2人で見て、話し合うのがいいと思います。 ただし、そのような映画の見るのは彼女には少し辛いかも知れません。 映画としても偏りがあります。面白くないかも 17歳のカルテ パッチアダムス カラーパープル ことの終り

関連するQ&A

  • 自己防衛を緩めたいんです。

    無防備にものごとを受け入れられないことに困ってます。 素直に、悲・怒・淋・痛、などを感じられないこと、抱えられないことに、困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、感情表現の激しい人が、怖いです。 抑圧されていない幼児なんかも、怖いです。 生まれたての赤ん坊なんか、強烈に、怖いです。 自分の子どもの感情さえ、うまく受け取ることができなくて困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、言葉の武器をたくさん持っています。 特に、大切な人に対して、殺人的なほど、言葉の攻撃をしてしまいます。 自分を守るために相手を傷つけすぎることに困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、本当は、ものすごく聞いてほしい話をするときでも、拒否されたり否定されるの を自ら避けるために「どーでもいい話なんだけどさー」とか言ってしまいます。 聞いてくれる人を混乱させてしまうことに困ってます。 この、自己防衛本能(?)を緩めるには、どうしたらよいのですか。

  • 現・元悪人(ごめんなさい)にお聞きします。何かありましたか?

    まず悪人と呼ばれる事を不快と思われた方に 謝ります、ごめんなさい、しかし他に呼び方がないので あえて悪人とよばさてもらいます。 泥棒を見つけた時なんと呼べばいいのか分からないと 同じです、泥棒以外に呼び名が思い浮かばないw。 メンタルのカテゴリを見て気になったんですが 人間はどんな事でも行う事に必ず何か理由があるそうです そこで現・元悪人の人々にお聞きします。 あなた達はその行為を行うのは昔何かありましたか? 例えば闇金等の仕事に関連する人は 昔、金ですごい苦労したとかヤクザしてる人は身内に そう言う人間がいたとかです。 知り合い・友達に悪人がいる人でも構いません その人はその行為を行うのは 過去に何かあったのでしょうか?

  • お返し渡せなくてごめん!!

    二人で食事と映画に行った男性がいます。年末から3回くらいしか二人で会ってないのでゆっくりペースです。 元々が友達なのでそれ以外に2、3回 大勢で会う機会などはありましたが、みんなでいる時はとなりになっても意識してしまってお互いにあまり話はしません。 (向こうはどうだか分かりませんが・・・) 普段はあまり向こうから連絡がある方ではないので、私の方がたまにですがメールをしたり、食事に誘ったりしました。 毎回、送り迎えもしてくれて会計も彼が払ってしまうので、日頃のお礼の気持ちを込めて、バレンタイン(手作りではない・メッセージカードはない・簡単なプレゼント(彼の趣味のモノ)を渡しました。 その際『ありがとう!すげー嬉しい!』と喜んでくれて、お礼のメールもありました。 今日、10日ぶりに彼の方からメールがあり『お返ししたいんだけど夜勤始まっちゃって昼間も仕事で忙しいから、落ち着くまでもうちょっと待ってて!ごめんね!』とメールがきました。 わたしはお返しが欲しくてバレンタインをあげたわけではないので 『お返しなんていいのに!!仕事が落ち着いたらまた遊ぼうね(^^)』と返事をしたら 『タイミングが合えばご飯でも行きましょう!』との返事が… ほんとに彼の気持ちが分かりません。 また、この場合彼からの誘いを待っても良いのでしょうか?

  • 好き過ぎて

    特に女性の方にお聞きしたいのですが、好き避けしている男性を食事とかに誘うことってできますか?好き過ぎて避けてしまうという話はよく聞きますが、そもそも好き避けするってことは好きな人を誘うことなんて到底できない感じがするのですが・・・。やっぱりあまりに好き過ぎると、「誘おう」「誘わなきゃ」と思っても、自己防衛本能が働いてしまうのか、その相手を誘うことって簡単じゃないのでしょうか?

  • 私って嫌な子でしょうか?

    こんにちわ。 早速ですが皆さんの意見を教えてください。 私には最近彼氏ができました。 彼のことはとても信頼してますし、裏切らないって知ってるんですけど・・・・ 私たちには共通の友達がいて、私たちももともとその中の友達同士だったんです。 実はその中に彼を好きだって言ってる人がいまして・・・(仮にAさんとします。)Aさんは、私が彼を好きになる前から彼のことが好きだったみたいなんです。 しかもそれをだいぶ前に彼に伝えてたみたいで・・・・ そのことを聞いて、私は彼を好きだということをAさんにいえなくて、黙ったまま彼に一回告白した事があるんです。そのときは振られてるんですが、その時に思い切ってAさんに私も彼が好きだと伝えたんです。 それまで、Aさんの彼が好きだという話を散々聞かせられてて、結構しんどかったので・・・ でもAさんは私が彼を好きだということになんとなく気が付いてたらしく、 「自分のほうこそ、そう思ってたのに彼の話しばかりしてごめんね」 といってくれ、お互いの悩みを相談する仲になってました。(前に彼の話をイロイロ言ってたのも、私が彼を好きになってるっぽいから、焦ってたとのことでした。) でもいろいろあって、私が彼と2人で会う機会が多くあり、付き合うことになったんですが・・・ 「(Aさんをはじめ、共通の友達のみんなには)イロイロめんどくさいことになるから言わないでおこう」 と言われました。Aさんの性格的に、私たちが付き合ったことを知ったら2度と連絡を取ってくれなくなってしまうんじゃないかという恐れがありますので、私も同意したのです。 でも実際に私たちは私たちで、うまく付き合ってけると思ってるんですけど、Aさんと顔を合わせるとどうしていいかわからなくなってしまうわたしがいます。 私がAさんだったら本当に私のことをやな子だなぁと思うんじゃないかと思うと気持ちが落ち着きません。でも、付き合ったのとは言えない・・・ やっぱり私って嫌な子ですよね・・・ 後、彼にも相談しないといけないとは思ってるのですが、私たちが長くお付き合いできるようになったら、やはりみんなに言いたいと私は思ってるんです。 どうやって言ったらみんなにすんなり受け入れてもらえるんでしょう・・・ お力をかしてください。

  • 彼氏とうまく喧嘩できない。「ごめん」の重さ?

    彼氏との喧嘩の時、会話がちぐはぐに感じます。 何が変なんでしょうか? 客観的な意見をお願いしたく存じます。 私のスタンスは、喧嘩にはいい喧嘩と悪い喧嘩(うまいやり方、下手なやり方)があり、 カップルの喧嘩は、気持ちの共有が目的だと思っています。 気持ちの共有のためには素直になること、辛い、悲しい、寂しいといった感情をベースに 思っていることを伝え、言われたほうはそれを受け止める。 基本的にはこういうやり方でやるのがベストと感じています。。 でもなんだかこれがうまくいきません。 いつもかなり疲弊します。 喧嘩のきっかけは、大体わたしが何か彼の行動や言動に不満を抱き、それを指摘する。 (◯◯はどうなってるの?なんでしないの? そんなつもりはないのだろうけど、わたしの事はどうでもいいのかなって悲しいよ。) 彼は そんなことない。そんなつもりはない。これにはこういう理由があって云々。 となんか理由を言われるのですが、わたしとしてはなんでごめんって言えないの? ってなるんです。 そんなつもりはなかったよ、不安にさせてゴメンね。で済む軽い話だったのに、 自分は悪くない!って感じでその話をずっとされるので、 いやいや、そんな話してない、って反論するとそこから一晩口論になり・・・ かなり疲れます。。 男女の差もあると思うんですが、 わたしは気持ちとかを基準に考えるから、まずことばで配慮したり、 「(不快な思いをさせて)ごめんね」というのですが、 この「(不快な思いをさせて)ごめんね」が彼にはどうにもこうにも無理らしく 「ごめんね」は「(俺が悪かった、心から)ごめんなさい」らしいです・・ これは他にも認識をずれさせるのですが、 わたしのなんとなくのごめんは、 彼にとっては「(私が悪かった。反省しています)ごめん」に聞こえるため、 こないだ謝ったくせになんなの!みたいになったりするんです。 (ちょっと具体例は思い出せないのですが・・・) もしくは、二人どっちもどっちな喧嘩(ほぼほぼそうですね・・)の時も、 お互い「ごめんね」「いいんだ、こっちこそごめんね」みたいな流れをわたしはいつも期待しちゃうのですが(これって変ですか??) わたしが「ごめんね」というと「うん。(許してやってもいいけど)」みたいになって 毎回私はイラッとします。 あと気になるのは、 「仲直り」をしなくても喧嘩をフェードアウトさせる?ところです。 言い合いして、疲れてちょっと一人になったあと、考えた結論とかいうと また話をぶり返して!みたいになるらしいんですが、 わたしは気持ちの共有が目的だから、共有できたね?ストレスなしだね?って確認があって、 やっと有意義な話ができてよかったね!仲直り!みたいなの目指してるんですが なんか言い合って疲れたら終わり??らしく、彼の中ではこの話は終わったらしいです。 これについてはいや空気読んでよと思ってしまいます。 わたしまだ不満ですやんという・・ 年齢差があることもあり、なんなのかなといつも疲れます。 私:20代半ば 長女(妹の二人姉妹) 彼:30代半ば 一人っ子長男 一人っ子だから、喧嘩慣れしてないのかな?っていうのが結論なんですが そもそもわたし変でしょうか? たぶんわたしが責め口調なのが、彼の「責められてる!!」スイッチをがっつり押して 俺は悪くないもん!を発動させるんだと思うんですが なんでなの?? → 理由を回答する にとても違和感を感じます。 なんで?って理由を聞いてるわけ無いでしょって思うんですが 彼にはこれがピンとこないようです。 あと後になってわたしが聞き手に回ればそこそこ冷静になり、 自分の気持ちも整理できるようですが、最中になると 俺は悪くないもん!の発動は抑えられないようです。 (ここはまぁ仕方ないのかなぁとちょっと思ってますが・・) 話してる最中に、考えをまとめたり、適切に言語化するのは難しいけど 訓練しだいでどうにでもなると思うんです。 彼にそこを一緒にお互いやってこうと言ってますが、そこについては触れてきません。 わたしは歳上なんだし、わたしがわがまま言っても はいはいっていなしてくれたらいいのにって思ってるとこがあります。 10歳も年下なんだから、わたしが言ってることなんかそうだねぇよしよしって言ってればいいのに 彼の「そうだね」は全面同意であり、相槌ではないらしいです…。。 わたしとしては、 自分が冷静になり、責め口調をやめること、 彼が理由を言ってきた時は、なるほどねと受け止めてあげること、 (でも全然なるほどじゃない。わたしならすぐやることだったりする‥) 彼はこういう人と思い、大きく構えていること?くらいしか思いつきませんが こんなもんなんでしょうか? なんかいっつも釈然としないのです・・ かれは自分の意見をいって終わり、わたしに改善策を提示させて終わり。 自分はどうするの?っていうところは、声を荒げない!とか言うので いやもっと広く捉えてよ!って思ってしまいます。 喧嘩したところなので、節々に不満がにじみ出てますが、 普段は優しくて甘やかしてくれるいい彼氏です。 かなり長くなってしまい、申し訳ありません。 読んで下さって本当に本当に、ありがとうございます。 よろしければ建設的なアドバイス、客観的なご意見をお願いできますでしょうか。

  • 不安障害による夫婦関係の悪化

    私は仕事のストレス、母親の介護問題等で、数ヶ月前より不安障害にかかってしまいました。具体的には、動悸と気分の波がひどく、過呼吸を何度か起こしています。 私には妻と四歳の娘がおりますが、妻は仕事をしながらの子供の世話で、こちらもヘロヘロ状態です。 ここに私の精神不安が加わると、妻までもパンクしそうです。 悪い事に、妻は心の余裕を失くすと、若い時からの性格ですが、決まって自己防衛本能なのか必ず攻撃的になるのです。 その結果、私が不安に取り憑かれると、彼女に飛び火、その不安が私のあれこれ至らない面を攻撃はじめ、結果、私は過呼吸を起こし、さらに、娘は心配して泣きだす、妻は更に動揺する、という負の連鎖が続いています。 問題の大本である私が何とか気丈に振る舞うしかないのですが、正直、弱っている私に攻撃をかけらると、気持ちが折れてしまうのが実情です。 心療内科にはかかる予約をとりました。状況をこれ以上悪化させない為に、同じような経験をされた方のアドバイスを頂ければ嬉しく思います。

  • 【哲学?】お礼をする本能について【心理学?】

    例えば、自分が人様から、何かしら得になる行為を受けた、得になる物を貰ったりした場合に、本能的にお礼もしくは同等の行為を相手にお返しして、精神的平等を計ると言う行為は、確か「●●本能」という名前だと、以前何かの番組で見たのですが、どうしても思い出せません。 もしかしたら、哲学ではなく、心理学や生物学の話なのかもしれません。 ご存知の方がいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 産後の精神状態

    娘が助産院で2日陣痛に苦しみ それでも最後まで耐えてとうとう医院にかつぎこまれ 会陰切開のみで正常分娩で生みましたが、その後性格が変わったように思います 現在1歳半の女児を子育て中ではありますが、産前はそんな性格ではなかったのに、とかく人のせいにしたり、母親の私にも攻撃的な”もの言い”をします 頻繁なので子育て中のストレスだけでは割り切れない気がしています。 人として限界以上にまで辛抱しすぎると精神的にはどういう変化がくるでしょうか(以後傷つき易くなり、少々のことでも早め早めに自己防衛が働きませんか?) 我慢強くなくなってすぐ切れ易くなるとか? それだけでしょうか 体験的に または精神医学的にお分かりになる方がございましたら、よろしくお願いします。

  • 子を連れ去ってしまう母親の態度について

    3歳になる子を持つ父親です。 私と妻とは話がまったく噛み合わず、夜の生活もほとんどない状態です。 大震災や原発事故もあって、妻が関東圏から九州へ移住したいと言っています。 ここ2年ほどは私の方で移住を拒否し続けているのですが、先日、移住先の 保育園や住居を押さえて、子供を連れて行く前提で一人で勝手に物事を進めています。 まだ離婚はしていない状態で、父親の同意もなく、子供を母親が勝手に連れて行って 移住することなど許されるのでしょうか? こんなことを勝手にする母親に対して取りうる手段はあるでしょうか? (警察や弁護士へ相談?どこへ行けばいいでしょうか?) 専業主婦で子も幼児のため、離婚すればほぼ母親に親権が行ってしまうことは 火を見るより明らかなため、なかなか踏みきれません。 ちなみに、子供は非常に私になついており、離婚するなら子供を引き取りたいと 思っています。