成長は永遠?

このQ&Aのポイント
  • 「経済成長率」「給料のベースアップ」、これはどちらもずっと成長していくことを前提として存在している概念なのですか?
  • 銀行とか保険会社とか年金基金とかは、株や土地への投資しか運用方法がないんですか?
  • いつか再び、国内経済が成長する、株値が上がるとすれば大変結構なんですが、それはほかの国の経済やほかの株が低下するということですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

成長は永遠?

あのー・・・すごくばかな質問かもしれないのですが、いくら考えてもよくわからないことがあるので、教えてください。 1. 「経済成長率」「給料のベースアップ」、これはどちらもずっと成長していくことを前提として存在している概念なのですか? 世の中的にはゼロだとダメみたいですが(ゼロならいいじゃんと思ってしまいます)。そもそもそんなこと可能なのかと疑わしいです(マルチ商法並みにすごく怪しい)。 これは資本主義か何かの原則なのでしょうか? または誰かの経済論ですか? 2. 銀行とか保険会社とか年金基金とかは、株や土地への投資しか運用方法がないんですか? じゃあ株がダメなら即アウト?  3. いつか再び、国内経済が成長する、株値が上がるとすれば大変結構なんですが、それはほかの国の経済やほかの株が低下するということですか? つまり、世界全体の入れ物には常に一定量の水しか入ってなくて、その水があっちいったりこっちいったりしてるだけの話ですか、経済というものは? だとするとwin-winの関係はありえないのですか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.1

 経済学部出身です。今は会社で経済調査の仕事をしています。 1.私も個人的にはいつまでも右肩上がりが続くとは思いません。日本はこれから人口が減ります。日本経済のプレーヤーが減れば、いつかはGDPは減少するでしょう。世の中の多くの人が右肩上がりを喜ぶのは、給料が上がって経済成長率が高いほうが明日の希望があるからです。  でも、現在の日本は充分豊かですから、明日は昨日と同じくらい豊かでもいいじゃないですか。(と私はたまに主張しますが、そのたびに同僚から集中砲火を浴びます。) 2.お金の運用方法としては、他にも債権に投資するという方法があります。さらに賃貸マンションの権利を証券化してそれに投資するとか、大豆などの先物取引をするなどが考えられます。それぞれリスクとリターンが違うので目的によってバランスを組みます。ただ、リスクが大きいので年金の運用に先物取引はしないだろうなあ。 3.確かに世界全体の入れ物には一定量の水しか入りません。でも、大昔から考えると人類はずいぶん豊かになりました。それは地球から富を吸い取っているからです。農業をしたり、石油を掘ったりして人類はずいぶん豊かになりました。でも、環境問題が発生して人類は地球にも水が無限にたまっているのではないと気づいたのです。これからどうなるのでしょう。  宇宙に巨大な太陽電池を打ち上げて地球に送電するという構想がありますが、あれは宇宙から水をひこうというアイデアです。  風力発電やメタンハイドレードの利用は、今まで使っていなかった水を利用しようというアイデアです。

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

経済学部のヒトというのはもっとおどろおどろしいと思っていたので柔らかなご回答をいただけてうれしいですー! 1. そうなんです、人数減ってるのに維持してるってのはそれだけですごいことだと思うんです。同じくらいってすばらしいです。 2.ああ、やっぱりムリですかねえ。じゃあとどのつまりバクチだったんですね。なんだか壮大すぎてそうとは気付かないマルチをやられてる気がしてます。 3.気付いてないものや無駄にしていたものを利用していくのですね。(人間は結局それしかしてないのか・・・) 無から有を引き出すような大技はないのですね。分をわきまえなければ。

その他の回答 (3)

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.4

 金利は外から奪ったものかについてですが,ある時点で区切れば肯定できるでしょうね。しかし,資金として調達した先が,金利以上の収益をあげれば少なくとも結果的には奪われたという評価はできないのではないでしょうか。  融資した側も貸し倒れという形で元金部分さえも奪われたという結果も生じるかもしれませんし。    奪う奪われるは評価の問題ですし,循環していますから一局面の事象と思われます。  一般論では,経済成長とはGNPが増大することと捉えられ,GNPは一定の地域の一定の期間に生産総額から原材料投入分を控除したもの,つまり付加価値の合計とされています。付加価値というのは儲けの部分ですから外部からの吸い上げと言うこともできます。  でも先にも述べましたように,吸い上げられるということよりも,それを得ることによって大きい満足を得られれば,購入,更に利用・転売などの行動にでますから,一対一対応の単純な割り切り方は乱暴ということになります。  経済を支えるものは欲望であり,それは夢,イノベーション,スピリット,貯蓄などさまざまな形になります。そうすると人類がある限り,指標の取り方が変わることがあるかもしれませんが,広い意味で経済成長は永遠という考えにもなります。  資源を食いつぶすことにより,経済発展をすれば環境破壊にも繋がりますから,これが本当の発展・成長なのかという問題も出て,例えばグリーンGNPなどという指標も検討されます。  #1の方の仰れるとおりですね。

参考URL:
http://www.eic.or.jp/term/syosai.php3?serial=57
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

1  資本主義は貨幣経済を基礎にしており,貨幣の動きには金利がついて回ります。  金利は貨幣市場の受給バランスにより決まりますが,経済成長率の先読みで資金調達を判断します。どんなにわずかであっても金利が存在する以上,経済成長があることを前提としなければ貨幣の動きは極端に硬直的になります(決済程度)。  従って金利の存在は経済成長を前提にしていると言えるでしょう。 http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20021218A/index.htm  なお,給料のベースアップは労働組合の存在などから固定的に発生し続け,経済成長率や金利と無関係に上昇するので,経済合理性を阻害する要因であるという考え方があります。しかし,近時,国内企業では経済成長があまり見込めないことからベア0回答もなされたりしているのは,ご存じのとおりかと思います。 2  #1の回答のとおり,よく見られるものに債権がありますし,破綻した米国のエンロンのような商品もあります。 http://tanakanews.com/c0211enron.htm  また,チューリップ・バブルというものも歴史上有名なものです。 http://manabow.com/topics/chapter2/2.html 3   ゼロ・サム・ゲームという考え方によれば一定量だけの話となります。参考URLは為替相場についてのものです。  ただし,株価の近時の動向としては(特に日米)は短期的にみるとほとんど連動するようになっています。従前は資金がだぶつけば別の市場に流れるといわれていましたが,少なくとも短期であれば金融の流れは世界を同じような動きを見せるようになりました。株と債権も対立的動きが少なくなりました。  長期的な話は,これからの推移(特に中華人民共和国の成長)を見なければという感じでしょうか。

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/forexdealerstories/sub306.htm
ayacoayacoayaco
質問者

お礼

ゼロサムゲームは成立している、ということですよね。 うーん・・・するとわずかであっても存在する金利は、外から奪った(悪く言えば)ものなのでしょうか?

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

[資本主義か何かの原則なのでしょうか?] そうですね。自由な資本主義では「インフレ型」が安定ですね。理由は簡単です。企業は利潤を求めて事業拡大するのですから、インフレ気味でないと企業活動ではありませんね。毎年同じ人員、同じ生産量ですと企業は新しい人の採用はしませんね。江戸時代の経済がそんな経済でしたでしょうか。自由ですから倒産もありますね。倒産もあるがすごく大きくなる会社もあるということで自由は面白いということかと。 デフレ状態の資本主義というのは、ちょっと難しいかもしれませんね。日本ではあまり経験がないんですよね。でもデフレは庶民には生活費が低く抑えられていいのかもしれませんね。 「経済というものは? だとするとwin-winの関係はありえないのですか?」 そんなことはありません。日本が世界二番目の経済大国になったおかげでしょうか。東南アジアや中国、韓国も豊かになってきましたね。中東がいまいちなので体制一新のためのイラク戦争ですね。これで将来中東が豊かになりますと次はアフリカですかね。というように地球全体では豊かさの平均値は確実にあがっているのですね。

ayacoayacoayaco
質問者

お礼

えーと、わたしは江戸時代の経済の問題は流通にあると思うので、インフレ傾向とはまた別の話な気がしてしまいます。 発展途上だった国も、生活レベルは後追いで向上していると思います。でもそれはwinnerとしてではなくて、おこぼれというか、あくまでloserとしての最低限の発展では? 相対的に見れば、格差が大ききすぎてwin-winにはみえないです。

関連するQ&A

  • 払込資本の資本金組入れに関する疑問

    お世話になります。 払込資本は原則全額資本金に組み入れるか、又は払込資本の1/2を株式払込剰余金にすることができる・・・というように、ある本で書いてありましたが、それなら例えば100株を@1000円で発行し現金預金で受取ったら、下の2種類の仕訳しかないことになります。 【原則仕訳】 現金預金 100,000 資本金 100,000 【商法最低限度】 現金預金 100,000 資本金     50,000              株式払込剰余金 50,000 しかし商法最低限度が最低資本金に組み入れる額が50,000を下回ってはいけないという事なら、 現金預金 100,000 資本金     60,000              株式払込剰余金 40,000 とか 現金預金 100,000 資本金     70,000              株式払込剰余金 30,000 とかいう処理もありではないかと思うのですが、私の解釈は間違っていませんでしょうか?

  • 回答お願いします。

    東アジア諸国の急速な経済成長をふまえて、社会学者R.ドーアは「儒教資本主義」という概念を提唱しているのですが、これがどのようなものかわかりません。教えてください。

  • 経済学の課題で、三面等価の原則やGDPとの関係について分からなくて困っています。

    「三面等価の原則」を説明し、GDPとの関係の説明と、 経済成長とは具体的に何を意味するのか、GDPの概念を使いながらの説明と、 経済政策と金融政策によってGDPの何が変わるのかという説明 をしなければならないのですが、難しくてよく理解できず、困っています。教えてください(>_<)

  • 経済学がわかる方、教えてください!

    「三面等価の原則」とGDPとの関係 経済成長とは具体的に何を意味するのか?GDPの概念を使いながら説明する 経済政策と金融政策によってGDPの何が変わるのか 企業活動のためになぜ資金が必要なのか 誰が資金の主な出し手なのか 中央銀行の役割は何か マネーサプライは経済にどのような影響をおよぼすのか 以上のことについて、経済学がわかる方、詳しく教えてください! よろしくお願いします!

  • ベビーリーフが成長しません。助けてください

    学校の宿題のベビーリーフが枯れてしまいました。 いきなりで申し訳ありません。 中学の冬休みに、家でベビーリーフを育てることが宿題になっていました。 そのベビーリーフはもう授業で間引きを済ませてあり、2株だけ育てていました。 冬休みの間は順調に育ち、12まいの葉を間引けました。 そして冬休みが終わった次の日から、急に間引いた後から成長がストップしてしまいました。 今、冬休みが終わって一週間ほどです。 四日ほどで一枚は葉を収穫できたのに、冬休み最終日に間引いて、葉が全然ない状態から まったく成長しません。 あと、すこし茎が萎びている気がします。 もう今週中には提出しなければなりません。 このままでは困るので、肥料を使ってみましたがダメでした。(丸くて白い固形状の肥料) ベビーリーフのことを考えただけで悲しくなります。 もちろん世話はしっかりしていました。 三日おきに水をあげ、昼間は日当りのいい窓辺、夜はストーブの上においていました。 どうしたらベビーリーフが元気になるでしょうか。本当に困っています。助けてください。 説明不足ですみません。

  • 花の種の収穫時期

    来年も発芽する種を取りたいのですが、 例えばポピーの場合花びらが散った時点ですでに若い種ができていますよね。その種(の入れ物)が大きく生長して、次第に株と共に枯れて茶色くなって、割れて中の黒く熟した種がこぼれる・・・・という過程をたどりますよね。その時点で収穫すれば間違いないのは当然ですが、もっと早く(まだ青いけれど、大きく成長しきった時点)刈り取ってつるしておいたりしたらだめですか? なるべく早く収穫したいと思っているのですが(種の収穫もさることながら花が終わった株を早く抜いてしまいたい)、最短いつ時点で刈り取っても良いものなのでしょうか。教えて下さい。

  • こんにちは。経済学の基礎的な部分についての質問です

    今自分が大学の授業でとっている経済学入門という授業の過去問でこんな問題がありました。 労働時間1時間当たりの産出量を「生産性」と定義した場合、以下の経済成長の要因の中で、生産性の向上には該当しないものを選びなさい。 1 労働力率の増加  2 資本蓄積  3 人的資本の増加  4 技術進歩 この問題で自分は2と答えたのですが友達にもらった答えには1と書いてありました。色々調べたのですが、資本蓄積が生産性の向上に該当する理由と、労働力率の低下が該当しない理由がよくわかりませんでした。なので、この2点を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 401Kの利益確定とは?

    401K(ダイワ投資信託)に加入して2年ほど経った者です。 今まで運用については割合を指示する程度であまり積極的でなかったのですが、 人任せにしていてはいけないと考えを改め、少しずつ勉強し始めたところです。 よろしくご教授お願い致します。 日本株、外国株、日本債券などに分散投資しているのですが運用をしていると、 「今までの自分の投資額」と「現在保有しているものの価値」が報告されその差額が運用益となっていると思います。 現在は持っている物の価値変動でその運用益が+になったり-になったりしているのを 一喜一憂して見ているだけなのですが、+になっている時の利益を確定させる方法はありませんでしょうか? 「株は底値で買って、高値で売却することで利益が出る」というような考えを401kで実践しようとする事はできるのでしょうか? また、ダイワからの報告書など見ていると、日本経済は○%で成長しているからと 10年先まで長期的に右上がりになっている図を見ますが、長期的に見ればこのような投資信託は必ず成長するものなのでしょうか? 経験豊富な方からのご回答をお願い致します。

  • 日本経済

    ( )を契機にして成長率が低下したのは、 単に( )が急騰し、不安定になっただけでない。特に、研究開発コストが高い独自 ( )に依存せざるを得なくなったこと、日本の( )規模が拡大するにつれ、( )が激化し、( )の進行もあって、作れば売れる 時代ではなくなったこと、( )などの高騰 で日本経済の( )率が低下したこと、投資資本の予想収益率を( )させたために、( )が振るわなくなったことが挙げられる。 以上のマイナス要因が働く中で、日本経済は石油ショックなどに対して、( )依存型 生産への転換、日本型( )の開発などの工夫を行った。 そのため、( )体質が定着し、1980年代の前半には、それが新たな国際経済紛争の原因となっていった。 ()の中の答えが調べていても全くわかりません。 もし、わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 某厚生年金基金の課長ですが基金廃止で辞めるべきか?

    某総合型」厚生年金基金の課長をしておりますが、5年後に年金資産が最低責任準備金の1.5倍になっていなければ基金は解散せざるを得なくなりました。5年後に最低責任準備金の1.5倍するには給付等の支出と掛金等の収入がほぼ同一と仮定した場合、年率8.5%で毎年運用利回りを上げなければ1.5倍になりません。総合基金は原則5年以内で廃止せざるを得ないということです。 基金解散となると今までの負の資産を加入事業所に特別な掛金で負担してもらわなければなりません。この問題に詳しく、基金解散等の業務を委託された場合に支援する基金コンサルティング会社(オーヴァル)にこのことを参考に聞いたところ、「解散となると某基金では常務は倒れてしまい、事務長は精神的におかしくなり休職してしまったところがある。」ということを聞きました。 任意脱退のときも特別掛金をお願いするのにかなりきついと思いました。これを100から200社にお願いするのに、体を壊してしまうと思います。 年齢も62~63歳なので後任を例えば公募かハローワークに依頼し早く辞めた方がいいのでしょうか?経済的にはなんとかなると思っております。 無理に働くと健康的にマイナスになり寿命も短くなりそうですがいかがでしょうか? 人生の価値観はいろいろあるとは思いますが。