• ベストアンサー

正字旧かなの本はイヤですか?

アンケートカテとも考えましたがより的確な回答をいただけると思い読書カテを選びました。 現在の書き言葉(新聞・雑誌・書籍・ネット等)のほとんどは戦後に定められた表記法である「新字新かな」表記です。もう移行期ではないのでその定着具合云々は意味をなさないものでしょう。 しかし、わたしなどは「正字旧かな」という「文化」も後世に残しておいていい「文化」だと感じています。 岩波文庫の正字旧かな表記のものが新字新かな表記に移行するのに手間取っていたのか、私の読書熱中時代I期の高校生のころは、まだ結構古い表記のものがありました。「のめり込むように」読んでいた時期が丁度その時期だったので今でも正字旧かなの文には抵抗はありません。 「ツァラトゥストラかく語りき」というタイトルや「聖書」の文語文の詩的な魅力は圧倒的なものがあると思います。 ところが同じ年代でも少し若い年代でも、話が偶然そういった表記のことになると「正字旧かなはイヤです」という反応が圧倒的なのです。 ここで質問です。このページをご覧の方は 1.正字旧かなには抵抗がありますか? 2.正字旧かなはなくなればいいと思いますか? 3.2でNoの方はどういう風にすれば後世に伝えていくことができるとお思いですか? 以上、全てにでも選んでいただいても結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.5

一応、参考意見と云ふことで。 1.正字旧かなには抵抗がありますか? 読む限りでは、ほぼ抵抗はありません。 書くことになると、旧仮名遣ひはともかくとして、 正字は自信がない字が多いです。 パソコンで打ち込む場合、此のやうに、仮名は容易に扱へますが、 変換が難しいため正字は殆ど使用してゐません。 私の周囲の人の意見としては、旧仮名遣ひは読めないことはない。 正字は知ってゐれば読めるけど、読めない文字が多い。とのこと。 2.正字旧かなはなくなればいいと思いますか? 連綿と続いた日本の文化です。 残していくべきものだと思ひます。 もつとも、正字旧仮名も時代と供に変遷してゐるため、 現代仮名遣ひも その変遷の1つとして容認してもよいとは思ひます。 3.2でNoの方はどういう風にすれば後世に伝えていくことができるとお思いですか? とにかく、ご自身がまず正字旧仮名を使ふことです。 それを見た周囲の人が興味を持つかもしれません。 1人でも使ふ人が居れば、後世に伝へることができます。 公式な文書では難しいかもしれませんが、 (役所の書類を旧仮名遣ひで書いても通ると云ふ事例と、通らないと云ふ事例と両方あるやうですが) 自分自身の覚へ書き(メモ)などに使つてみるのは如何でせうか。 喩へ 現代で廃れても、正字旧仮名で書かれた文書が残つてゐれば、 後世で興味を持つた人が復活するかもしれません。 文字の文化とはそれほどに素晴らしいものだと、個人的には思ひます。

never-ness
質問者

お礼

いこあんさん、回答をありがとうございます。 おお、まさしく「歴史的仮名遣ひ」!私めの小さな理想です。 >読む限りでは、ほぼ抵抗はありません。 書くことになると、旧仮名遣ひはともかくとして、 正字は自信がない字が多いです。 正字は台湾の「煩字体」はいいですね。確かに書くには根性入れて練習しなければいけませんが。 >とにかく、ご自身がまず正字旧仮名を使ふことです。 ひぇー(ご無礼をお許しください)!ハードルが少し高い。まともな日本語も綴ることが難しいのに…。でも、そうすることが一番いいのでしょうね。最近でも旧仮名遣いで書かれた新書などが出ています。きっと潜在的な関心はあるのでしょうね。 >文字の文化とはそれほどに素晴らしい おっしゃる通りだと思います。日本の優れた文化であると。

その他の回答 (6)

noname#91506
noname#91506
回答No.7

>わが「透明な悪意」 できるだけ分りやすくお願いします。 少し長居をしすぎたようです。 暫くおイトマを頂きます。

  • gernot
  • ベストアンサー率50% (25/50)
回答No.6

こんにちは。 1.正字旧かなには抵抗がありますか?  まったく抵抗はありません。私の蔵書の中にも正字旧かなの本は何冊もあります。中には新字新かなで書かれた本を持っているにもかかわらず、あえて正字旧かなで書かれた版(古本)を買い求めたこともあります。物好きだとあきれられています(苦笑)。 2.正字旧かなはなくなればいいと思いますか?  いいえ。(問い詰められると説明に困ってしまうのですが)正字旧かなの文章が好きなので、なくなってしまふと考へるだけで、悲しく思へてなりません。 3.2でNoの方はどういう風にすれば後世に伝えていくことができるとお思いですか? 現在、正字旧かなで出版されている本はできるかぎりこのまま残していただきたいと思います。中学、高校の授業で使う国語の教科書にも可能なものは正字旧かなを用いて掲載していただきたい。 そうしたからといって確実に後世に残り、皆が読める状態が維持されるわけではないと思いますが…このまま失われていくよりかは、幾分ましでしょう。 たかだか数十年前の本を読むのに一苦労、それも手間がかかるから嫌ひと言ふ風潮がなんとも悲しくなっちまいますね。 調べて読む、手間をかけても読むといふ、心の余裕がなくなったように思います。 私たちの祖父母、親世代には当たり前に書かれていた文章なのですが。

never-ness
質問者

お礼

がーのっとさん、回答をありがとうございます。 >あえて正字旧かなで書かれた版(古本)を買い求めたこともあります。物好きだとあきれられています(苦笑)。 当方と似たような(笑)。海外の翻訳もので現行の「新字新かな」のものより古書でしか手に入らない「正字旧かな」のものの方が高い評価を得ているものがあります。例えばホフマンの『黄金寳壺』の正字旧かな訳とかあります。 他の人に言っても理解してもらえないので私は「誰にも言ってません」。 >なくなってしまふと考へるだけで、悲しく思へてなりません。 じょじょになくなっていくのでしょうね。惜しむべきことです。 >中学、高校の授業で使う国語の教科書にも… やはり教科書という存在が大きいですね。でも、悲しいことに望むべくもありません。近年「声に出して読む~」という名文に触れようとという一種の「日本語ブーム」がありましたが、わが「正字旧かな」へは続かないでしょうね。 わたしはあの「格調の高さ」が殊の外好きなのです。現在とこれからの日本にとって不可欠であるという思いが強いだけに悲しい気持ちがあります。

  • jlrsmama
  • ベストアンサー率21% (150/693)
回答No.4

1.正字旧かなには抵抗がありますか? 若干あります。 私は基本的には読書好きの文系人間なのですが、高校・大学では理系をとりました。 そのため古文漢文教育を最低限しか受けてないのです。 そんな訳で旧仮名遣いの本を手にとっても「…読めないかも知れない」と早々に諦めることが多く、情けなく思っています。 2.正字旧かなはなくなればいいと思いますか? もちろんそうは思いません。 シェイクスピアなどの古英語で書かれた作品も、イギリス人でも原文を読めない人が多いと聞きました。 日本でも同じ状況でしょうが、古典や旧仮名の書物が専門家だけの物で、一般人は新仮名に「翻訳」された文章だけ読めればいいというのは寂しいですね。 3.2でNoの方はどういう風にすれば後世に伝えていくことができるとお思いですか? 学校で教える時間を増やすというのも簡単ではないでしょうし、難しいですね。

never-ness
質問者

お礼

じるすまま(?)さん、回答をありがとうございます。 >若干あります。 ということは元気なときはOKとういう風ですね。 >「…読めないかも知れない」と早々に諦める 正字は面白いですよ。「躯」は「体」、「禮」は「礼」なんて初めて知った時はワクワクしたくちです。 >学校で教える時間を増やす 学校は英語には力を入れますが少し古い日本文化には見向きもしません。口ではいろいろと言いますが。

noname#91506
noname#91506
回答No.3

1.あります。 2.あってもいいです。 3.専門家がいればいいと思います。 2.の補足です。 「正字旧かな」に限らず引用されると「だから何?」と思います。 そして解説してもらう羽目になり二度手間になります。 学が無いものにとっては嫌味です。

never-ness
質問者

お礼

英国-キプロスさん、たびたびの回答をありがとうございます。 私はキプロスさんに謝らなくてはいけない。キプロスさんのようなナイーヴな方はかの質問に来てはいけなかった。もう少し回答がつけばわが「透明な悪意」も自ずと見えてくるでしょう(キプロスさんのおっしゃるものでは残念ながらなかったのですが)。へんな絡み方をして申し訳なし、です。 さて、ご回答へのお礼を。 >解説してもらう羽目になり二度手間になります。 そうでしょうね。私が古い文章に接したのは図らずも孤独の味をそれとは知らずに舐めていたときですからね。二度手間はいやなものです。でもラテン語などよりも簡単ですよ。何せ50年くらい前まで流通していた表記ですから。 >学が無いものにとっては嫌味です。 そこまでおっしゃるのは嫌な思い出があるのでしょうか。大丈夫です。この表記は既に絶滅危惧種認定です。マニアの玩具になる日も近いでしょう。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

1.全くない! 2.(心情的には・・・)思わない! 3.これと言った方策はないが・・・、旧かな遣いの文章を、教育(国語など)の中に取り入れるようにするとか・・・ 旧かな遣いで書かれた書物に接する機会が多いので、全然苦にならない。寧ろ旧字体と新字体と比較出来るので爲になる!

never-ness
質問者

お礼

あえさん、回答をありがとうございます。 恐らく「舊假名遣ひ」はあと数十年の寿命でしょうね。死後は細々と大学や好事家のサークルで古語として命脈を保っていくでしょう。 惜しむらくは質問文にも掲げたように詩的なイメージを語るに相応しい宝物が消えてゆくことですね。 我が亡きあとに洪水よ来たれ!

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

質問であるには違いないですが、この質問に答えてもらうことで、何らかの「問題の解決」につながるのでしょうか? その点が疑問です。 その意味では、「アンケート」の分類に入れるのがふさわしいかもしれないと思います。 私は旧仮名は嫌いではありません。 ただ、昔の旧仮名の本は、漢字も旧漢字であるので、漢字の読みがかなり好い加減になったりします。 漢字は新漢字に改めて、仮名遣ひのみ旧仮名遣ひにした新しい本は、読みやすさの点では助かります。 旧仮名遣ひは、本当は「旧」ではなくて、日本語本来の仮名遣ひであらうとは思っています。 けれど、現今、パソコンで入力するのに、旧仮名遣いだと変換するのにも大変な面倒さを覚悟しなければならない。 和歌や俳句は旧仮名遣ひで記述するのが正当な記述方法ですから、その伝統自体は続いていくと思ひます。

never-ness
質問者

お礼

>その意味では、「アンケート」の分類に入れるのがふさわしいかもしれない おっしゃる通りです。冒頭にも記してあるように本来「アンケート」の分類が相応しいと思います。 日常であう「疑問」には、「○○は何であるか?」とともに「他人はどう考えているか?」も頻繁に登場すると思います。今回の質問は後者ですね。そしてアンケートカテゴリーが最も相応しいでしょう。ですが、質問者は「より的確な回答」を求めたいという気持ちがあります。質問内容は「正字旧かな」ですから、質問対象は「読書」に親しんでいる方が対象であることが望ましいと愚考しました。そういう「質問意図」ですのでご了承ください。 >旧漢字であるので、漢字の読みがかなり好い加減になったりします。 逆に当方などは漢和辞書を頼りに「読み」も学習して楽しかった覚えがあります。ただ、おっしゃるように「読みのいい加減な漢字」は害の方が多いですね。 今の日本の公教育ではこの「正字旧かな」を教えませんね。古文や漢文はそれに近い面もありますがそれだけでは十分ではない。若い人が過去の遺産である「正字旧かな」文献から遠ざかるのは随分もったいない気がします。 >パソコンで入力するのに、旧仮名遣いだと変換するのにも大変な面倒さを覚悟しなければならない 専用の「契沖」なるワープロソフトはありますがごく一部の好事家対象なのでしょうか。 >和歌や俳句は旧仮名遣ひで記述するのが正当な記述方法です その正統な表記方法はこのままでは廃れていくように危惧しています。

関連するQ&A

  • 「役期」という言葉について

    役期という言葉について知りたいです。 今、読んでいるテキストに時々出てくるのですが辞書に載っていません。 ネットで検索してみても、その表記を使っているページは出てきますが、意味は出てきません。 ・日清日露戦争役期のように… というような使われ方をされたりしているのと、漢字的になんとなく時期や頃という意味合いだとは分かるのですが これは旧語とか造語とかなのでしょうか? 辞書に載っていなかったので、気になっています。 ちなみに私の読んでいるテキストでは戦争の頃のお話の時とかに見かけます。 ネットで検索した際も戦争関連や軍隊等のページがヒットしました。

  • 「昭和時代」という言い方になじめますか?

    私は、昭和生まれの40代です。 子ども達、とりわけ小学生は、ごく普通に「昭和時代」と言いますが、自分は「昭和時代」とは言わずに、いつも「昭和のとき」とか、「昭和に~」みたいな言い回ししかしていません。 昭和が終わって20年も経っているのだから、そろそろ「昭和時代」って言った方がいいのかな?、なんて、変なことを気にしています。 そもそも私が「昭和時代」と言うことに抵抗感があるのは、おそらく、それが「自分がリアルタイムで青春期を過ごした時期」だったからだと思います。 自分も子どもの頃、「明治時代」「大正時代」と呼ぶのには全く抵抗感がなかったのも、リアルタイムで過ごしていないからだと考えれば、納得がいきます。 こんな私の感覚は、はたして”一般的”と言えるのでしょうか? それとも、細かいことにこだわりすぎているのでしょうか? 特に、同年代(40代)以上の方々の意見をお聞きしたいです。

  • 顔文字使用についてのご意見募集

     メール文化になって以来、年代や環境によって顔文字の使用や、また好き嫌いに差異がでてきているようです。  それについてご意見を集めております。 Q1.ご年代、性別 Q2、顔文字を使いますか、それとも抵抗がありますか。 Q3、理由をお願い致します。  (※恐れ入りますが色々な方々がご覧になりますので、   違う意見の方々が傷つかないようご配慮くださいませ。) Q4、年代と、  ・好きな(好感が持てる)顔文字  ・苦手・使われて傷つく顔文字 などがありましたら。 Q5、もし顔文字に関するエピソードなどもありましたら是非お聞かせくださいませ(任意)。 批判や議論はされず、ご自身のみのご意見投稿として冷静にお答え頂けるよう、 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 【細かい注意書きですが↓】 ※ネット・SNS関連本執筆のレポート・考察の為にご意見集めています。   私自身は中立な立場でおります(正解というものはない質問だと認識しております)。 ※個人情報などは出しませんが(お名前はすべて仮名orイニシャルのみ表記)   文章引用・紹介をさせて頂くかもしれないことをご了承ください。

  • 帽子のマナー?

    現在、抗がん剤治療中です。 医師から、抵抗力のない時期の外出は控えなければならないが、 回復期に無理のない程度は出かけて良いと言われているので、 タイミングの合う、ムスメの文化祭や参観を見に行きたいと考えています。 ですが、ドラマのように毛抜けちゃってます。 そこでお聞きしたいのは出来たら室内で帽子をかぶりっぱなしにしたいんです。 フルウィッグではなく、帽子の下にかぶる部分ウィッグを検討しているのですが、 どうしたものかと思いましたので質問です。 皆様が「こんな時にもかぶってたらおかしいでしょ」と 思われることを教えてください。 学校ですと、式典の類はマズイのは判ります。それ以外でとなります。 それから、「室内で被るならこんな形のがいいですよ」 というお勧めがありましたらお願いします。 当方、サイズLしか入らなかったものであまり帽子を持っておりません。 悩めます・・・

  • 旧日本軍兵士が解放されるひと時

    旧日本軍兵士が解放されるひと時 私の住所は田舎町で、戊辰戦争で幕府軍についた小藩なので、不平士族が治安を乱さないように廃業しサムライに収入を与える目的で、明治期初頭から新政府の編成する旧日本軍の駐屯地が設置されて、その公費が町の経営を賄っていた。 戦前の軍事拠点の一つで、農業と並ぶ地域の戦前の産業だった。 旧藩士などを束ねて不平士族化しないように軍人として雇用していたんだよ。 私は今は、その旧日本軍駐屯地後に居住しているんだよね。 18年前まで、町に残った最後の旧日本軍の施設がいまだに残っていて、玄関の目の前でもあり、朝目が覚めて、私が朝日を浴びるのその窓から朝日の下に旧日本軍の廃墟があった。 日本ではむやみに過去の戦争の話を、いかに人生で強い印象があるからといっても、むやみに語るのは社交場であまりよろしくないと言われる。 しかし私の町は軍と密接にかかわっていたから、そういうタブーが乏しかったんだよ。 子供時代に年寄りの話題といえば、戦争時代とその後始末の話が多かった。 自宅の目の前に、旧日本軍の廃墟があったから、そこから出征して生き残った年よりも多く訪れていた。 現在そうした人の消息を、今の世代が世間話すると、私が聞いた限りでは、最後に音信があったのは10年ほど前だとさ。 駐屯地跡からバスで20分くらいのところに、こじんまりした閑静な温泉街があって、旧日本軍の人たちは同志会のようなのを作って、年に一回温泉に宿泊したが、最後の一人だけが生きるだけになって、会合が開かれなくなったのが10年ほど前だとさ。 温泉宿に戦友とともに集まる老人たちは、目つきが鋭く身のこなしや風体が、通常の老人と異なり近寄りがたい雰囲気があったそうだ。 まあ、人を殺したり殺されかけたりしたからね。 しかしヤクザ者と違うんだよ。 例えば、私のひいおじいちゃんは、戊辰戦争に参加した本物のサムライだったそうだ。 私が生まれる前に亡くなったけどね。 私が小さい時に甘えた、その息子のおじいちゃんの方も、侍から息子として育てられたから、厳しい人だった。 一言で言うと、何よりも自分自身に厳しい、したがって同じ厳しさを道徳として、他者にも要求する。 そういう人だった。 同じような老人は、私の身直に多かった。 したがって、旧日本軍に従軍した元兵士も同じ気質だと推定できる。 したがって、目つきが鋭いとか、雰囲気が何となく怖くなるんだろう。 旧日本軍の地元の同志会の会合とでもいう、年に一回の温泉宿での宿泊で、旅館の人は、おっかない目つきと毅然とした身のこなしに当初畏怖を憶えるそうだ。 しかし、宴が佳境に入り、老人たちがリラックスすると、全員が崩れ落ちるように手をついて号泣を始めるそうだ。 怖い雰囲気だった老人たちが大声で泣くんだよ。 「俺たちはひどいことをした!」「俺たちは取り返しのつかないことをした!」大体はそんなことを、思いっきり泣きわめくんだ。 旅館の人たちは、その姿にささやいて教えてくれた。 普段は自分に厳しい彼らは、年に一回だけ、自分の気持ちがわかってくれる仲間たちの前でだけ、そうして自分の心を見せるのだろうと。 なんていうかね。 今も戦争が起きている。 その当事者というのは、その当事者というのは勝っても負けても本人の心には傷跡が残る。 そういう事なんだろうね。 例えばウクライナと起きている戦争でも、ロシア人もすでに心が傷ついていると考えたほうがいいだろう。 さてこの質問は変人のたまり場である哲学カテゴリーに投稿しています。 哲学というのは既存の命題に取り組むほかに、腕試しで自分で命題を作ってみるという研究手法がありまして、後者に該当させるために、奇人変人にえさを放り投げるという体裁をとっています。 読書感想文的でも構いませんから、何か土産話を持ち寄って、何らかの哲学的命題に発展させようとする質問です。

  • 新システムを使わず、旧システムにこだわる同僚・・・

    長文すみません。アドバイスいただけましたら幸いです。 正社員の事務員が1名という小さな会社で、繁忙期だけパートタイムで販売管理事務の手伝いをしています。社長命令で販売管理の新システムの導入を私が2ヶ月前に担当しました。もう準備は整って、データの移行も済んでいるのですが、いつまでたっても正社員の事務の人がそれを使おうとしません。 正当な理由があればいいのですが、単純に新しいものが不安で優柔不断なだけのようです。毎回何だかんだと理由を付けて、旧システムで請求書をその人が発行してしまい、新システムの利用を先延ばしにされています。そのため、結果的に私が二度手間をかけなければならなくなって、仕事量が無駄に増えており、下手をすると新システムの導入自体が無駄になってしまう可能性が出てきました。 例えば、システムが変わる以上、前と全く同じフォーマットの請求書にはならないのは当然なのですが、その人はそれが気に入らない様子で、先月は「新システムで印刷した請求書を商工会議所の人に見せてOKが出てからでないと発送したくないので、今回は旧システムで発行する」と言われました。 しかし、あれから1ヶ月たっても商工会議所の人に見せた様子もありません。そして今月は、「新システムでの封筒の宛名書きの方法が今までと違うから、今月も新システムでの請求書の発送を見送りをする」と言われました。相手が正社員なので今まで我慢してきましたが、さすがにちょっとひどいのではと思うようになりました。 古いシステムは入金確認が大変しづらく、今までも回収しそびれが相次いでいます。それで、社長に私が呼ばれて新システムの導入をパートタイムで担当することになったのです。特に入金確認に関しては私が一任されている状態です。 しかし、その人がいつまでも古いシステムを使っているために、毎回、その人が古いシステムに入れた販売管理データをもう一度私が新システムに入力し直してから、改めて入金管理をしなければならないという、二度手間状態です。古いシステムの請求書のままでは入金確認が十分に取れないので、このままでは新システムにも入金データを入れられなくなって、私が行った導入自体が全くの無駄になるおそれもあり、焦っています。 請求書発行の時期になると月に一度呼ばれて、私が一日がかりで作業するのですが、この二度手間のために仕事量が増えすぎてとても一日ではできないばかりか、その人が私の作った新システムの請求書を発送せず、古いシステムの請求書を発送してしまうため、結果として、私の仕事が何の役にも立っていません。 それでいて「月に一度来てもらって助かる助かる」とその正社員は口では言うので、その人が何を考えているのかよく分かりません。意地の悪い人ではないと思うのですが、その人が今まで一人で事務をやってきたので、誰かと仕事を分担するというのがあまり得意ではないのかな?と感じます。 社長はこういう状態を分かっていないと思うので、社長に相談しようかと思ったのですが、私が告げ口したみたいになるので、どうしたら良いかわかりません。今後は私も含め他のスタッフも事務の一部を担当していくようにするという社長の方針があるので、誰もが扱える汎用性のある販売管理システムでなければならず、新しいシステムへの完全移行が一刻も早く必要な状態です。 この新システム導入の停滞に関して、私はどういう方策を取るべきでしょうか? また、こういう優柔不断(?)な正社員の同僚とどうやって付き合っていったらいいのでしょうか。 長くなりましたが、アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 下の文を読んで1分ほどの感想を述べなければなりませ

    下の文を読んで1分ほどの感想を述べなければなりません。感想が浮かばず困っています。助けてください。お願いします...m(._.)m 『暦に親しむ』 五月の旧暦の名称は「皐月」といいます。早苗を植える月「早苗月」の略と言われ、「皐」の字には「神に捧げる稲」の意味もあります。 日本では明治五年まで「太陰太陽暦(旧暦)」を使っていました。現在の暦とは約ひと月ずれています。その名残が随所に見られます。 例えば「五月晴」の本来の意味は「梅雨の合間の晴れ間」をいいます。これは旧暦の五月が梅雨の時期だからです。今ではその意味が広がり「五月のさわやかな晴れ間」を指す言葉としても使われています。 かつて「暦」は、適切な時期に農作業を行なうために大変重要でした。自然は時に洪水や干ばつなどを引き起こします。先人たちは自然に対し畏敬の念を持ち、周期を記録し後世に伝えていったのです。 今でも「立春」「立夏」などで季節の移り変わりを知らせ、衣更えや田植え期、収穫期などを知らせてくれます。 「暦」に親しみを持ち、先人たちの知恵に学びましょう。 今日の心がけ◆暦の中の言葉の意味を調べてみましよう

  • はたして、ぼくはこれでいいの?

    大学の学部選びで悩んでます!! ぼくは、ずっと昔から一人むなしく本を読むことが大好きだったので、大学選択に文学部の文学科とかしか眼中なかったんですけど、去年不合格になってしまいました!! それで、浪人して今年こそがんばるぞって、志望学部は変えずにがんばってきたけど、予備校の友達とかがみんな法学部や経済学部にすすむので、このままの進路でいいのかすごく不安なんです! 就職率とかが他の学部より圧倒的に悪そうだし、それは前からわかってたけど最近になってますます不安になってきたんです!予備校の先生とかも志望学部言ったらたくさん本を読んでてすごいね?くらいに流されただけなので、危機感がよくわかりません!! それでも就職とかのためには、ここは興味を捨ててでも将来のために志望学部変えるべきなのでしょうか? 正直、就職が漠然と悪いというイメージしかなくてよくわからないし。 でも、昔から読書以外のあらゆる事象のすべてが興味の対象になくて何をしていいかわかりません・・・ 友達と遊んでる時も、○○小説大賞の受賞作の発売日が楽しみだとか、今年はどんな作品がくるかなーって考えてる人間でした・・・毎日遅くまで読書してるから授業も寝てたりして成績も最悪。 すべてにおいて人より絶対、劣る気がするけど。でも、読書量だけは同年代の誰にも絶対、負けない自信だけあります!毎日、毎日、読書にしか興味なかったので、他の事がまるで見えません・・・ 浪人してて、今の時期になってこんな再び悩みなやみ始めてもうどうすればいいのかわかりません! だれかアドバイスおねがいします!このままじゃ受験勉強はかどりません・・・ ちなみに、学力は国語はかなり得意な部類に入るけど、他の教科(特に英語)は最悪です・・・あぁ~、、もう人生イヤんなってきました・・・受験は勉強以外にもすごく頭痛い@@;

  • 統合失調症とはどう考えたらいいのか

    統合失調症(旧名精神分裂病)に関して、よくわからないことがあります。学術的結論がおそらく出ていないか、検討もされていないようなことではないかと思います。かなり哲学的というか、文学的になってしまいます。 幼児期の、自我形成時期に感じるといわれる 「なぜ自分は自分なのか」 「この番組は自分のためにやっているのではないか」 「親は自分の前でだけ親の演技をしていて、そうでないときは違う姿になっているのではないか?」 「むこうから人が来て丁度転んだ、でもそれは自分に見せるためにわざとやっているんではないか?」 などという、関係妄想的な思考を経験して、次第に社会的感覚にそれが圧倒されていき、大人としての社会生活を営む力をつける、というような流れがあるのではないでしょうか。 片や、統合失調症の関係妄想的な症状が、この幼児期の思考と何か似たところがあるように思いました。これは、一種の幼児帰り的な傾向も絡んでいると考えられないでしょうか。いままで、概説的な紹介文しか読んだことがないので、知らないのですが、もしかしたらそういう学術的説明もあるのでしょうか。

  • 早稲田の文化構想と似たことのできる国公立について

    早稲田大学の文化構想学部を第一志望にしている高校二年生です。 早稲田大学の文系学部を第一志望にしており第二志望も私立文系なので三年生からは数学や理科はとらないつもりでいました。ですが進路相談をしていく中で国公立は受けないのかという話が持ち上がりました。数学や理科は将来的にもやっておいた方がよいのではと言われたのですがやはり大学受験に焦点を絞っていく時期に使わない理数科目は負担だと思い、それならば国公立で目指したいと思う大学があれば理数を含めた学習効率も上がるのではないかと考えました。(あくまでも早稲田の文化構想が第一志望ですが。) 私は大学では特に文学部的視点(文学、史学、哲学、美学等)から文化とそれを作り出してきた人間についてを様々な点から研究したいと考えていて、さらに特定地域を掘り下げていったりもしてみたいと思います。抽象的なのですが...。早稲田の文構では複合文化、多元文化いうか感じかと思います。 このようなことができる国公立の大学はどこがあるのでしょうか。今のところ ・京都大学 総合人間学部 ・筑波大学 人文・文化学群 比較文化学域 ・東北大学 文学部 ・千葉大学 文学部 国際言語文化学科 などを考えています。 ひとつ不安なのは私はとにかく数学が今とても苦手で前回の進研記述模試では全国偏差値が英語75国語73に対して数学は49でした... このような成績では京大は無理な気もしますが、千葉大学よりもランクの低い国公立受けるのであれば国公立はやめて私立文系にしぼろうと思います。 長くなってしまいましたが質問は ・私のやりたいこと(上記)の出来そうな国公立の大学はどこがあるのか、また滑り止めに出来そうな大学はどこがあるか ・旧帝大レベルの英国社が出来れば早稲田の一般をカバーできるか ・そもそも数学や理科は第一志望になくても将来的にやっておくべきなのか ということになるかと思います。皆様の回答をお待ちしています。