• ベストアンサー

現象的意識と反省的意識

デイヴィッド・チャーマーズは、意識について「機能的意識」と「現象的意識」の2つの側面があると指摘したそうですが、私の読んだ、「心の哲学入門(金杉武司 著)」では、「反省的意識」と「現象的意識」の2つに分けて説明されています。 反省的意識とは、機能的意識に含むものと考えればよいのでしょうか? また、もしそうだとすると、心が反省的な意識状態にあるとき、一切の現象的な意識は付随しないのでしょうか?付随しないとすると、自分が反省的な意識状態にあるということ自体、気づかないのでは…? そもそも、現象的意識という言葉の説明にある「質感」の意味を把握しきれてないのですが、要するに「主観的体験」そのものですよね? 「質感を持たない主観的体験」というのはあるのでしょうか? もし、「現象的意識」の言葉が指す内容が一定していないのであるなら、そのあたりも少し教えて頂けないでしょうか? あともう一つ、現象的意識が「現れる」という表現がよく見受けられますが、 現象的意識を「感じる」「受け取る」という言い方は不適切なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

思い付きなので参考までに。 「現象的意識」は感覚的なものについての意識、「反省的意識」は言語的意識ではないでしょうか。 (雑過ぎる分類な気もしますが。) 例えば、あるものがある形をした赤いもので、手触りはさらさらしていて、味は酸っぱくて甘い、といったことは感覚的意識と思われます。しかし、これは「りんご」であるという判断は少なからず反省的意識によるものでしょう。「りんご」という概念=言葉で括られた感覚的意識の記憶を想起する必要があり、その「言葉の括り」の認識は反省的意識によるからです。ですから、物事の意味理解は全て反省的意識によると見てよいのではないかと思われます。私には、反省的意識と機能的意識は同一としか考えられません。 例えば生まれたての赤ん坊の意識はほとんど純粋に現象的意識でしょうし、 5+7=12などの単純な計算はほとんど純粋に反省的意識によるのではないでしょうか。 >「質感を持たない主観的体験」 難しいですが、無いように思います。 感覚ではなく現象、感じるではなく現れる、と表現するのは現象学や純粋経験論的立場をとっているためではないでしょうか。 感じる「私」の存在は実は前提ではなく、ただ経験(現象)あるのみとしか言えないというアレです。 参考になる所があれば、ぜひしばらくお付き合いください。

Poseidon08
質問者

お礼

有り難うございます。 なるほど、分類に関して、すっきりしました。 5+7=12などは、いちいちおはじきの数を想像しながら計算する必要は無いから、ほとんど反省的意識によるもの、ということですよね? 反省的意識と機能的意識を同一と考えると、ゾンビにも反省的意識はある、ということになりますが、 5+7=12が純粋に機能的意識でできるとなると、自分の主観にとっては完全に無意識のうちに計算できてしまうように感じてしまいますが、自分が5+7=12という計算をやっていることを知っているのは、何かしら現象的意識が付随しているから、と解釈しているのですが、それでよろしいのでしょうか? ゾンビにも計算はできると思いますが、計算をやっているという実感は無いですよね。 私が質問文に書いた、「自分が反省的な意識状態にあるということ自体、気づかないのでは…?」というのはそういう意味なのですが、もし何か誤解していましたら、どなたかご指摘いただけたら嬉しいです。

その他の回答 (5)

回答No.6

ANo.1です。 「ほとんど純粋に反省的意識」と言ったのは、つまり5+7=12という計算においても現象的意識(直観…と言ってよいのだろうか)が働いているからです。 あらゆる思考や意識は、反省的・現象的の両側面を持っているように思われます。 なぜなら、「それが何であるか」を理解するためには、反省的意識が現象的意識のデータベースすなわち記憶にアクセスする必要が常に生じるからです。 ですから「ゾンビ」の思考実験がそもそも原理的に不可能な仮定を置いているのではないでしょうか。 雑な議論で申し訳ないですm(__)m

Poseidon08
質問者

お礼

なるほど、ほとんどが両側面を持っているわけですね。 反省的意識と現象的意識の関係に関しては難しい問題がありそうですね。 いえいえ、少し頭が整理できました。有り難うございます!

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.5

>「感覚」はゾンビも持つことができるわけですよね?となると、 「感覚」というのは機能的意識に含まれるのかな…? ですが、ゾンビは医学的に物理的に死んだとされる人で;これは「死ぬ 気になれば(死んだら?)出来ないことはない」の「精神論」は生き続 けるもののようですね。 そうでしょうか? 頼れるのは精神論で死人を諭せる霊感屋さんとなるかな? 例えばハンバーグを目にして食欲が湧くものではなくて、前提として食 欲がありハンバーグが食べたい対象になります。食欲が全くなくてハン バーグが食べたいものにはならない。男は何時でも全女性に発情しうる かというと違いますよね?「何も感知しない」「必要を感じない」「物 理的に無理」もある。 機能的意識は理想としましたが理想は栄養バランスとか効率が良くてお 買い得な「必要なもの」ではなくて、「共食い」は「美味しいと思い込 んでいるもの」で、自らの健康(死んでいるのに健康も何もないですが 趣味判断で「思い込んでいる」んだから死んだって止めない!とする理 想(機能的意識)が精神論ですね。

Poseidon08
質問者

お礼

有り難うございます。 あっごめんなさい、ゾンビというのは哲学的ゾンビの意味だったのですが、言葉足らずでした。。 実はまだ最後の部分がよく理解できていないのですが、もう少し頑張ってみますね。

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.4

一個人が勝手に適当に思いつきなだけなことなのですが、正確な綿密な 定義、意味は違うズレまくるかもしれません。 >現象的意識という言葉の説明にある「質感」の意味 生得的に与えられ育み、責任までは取らないが命じ現す意識、満足感や 安心感などの「感覚」かな? 「機能的意識」と「反省的意識」は経験則や既得概念で生み出された「理想」。 これは自分が多少の困難を覚悟したり、ある面で無理をしても成し遂げ ようと自らが生み出すもので、感覚を逆転させることがあるかもしれま せんね。

Poseidon08
質問者

お礼

有り難うございます。 質感は感覚の一種ということですね。 私は、「感覚」と「感覚質(クオリア)」の違いがいまいちよく分かっていないのですが、 「感覚」はゾンビも持つことができるわけですよね?となると、「感覚」というのは機能的意識に含まれるのかな…? どなたか教えて頂けると幸いです。

noname#118718
noname#118718
回答No.3

こんにちは。 >反省的意識とは、機能的意識に含むものと考えればよいのでしょうか? 著者が別の言葉を使っているということは切り分けの基準が違うと思います。まぜて理解しては駄目なような気がします。 >また、もしそうだとすると、心が反省的な意識状態にあるとき、一切の現象的な意識は付随しないのでしょうか? 例えば、ある人間の行動は社会的役割の視点で分析もできるし、心理的な視点で分析もできます。つまり、対象に関してではなく、観察側の視点の違いです。 あとは、著作を読まないとわかりません。ごめんねw

Poseidon08
質問者

お礼

有り難うございます。 やはりチャーマーズが言うような、誰にとっても共通な概念の切り分けは難しい問題があるのですね。

回答No.2

 こんにちは。  学説を脇に置いておいて反応します。  自然の出来事も社会の出来事も 現象です。ひとは空気を吸い水を飲んで生きるわけですから 社会現象も自然現象の上に行なわれています。  この現象をひとが――というより わたしがとこのあと言っていきますが――知覚によるにしろ概念の認識によるにしろ受け取るなら 現実となります。(間違った認識による場合には そういうかたちで一たんは現実となります)。  現実として受けとめているわたしの意識は   ★ 現象的意識  ☆ と呼べるはずです。  このあと 知覚もその認識として――すなわち《痛いっ!》という痛覚は 《痛み》という概念として認識することになり――概念の認識とともに 《現実観》ないし《現象的意識》が わたしの中で思惟の対象になります。  この思惟の過程においてわたしは 一般に  ★ 反省的意識  ☆ を持つはずです。その概念が内面に折れ返りこれをわたしはさらに吟味したりほかの主題の問い求めのための推論の中に用いたりします。(《反省》とは この《折れ返り》のことです)。  ところが もし初めの《現象的意識》が その現象の認識においてあやまっていたとすればどうか? とうぜん 認識し直します。そして新たな現実観のもとに 反省的意識を持ち 思索の用に供します。  ★ 機能的意識  ☆ は推測ですが 反省ないし推論としての機能のことを言っていませんか?  ★ 質感  ☆ は 知覚にまづ現われるのは ふつうのことですが そのほかにも 一般に何らかの概念にしても それにまつわるわたしのくせや好みとして伴なわれているはずです。  ★ 要するに「主観的体験」そのものですよね?  ☆ たぶんそうであるがゆえに――そうであるがゆえに―― 問題とその焦点は 《現象的意識と反省的意識》を含めた全体としての《現実》観ないし世界観 ここにあると思われます。  言いかえると つねに《現象》になるべく即したその認識およびそれの推論への使用を基本として そこに主観のくせとしての質感がついて来ているというかたちでそれらを仕分けして捉えていることではないでしょうか?  くせの問題は 雑談として語り合うのもおもしろいでしょう。それとは別に基本的には 互いの世界観をぶつけ合って語り合うのがたのしいでしょう。現象的意識つまり初めの現実把握を 互いに共通のものとしつつ そのあとの現実についての見解を披露しあうのが 対話であり 広くは共同自治であると考えます。

Poseidon08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧に説明して頂けて、大変見やすかったです。 主観のくせとしての質感…なるほど。 最後の方は、一回読んだ時は理解できなかったのですが、今はイメージとしてつかめるようになりました。また日を改めて読ませて頂きます!

関連するQ&A

  • 主観的体験と意識は同じ意味?

    感情の定義は「情動の主観的体験」だ。という文章を読みました。 この主観的体験というのは、「意識」という言葉とどう違うのでしょうか。 意識はつねに主観的だと思うし,意識というのは体験だとも思うからです。

  • 意識

     多くの方が意識のことでご質問されており、何度か自分も四度、意識に関連して質問させていただいております。その折はまことに有難う御座います。心理学や哲学の専攻ではないのですが、ヒンドゥ哲学に関連した本を読んでおりまして、素通りできませんので、何卒お教え下さい。  私と致しましては、意識と大脳構造やその機能と働きについてのご説明もたくさん御座いましたが、それは私の手には余りますので、あまり専門に立ち入るご説明はつらいところとなります。  あいつは革新的で意識が高いだとか、政治意識とか、生活意識とかの意識という意味での意識は問題の対象にしておりません。  http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%D5%BC%B1&kind=jn&mode=0&kwassist=0での、(3)の(ア)思考・感覚・感情・意志などを含む広く精神的・心的なものの総体。とか、(イ)単なる直接的な情意作用や知覚ではなく、自他の在り方自身を察知する明瞭で反省的な心の状態。或は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E8%AD%98での意識とは自分の今ある状態や、周囲の状況などが正確に認識できている状態のことを指す。などで取り上げられている意識のことで教えていただきたく、質問申しあげます。どうかよろしくお願い申しあげます。  1. 私達が日常、知覚し、経験、認知、認識する主体としての意識は、これを顕在(wakeful)意識というと、これは何に根拠を、基盤を、根っこをおいておりましょうか。   (1) 潜在(sub)意識というものでしょうか。睡眠という状態或は睡眠での身体と心のことを管轄している意識は、顕在(wakeful)意識とは対照される意識機能なのでしょうか。   (2) 両意識の構造図式は上下でしょうか、並立並置でしょうか。基盤とその樹木や地表、表面でしょうか。  2. 意識の出てきている系統的構造のようなもの、生成歴史には必ずしもならなくても、そんなものはご説明いただけないでしょうか。    つまり、一定の樹木が、葉はこう枝とつながり、枝はこのようにして幹に、幹はこのように根っこに、そして地面にというような構造は、想像と創作を交えても、ご説明がいただけないでしょうか。  3. 意識を意識していくことは可能でしょうか。   (1)この普段の生活している意識を仮に私が、素人で反省し、分析していっても、それは意識していることにはなっていないような気がして致し方ありませんので。   (2)仮にそうやっていって、どこまで自分は意識を調べていくことができるものでしょうか。    つまりその根ざすところに到れない意識化というのは意識化ではない、横滑りでしかないとも、悲観しているわけなのです。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • なぜ意識に濃淡があるのか?

    なぜ意識に濃淡があるのか? 無意識~意識的状態~強く覚醒した状態 という連続した範囲で私は過ごしているため、 「起き上がれないほどのだらしなさ」~「かなり精密でクリエイティブな能力を活用した効率的活動」まで幅広く、日々体験している。 もっと、安定的に「少し覚醒した状態のまま」を持続させたいものだ。 意識を希薄化してしまっている人間は、歯車人間であり、彼らに「おたくはね~ですよ」と説明しても、攻撃された・変人のたわごと、と受けとめられ易い。 意識は脳内電流の1次元的現象であり、物質ではなく電気信号による情報であることは周知の事実だが、意識の希薄化した人間を少し回復させた経験上、大変な労力を感じ疲れてしまう。 なぜ意識に濃淡があるのか?

  • 夢やトランス意識状態は、心理学で、脳内の現象として説明可能なのですか。

    夢やトランス意識状態は、心理学で、脳内の現象として説明可能なのですか。

  • 不思議体験、神秘体験のほとんど全てが変性意識状態で起こるのはなぜでしょ

    不思議体験、神秘体験のほとんど全てが変性意識状態で起こるのはなぜでしょうか? 脳の意識状態で起こるとしたら不思議体験も神秘体験も脳による現象なのでしょうか?

  • 無意識と有意識の積極的バランスコントロールで解決?

    身体は健康にもかかわらず、人は自ら苦しみを抱えてノーコン状態になることがあります。 そんな不安や苦しみが起こる仕組みと解決について、です。 例えば失恋がきっかけのような苦しさ、訪れてもいない将来の離婚や孤独死などを心配して苦しむ、ありもしない噂を気にして心病む、人と比較して劣等感で苦しむ、過ぎた過去をいつまでも悔やむ、など要は妄想的な苦しみなんですが、これらは自らの意識思考から発しておきながら、なぜ自らの意識思考では消滅させることが出来ないのか、という現象について。 こういうのは通俗心理系になるのかもしれませんが、意識的な思考や深層にある感情とは別に、無意識下に身体的な感情のようなものがあり、それら双方のバランスの状態で、精神的快楽や苦痛が自分の意図とは関係なく発生して、感情や気分を左右しているんじゃないかと、ある日気がつきました。 そこでやはり問題となってくるのが、負のノーコントロール状態の感情、気分が落ち込んで意識しても改善しない状態、うっ屈した気分からの脱出はなぜ強く意識しても解決せず、何かの精神的上書きが起こるのを待つしかないなど他力本願的なのか、ということです。 こじらせればうつ病へと発展していくこともあります。 脳の働きには様々な守備領域があり、もしかすると無意識部分の身体感情があるなら、というかあるようですが、これと意識思考のバランスが乱れている状態、それは意識部分が実現不可能な欲求を持っている時、身体側はそれを身体的なピンチと捉えて意識部分にも分かるように信号を送り(苦しみの脳内ホルモン分泌)、何か対策をしましょうねという仕組みで、苦しみを発生させているんじゃないかと。 しかしこれらは複雑ではなく、その身体側の感情のようなものと意識側の思考状態が食い違えば当然痛みが起こり、逆に意識側が身体側と仲良く歩調を合わせて協力し合えば、精神的には安定するという実にシンプルな現象なんだなと思いました。 既にこの手の苦しみの積極的な解決方法としては、精神カウンセリングのフォーカシングという手法や座禅瞑想などで、意識部分を無にして身体の状態に耳を澄ますと心の縛りが解きほぐされますよ、というのがあります。 そして昔からピンチの時は「大丈夫、心配ない」とか、「ま、いいか、何とかなる」 と自分に言い聞かせよと言います。 が、さらに身体側の感情のようなものを現実的に理解できれば、それに積極的に働きかけることで心の疲労はさらに軽減されるのではないか、と思いました。 無意識部分の身体感情のようなものに積極的に働きかけ、歩調を合わせることで、苦しみの脳内ホルモンの分泌を抑えられればノーコン状態に陥らずに済みますし、陥った後でも早期回復が可能ではないかと思います。  そこでこの、「無意識部分の身体感情のようなもの」って、学問的にはどう解釈されているのだろうか、ということや、このイメージをもっと具体的、積極的に活用したスキルはあるのか? です。 このような現象について、より専門的なご意見やそれ系の書籍があれば、そのご紹介などをと思いましての質問です。 ちなみに、アン著「やさしいフォーカシング」は読みました。 (スピチュアル系は少々苦手ですが、現実的、具体的で分かりやすければ良いかな、と思います。)

  • 神秘的体験をしたり、超常能力を発揮したりするという変性意識状態は、ただ

    神秘的体験をしたり、超常能力を発揮したりするという変性意識状態は、ただの脳内現象だと思いますか。あるいは本当に霊界とつながることができる意識状態だと思いますか。

  • 主観に論理性はあるでしょうか?

    そのまんまなんですが、 主観、という言葉の定義にもよるんでしょうが、 科学的、という言葉は、主観の排除から始まるので、主観とは相容れないと思うんですが、 論理的、という言葉、論理性は主観と相容れると思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 脳のメカニズムが生む心の現象であれば、脳の機能には構造的構成が当然あるので、その産物である、感情、主観も論理的な記述可能な構成をとると思うのですが、 あるいは脳科学的視点以外にも、主観でも世間一般に「理にかなっている」「筋が通っている」などという表現があります。これはある種の論理的な性質を感じるのですがどうでしょうか? 、ほかの方はこの点についてどう思われるでしょうか? いろんな意見をききたいのでよろしくお願いします。

  • 主観には論理性はあるでしょうか?

    そのまんまなんですが、 主観、という言葉の定義にもよるんでしょうが、 科学的、という言葉は、主観の排除から始まるので、主観とは相容れないと思うんですが、 論理的、という言葉、論理性は主観と相容れると思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 脳のメカニズムが生む心の現象であれば、脳の機能には構造的構成が当然あるので、その産物である、感情、主観も論理的な記述可能な構成をとると思うのですが、 あるいは脳科学的視点以外にも、主観でも世間一般に「理にかなっている」「筋が通っている」などという表現があります。これはある種の論理的な性質を感じるのですがどうでしょうか? 、ほかの方はこの点についてどう思われるでしょうか? いろんな意見をききたいのでよろしくお願いします。

  • 意識的にトリップしてしまいます

    はじめまして。 私は小学校6年生の頃から、意識的に「“今”ってなんなんだろう?私ってなんで生きてるんだろう?」という疑問を持ち、神経を集中させた時に自分が現実から浮遊してしまうような(いわゆる“離人”的な感覚でしょうか)感覚に陥ることに気がつきました。 その最中は、見慣れたはずの風景が違って見え、自分が属している世界のものとは思えず、自分がそこで確かに生きていたという記憶はあるものの再びそこで生活することが考えられず、現実に戻ることに恐怖を覚えます。 一見怖い体験に思えますが、私はこの感覚が楽しくて暇な時(夜寝る前とか)にわざと意識的にこのトリップ状態を作っては「不思議だなあ」と軽い気持ちでいました。この状態は90%の確率で作り出すことが出来ます。 けれど、これって決して良いことではありませんよね?「離人」や「解離」という現象があるようですが、私のように意識的にこのようなトリップ状態を作り出すことができる人は多いのでしょうか?特にトラウマになるような経験も思い当たらないし、自分でも今まで深く考えていなかったのですが、つい最近のトリップ状態が今までよりも少し長かったんですね(いつもは30秒前後で今回は1分前後だと思います)。それで少し怖くなってしまいまして・・・。トリップしたまま戻れなくなるということも十分に考えられますよね。 ストレスとかが原因なのでしょうか。精神的にも何も異常がないし、他人は理解出来ないだろうなと思って特に人に相談したこともありません。表現は違っても皆こういう様な現象を経験しているんだろうとも思っているのですが。 どんな意見でも構いませんのでお待ちしています。