• ベストアンサー

主観には論理性はあるでしょうか?

そのまんまなんですが、 主観、という言葉の定義にもよるんでしょうが、 科学的、という言葉は、主観の排除から始まるので、主観とは相容れないと思うんですが、 論理的、という言葉、論理性は主観と相容れると思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 脳のメカニズムが生む心の現象であれば、脳の機能には構造的構成が当然あるので、その産物である、感情、主観も論理的な記述可能な構成をとると思うのですが、 あるいは脳科学的視点以外にも、主観でも世間一般に「理にかなっている」「筋が通っている」などという表現があります。これはある種の論理的な性質を感じるのですがどうでしょうか? 、ほかの方はこの点についてどう思われるでしょうか? いろんな意見をききたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • de-niro
  • ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.2

主観に論理性はないと思います。論理学でいう「命題」と似た性質のものではないでしょうか。「命題」について、 (新聞等でも誤用される例が多いので念のため)補足しますが※(注1)、判断、陳述のことです。命題は判断の陳述であれば良く、その真偽は問われないため、「主観に論理性はない」という命題は当然、成り立ちますし、また、「その命題は間違っている」と反論できるものではありません。(真の命題と偽の命題が存在する為、判断は間違っていようとも、命題自体は間違えようも無い) 主観も同様に「意識が働き、そう判断した」だけですから、「論理的におかしい」「論理性が無い」と反証しうるものではないと思います。 ※(注1)「新社長の至上命題は、赤字経営の修正である」といった誤用。至上命令との混同。

sheep67
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。命題-そうかもしれませんね。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

客観が理論で主観が感情だと思いますが。 理にかなう。道義的に見て筋が通っている。 筋が通っている。話に偽りが見られない・つじつまが合っている。納得がいく。

sheep67
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。参考にいたします。

関連するQ&A

  • 主観に論理性はあるでしょうか?

    そのまんまなんですが、 主観、という言葉の定義にもよるんでしょうが、 科学的、という言葉は、主観の排除から始まるので、主観とは相容れないと思うんですが、 論理的、という言葉、論理性は主観と相容れると思われる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 脳のメカニズムが生む心の現象であれば、脳の機能には構造的構成が当然あるので、その産物である、感情、主観も論理的な記述可能な構成をとると思うのですが、 あるいは脳科学的視点以外にも、主観でも世間一般に「理にかなっている」「筋が通っている」などという表現があります。これはある種の論理的な性質を感じるのですがどうでしょうか? 、ほかの方はこの点についてどう思われるでしょうか? いろんな意見をききたいのでよろしくお願いします。

  • 精神要素の論理性について

    例えばですが、 愛情、信頼、絆、信念、謙虚さ、喜怒哀楽、などの主観的に属すると思われる言葉を、 精神を構成する要素として客観性を持って把握し、 それぞれの関連性を見つけることで、主観の構造を作ることができたとして、それは論理的ということができるでしょうか? 理にかなってる、という表現がありますが、この「ことわり」という文字に現れるように、主観でも、理にかなってる、筋が通ってるという場合、論理性、論理的性質が備わってるといえるでしょうか?~つまり理にかなってるの理は、論理の「理」でしょうか? 言い換えると、主観と客観の接点があるのかないのか、という話しになるのですが。 筋が通ってることは、そこに何らかの整合性を認められることにならないでしょうか? 主観には、論理性は存在しないでしょうか? 脳の働きとして作り出される感情、主観であれば、脳の働きは論理的に記述できるので(脳科学での解明が進めば) その産物という事もできる感情も、論理に従ってるといえないでしょうか?

  • 主観と論理についてre

    主観と論理は結びつくものでしょうか? 主観は論理的に分析できるでしょうか? そういうことをやってる学問分野はあるでしょうか? ここで言う論理というのは、決して科学的、という意味ではありません。 また、一般にいう論理学の論理と言うより、この場合、筋が通ってる、理にかなってる、得心がいく、という意味の論理を指しています。

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)

  • 主観&客観についてです。

    主観と客観の関係についての、学問の分野とか、あるいはそれらについて考えておられる方いますでしょうか? クオリアについては多少勉強したんですが、自分の考えとは微妙に志向の軸がずれてるように思われます。 主観の世界と客観の世界を足したら、この世のすべてを網羅することになる、それの法則はつまりこの世のすべてを貫く原則になるという方針で10年ほど考えてみたんですが、同じようなことを考えてる文章や人に出会ったことがありません。 そういう人なり、学問があれば参考になると思って書いてます。 論理的思考ではあっても、科学の枠にとらわれないことで、両者を統一した視点から捉えて、その原則に近づこう、という風な趣旨のものなのですが。 似たようなこと考えてるかたおられるでしょうか? あるいはそういう学問の分野があるでしょうか?〈文科系と理科系を論理的に統合するような見解といえば近いと思うのですが〉 上のような考えを知っておられる方がいたらぜひ教えてください。お願いします。 補足になりますが、トランスパーソナル心理学は、その論理的組み立てからみて、また違うパート、分野の学問と思われますので、それは除外してます。 脳科学、あるいは、数学の位相幾何学〈トポロジー〉からの発展系としての考えが比較的近いように思います。自分の考えのたどってきた経路を見てきた場合、参考になったもので。ただ、同じというわけではなかったです。 なにぶん一人で勝手に考えてきたもので、似たような考えをご存知の方いたらよろしくお願いします。とても人の考えを参考に〈あてに?〉したいもので。

  • 主観世界の性質

    こんばんは。 主観世界の性質について考えてるんですが、 以下、今のところの考えです。 他の方のご意見を伺いたくて質問させてください。 1.主観世界は、基本的に客観世界と同じ性質~時間空間、明るさを持っている。ただ、客観世界のようには数字では表現できないが、同じ時空間。 2.精神的変動があるときは、在来自分がいた主観世界を出て、新しい主観世界に入る。 3. その主観世界を移動するとき、主観世界の壁を越える。 4.壁を越えるときに感じる主観世界の壁面の性質は、無限、絶対、循環、という3つの感覚のどれか。 4-2.逆に言うと、普通の主観世界は、有限、相対、把握、が主な性質。 5.主観世界の移動は、集中の質の変化に対応している。 6.主観世界の違いは、無限の質=次元の感覚、の違い。 7.次元の感覚、とは、自己を内に含むところの存在に対する感覚 8.一つの主観世界には、一つの人格が対応している。 9.素の自分の人格以外は、すべて他人と共有する人格になる。なので、それに対応する主観世界も同じ。 以上思いつくまま書いたのですが、まだまとまってません。 要領を得ない箇条書きですが、まだ途中です。 基本、とりあえず論理的に構成したいと思ってます。 構成要素は、純粋に現実に観察できる主観の感覚を使ってます。 何か引っかかることがあれば、ご意見聞かせてください。直接関係なくてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 主観世界と客観世界を足すと。

    こちらのカテか迷いますが。アンケートなのかもしれませんが、前に近い質問もしてるのですが再度。 話はまず、この世界を大きく分けるとすると、主観世界と客観世界に分けられると思います。 逆に主観世界と客観世界を足したものの存在を考えると、それはこの世のすべてを含む、まさにこの世のすべてのすべて、と言うべき存在です。 そういう話を前提として、主観性と客観性の関係について(主観客観それぞれの性質とその関係について)考えることは、この世のありとあらゆるものを含む体系の法則ルールを見つけることにつながるだろうと直感的に思い、ずっと昔考え始めました。今では一応の結論もでています。 が、あまり他の人の話を聞いたことがないのです。また同じ意見の人も探しましたが今のところ見つかりません。自分では主観論理学などと勝手に名づけてます。 なので、上記のような考えのはじめ方、考え方の方向進め方について、他の人はどう思われるでしょうか?意見が聞いてみたいです。 主要な結論として、主観世界では、存在=関係、と言うものがあります。存在と関係は等価で、この関係は直感的に人の脳には把握できないものであると言うものです。四次元立方体を直感できる人がいないように。物質とエネルギーが等価で、それが直感には響かないように。 もちろん、存在も関係も、その言葉の定義を厳密にしないと意味のない話ですし、実際厳密に定義できます。(最近ミラー細胞なるものが発見されたらしく興味もってます) こんな感じの(流れの)、話なんですが、なんといいますか、そもそもあまり関心をもってくれる人も周りにいない感じで、皆さんはこういう話を聞いてどう思われるのでしょうか? あるいは同じようなあるいは逆の考えなど持ったかたおられましたら聞かせてほしいのですが。 よろしくお願いします。

  • 主観を構成する要素の定義?

    例えばですが 喜怒哀楽や、自信、信念、愛、謙虚、恐怖、自己肯定感、信頼感、絆、存在、一体感、自由、感謝などの言葉(が表すもの)は、主観(心)を構成する要素として確定してもいいものでしょうか? こういった言葉は、主に文学表現や詩など一般の文章でよく使われる心を表す言葉で 数多くあります。 つまり、主観(心象世界)の構造全体を構成する要素一つ一つとみなして不自然ではないでしょうか? これらの文系的言葉(とその意味するもの)を、数学での集合での要素のように扱えるものでしょうか? あるいはそういう扱いをしている学問は存在しているのでしょうか?詳しい方教えてください。お願いします。

  • 科学は間違っているか?

    意識に写る現象が科学的に認められているだけで、意識を説明できず、別次元(副産物)と脳科学者は断定付けている。 このように順次考えて見ると科学が間違っているからではないか? と思うのです。 自分では「意識が科学的に解明できないのは、科学が間違っている”可能性”があるからだ」と定義付けできてしまったのですが これに対して”間違っている可能性0%”という定義づけは出来るでしょうか?

  • 科学

    意識に写る現象が科学的に認められているだけで、意識を説明できず、別次元(副産物)と脳科学者は断定付けている。 このように順次考えて見ると科学が間違っているからではないか? と思うのです。 自分では「意識が科学的に解明できないのは、科学が間違っている”可能性”があるからだ」と定義付けできてしまったのですが これに対して”間違っている可能性0%”という定義づけは出来るでしょうか?