• 締切済み

高専卒の公務員の給料について

今年、神戸市の高専卒の公務員試験の電気職をうけようとしています。 ・初任給は約17万と書いてあるのですが、30歳前半には年収500万はいけるのでしょうか? ・電気・機械の専門職では、採用人数が少ないので、高専卒では、出世はむずかしいでしょうか? ・ほか、昇給や、職場の感じなどをわかる方がいれば、教えてください! あと、アドバイスなんかもよろしければ。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#119957
noname#119957
回答No.1

初任給は約17万と書いてあるのですが、30歳前半には年収500万はいけるのでしょうか? >>神戸市の給与規則によります。 17×(12+4:賞与)が大まかな年収とすれば、基本給300000でほぼ、年収500万円になると思います。給与規則が公開されていませんね http://www.city.kobe.lg.jp/sitemap.html

TAKUBEsan
質問者

お礼

ありがとうございます。 30歳で、基本給30万にいくかわかりませんが、500万くらいにはなりそうですね。

関連するQ&A

  • 高専から公務員

    現在高専の専攻科を希望している学生です。 将来は、専攻科卒業後地元で公務員になりたいと思っています。 電気系技術職の公務員試験を受けたいのですが試験科目と受けられる区分がよく分かりません。 なので、ご教授願います。

  • 公務員の給料

    1 地方公務員上級試験合格後一般行政職採用の地方公務員の年代別の給料を教えてください。出世に関しては差はありますが、ごく平均的なものとします。また、田舎の自治体ではなく比較的大規模な都市である事にします。 年代:入りたて、20代、30代、40代、50代、定年間近 というわけ方とします。もっと細分化して下さってもよいです。 2 俸給表を見ましたが、あれは基本給のみですよね?年収総額は、俸給表の金額+残業代+期末期首手当(ボーナス)+その他手当てで計算されますよね? 以上2つの質問宜しくお願いします。ひとつでもいいです。補足要求大歓迎です。特に知りたいのは1です。尚、ptは1、2に対して明確な回答が得られたかどうかを参考にしてつけさせていただきたいと思います。回答になっていないもの等はptを控えさせていただきますのであらかじめご了承いただきますよう宜しくお願いします。

  • 公務員の電気職について

    公務員の電気職の試験内容について質問です。 1次試験は教養試験 2次試験は専門試験 3次試験は面接試験 普通はこのようになっているのでしょうか? また、専門試験は電気に関する試験でよろしかったでしょうか? 専門試験で検索してみるとマクロ経済や、法律など書いてあったのですが、電気職の場合は関係ないのでしょうか?

  • 地方公務員上級(技術職)

    技術系の地方公務員について聞きたいことがあります 色々と調べている内に技術系の公務員はポスト自体が少ないため、出世がしにくいと聞きました 前からそこまで出世にこだわっていたわけではないのですが、そういうのを聞いてしまうと行政職にしようかと迷いが出てきてしまいました 大学の専攻が電気工学ということもあり、やはり魅力を感じるのは技術系の公務員なのですが現実的なこともあるので揺れています しかし改めて考えていると、行政職はポストが多くてもその分、人も多いので競争率も高くどちらにせよ出世出来る人はその中の一部なだけではないのかとも思いました そこで質問なのですが出世の可能性として、その人数の多さゆえの競争率の高さを差し引いても行政職のほうが有利なのでしょうか?

  • 公務員試験情報

    来年公務員技術職(電気)を目指したいと思います。 公務員の事務職は毎年のように採用があるのですが、技術職は毎年あるわけではないと聞きました。 地元以外の県でも良いと思っています。 そこで、公務員技術職の採用試験の案内をまとめているサイトはないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 公務員の給料!!!

    私は今大学3年生で就職について悩んでいますが、選択肢の一つ、やりたいことに、公務員があります。就職はやりたいことと生活の基盤である為、給料も職業をきめる重要な要素であるとおもっております。そこで公務員は安定してるといわれますが、30代、40代の地方上級や国家二種採用された行政職の人の年収はどれくらいなのでしょうか??中小企業と同じぐらいですか???具体的な何百万くらいでおねがいします!!!中小企業に入り、サービス残業して休日返上してまではたらいて、公務員の給料と同じなら、僕は公務員をめざしたいです!サービス残業してまでやりたい仕事ならべつなのですが。。。おねがいします!!

  • 公務員 学歴と昇格・給与について

     公務員にも受験の際に様々な制限がかかっていることが多いですが,今回は「学歴不問および学歴制限なしで,年齢制限はあるが,一般行政初級・中級・上級のどれでも受験可能な年齢」のケースに関して質問したいと思います(中級で一般行政職があるか不確かなのですが).  このケースだと,学歴と試験区分に関して「(1)高卒で初級職,(2)高卒で中級職,(3)高卒で上級職,(4)高専・短大卒で初級職,(5)高専・短大卒で中級職,(6)高専・短大卒で上級職,(7)大卒以上で初級職,(8)大卒以上で中級職,(9)大卒以上で上級職」の合計9パターンが考えられます(よくよく考えたら,学歴不問ですから中卒もありえますが).一般的には(1),(5),(9)が自然な組み合わせかもしれません.  これらの9パターンにおいて,定年まで勤めたとして昇給や給与という点でどのような違いが出てくるでしょうか?たとえば,(1)と(7),(3)と(9)を比べたときに,採用される区分は同じなわけですが何か差が出てくるでしょうか?  できれば現職の公務員の方の意見を伺いたいと思いますので宜しくお願いします.(ちなみに私自身は来年4月から(3)のパターンでの採用が内定しています)

  • 高専生ですが一流企業に内定を貰えましたが、ゆくゆく転職は可能でしょうか?

    私が内定を頂いた企業はかなり大手の大企業なのですが、同期の大卒は多くが東大京大の旧帝・早慶MARCHなどの一流大学からの方が多いです。 高専採用も毎年20人ほど居ますが、毎年の採用人数が200人前後ですのでかなり底辺に属します。 これで考えたのですが、まず将来の出世は無理だとあきらめています。 ですが、それなりに安定した生涯は送れると思えます… ただ10年ほど経験を積みそこから他の企業へ転職し上級職(?)といいますか管理職などの職に就くことは可能でしょうか? 結構危ない橋ですがこのような生き方はありでしょうか?

  • 公務員の給料について

    公務員の給料が高い、低くしろ(例:国、自治体は赤字なんだからボーナスカットは当たり前)という意見をよく見ます。 これってどういう理屈なんでしょうか。 1 ただの妬み →これは単純に公務員受験すればいいのでは?募集要項をみると、年齢制限のある普通の採用区分に加え、「民間経験●●年以上」といったような区分もあるようです。この場合自営業者か中年フリーターの方以外ほとんどの方が受験可能かと思います。もし不合格だった場合は公務員並の待遇を受ける能力が「その時点で」なかったということではないでしょうか。また挑戦しなおせばいいと思います。 コネがないと受からないと言う方もいるかもしれませんが、その根拠は?どこかの自治体ではコネで採用して刑事問題になってたくらいですよね? しかし、もしまだコネ採用があるとしたらこれはなくすべきだと私も思います。 2 税金の節約 →公務員の給料を削減して社会保障費等に充てるべき、という意見もありますが、焼け石に水なのでは?むしろ、 公務員の給料を下げる→優秀な学生が公務員にならなくなる→有効な行政運営ができなくなる→借金はさらに膨らむ という負のスパイラルさえ想像ができます。 「海外の公務員はもっと給料少ない」という指摘もありますが、現実問題年収400万程度に公務員の給料を下げたとしたら、誰が公務員を目指すのでしょうか。 優秀な人材が待遇のいい職にあつまる。これはマクロでみれば当然であり、「公僕」のような滅私奉公を他人に期待するのってどうなんでしょうか。 と、言うことで、私は公務員の給料を下げるなんてもっての他で、「年収に見あった働きを期待し、チェックする」ことが今必要なのかな、と思います。 というか今の公務員ってそんなに怠慢ですか? みなさんどう考えますか?

  • 地方公務員 障害者枠

    私は大学生です。 地方公務員(市役所か県職)を目指しています。 私は身体障害で障害者枠で試験をうける予定です。 私の試験をうける自治体の障害者枠は高卒程度の試験なので初任給は高卒の給料と同じみたいです。 仕事を頑張っても、昇格・昇給は高卒とあまり変わらないのですか?それともちょっとは考慮して高卒より給料は少し高くなるのですか? よろしくお願いします

専門家に質問してみよう