• ベストアンサー

新旧抵抗器の使い分け方に関して

抵抗器は昔はぎざぎざを書くものでしたが、 新しい規格では長方形を書くタイプのものになりました。 それでも学会発表などでも、ぎざぎざを書くものを見かけることがあります。 これらは使い分けとかがあるのでしょうか? 何となくぎざぎざのものは単純な抵抗で長方形のものは 複素インピーダンスを表したいときに使っているように思うのですが どうなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

使い分け方って特にないですよ. 古い人(古い人から指導されている新しい人も含む)・・・「ぎざぎざ派」 新しい人(新しい人から指導されている古い人も含む)・・・「長方形派」 とゆうところでしょう. > ぎざぎざのものは単純な抵抗で > 長方形のものは複素インピーダンス これは,「ぎざぎざ派」の人の使い分けですね. 「長方形派」の人だったら,どちらも長方形です. 新しい規格と言っても欧州が強いIEC(国際電気標準会議)の規格ですから, 米国や米国系の人は無視しているところも混乱の元なんですね. そう言えば,電圧記号も1960年代後半から,世界的に「E」から「V」に変更されましたが,古い人や古い人から指導されている新しい人は相変わらず「E」を使ってますね.

その他の回答 (1)

回答No.1

使い分けなんてありません。 本来、新JISに対応するなら長方形のタイプで書かなければなりません。 が、一旦ギザギザのタイプで書いてしまうと、わざわざ置き換えたりしません。 だって面倒じゃないですか。せっかく書いたのに。 それに旧JISの回路図が広まって一般的になってしまったので、 長方形のものだと直感的に分からないという人も多いんですよね。

関連するQ&A

  • 電気回路の抵抗の記号

     先日,今年の大学入試の物理の問題集を見ていたら,電気回路の問題で,抵抗を表す記号が細長の長方形になっていることに気づきました.  私が学生のときは,抵抗はぎざぎざ(山と谷を3つ繰り返す記号)で習い,2・3年前まではそのように表されていましたが,いつ頃から変わったのでしょうか.  またこの長方形で表すのは,一般的なものなのでしょうか(JIS規格などで記述法が変更になったなど).それとも学校教育(特に高校まで,学習指導要領による規制?)のなかでの決まりなのでしょうか(例えば,ベクトルは太字であらわすのが一般的ですが,高校では文字の上に矢印を付ける,といったように).  御存知の方がいらっしゃったらお願いします.もし参考になる資料などあればあわせて教えていただければ幸いです.

  • この問題はどのようにしてとけばよろしいですか。

    抵抗とコンデンサからなる並列回路の複素インピーダンスとその絶対値を求めるプログラムを作成せよ。 プログラムは、抵抗の値、コンデンサの容量、周波数を入力すると、複素インピーダンスとその絶対値を求めその結果を表示するものである。 解答には作成したプログラムのソースファイルを指定する。

  • スミスチャートについて

    スミスチャート上に規格化インピーダンスa+jbという点があったとします。このインピーダンスを純抵抗にするにはどのように点を動かせばいいのでしょうか。自分は1からこの点を半径とした円を描き実軸と交点が規格化純抵抗で正規化するともとまると考えました。

  • 負性抵抗とメモリ

    私は半導体回路設計の分野で仕事をしていますが、今まで2度、「負性抵抗があればメモリができるから。。。」という言葉を聞きました。一度は自分が入社したての時に当時の部長が、そして最近出席した学会の発表で同じ言葉を聞きました。どちらも今となっては本人に聞き返すことができず、心に引っ掛かっています。「負性抵抗」と「メモリ」あるいは「記憶素子」がどう結びつくのでしょうか。曖昧な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • スミスチャートへのプロット

    スミスチャートは、インピーダンスを規格化したいインピーダンスを複素平面にプロットしたものグラフを半径1の単位円の中にプロットしなおしたものだと思っています。そこで、複素平面にプロットしたものから、単位円の中にプロットしなおす式というものはあるのでしょうか? (無限大の点を有限の値の中に表現することができるのかが不思議に思っています。) (PCを使って、測定したデータをスミスチャートに書き出したいと考えています。また、可能であれば自分でプログラムしたいと思っています。)

  • 交流回路の問題

    ある負荷にV=100Vの電圧をくわえたとき、I=4-j3{A}の電流が流れた。負荷の複素インピーダンスZと抵抗分およびリアクタンス分を求めなさい 答えは、Z=16+j12{Ω}、抵抗分16Ω、リアクタンス分12Ωとなっているんですがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 交流回路の問題が分かりません

    図の回路において、E=80+j60{V}、抵抗R=12Ω、誘導性リアクタンスX=16Ωである。次の値を求めなさい。 (i)複素インピーダンス (ii)回路に流れる電流 (iii)抵抗Rの両端の電圧 ですよろしくお願いします

  • 漏れインピーダンスとは?

    漏れインピーダンスについて教えて下さい。 まず漏れインダクタンスについてですが、wikiによればこれは2種類あり、 電気学会が定めたものはトランスにおいて、変圧に使われなかった電流に発生するインダクタンス成分で、工業会が定めたものは2次回路を短絡させたときに計測したインピーダンスの2種類あるわけですが、 このうち漏れインピーダンスというのは、後者のものと同義であると考えて良いのでしょうか? 用は前者の意味でも漏れインダクタンス成分にトランスに発生する抵抗成分を足し合わせたものが漏れインピーダンスであると考えて良いのでしょうか?

  • 交流回路の計算問題

    先日、http://personal.okwave.jp/qa3157714.html で質問させていただき、御回答を頂いたのですが素朴な疑問があります。 問題は ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。このうち、抵抗とリアクタンスを求める部分です。 前回のNo.7様の回答の中で 「問題は「負荷全体の抵抗やリアクタンスを求めろ」ってことです。・・・これはわかりましたが、 次に「では次に, 56.25Ωの純抵抗素子と 75Ωの純リアクタンス素子が並列になっているとしましょう. この負荷全体の合成複素インピーダンスはいくらでしょうか. (やはり) 36 ± j27 Ω になるはずです.」この合成インピーダンスもこのようになるのはわかるのです。しかし、単純にインピーダンスは?ということであれば、このように並列でも直列でも同じになる・・・その通りでしょうが、抵抗とリアクタンスは? ということであれば、純抵抗素子が56.25オームで純リアクタンス素子が75オームであれば、これが並列になっているのであるから 抵抗分は56.25オームであり、リアクタンス分は75オームでないとおかしくないでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、なぜインピーダンスは実数部分が抵抗分となり、虚数部分がリアクタンス分になるのでしょうか。抵抗RとリリアクタンスXとの並列であっても、この回路の抵抗は?ときかれればRであり、リアクタンスは?ときかれればXと考えるのが自然であり、なぜ違った数字になるのでしょうか。 申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 国際規格の回路記号

    数年前より抵抗がなじみの深いゲジゲジ表記から長方形(国際規格?)に変わってきました。 よって可変抵抗も変わりました。 さて、そこで質問なのですが、半固定抵抗はどのように記すのでしょうか? (ゲジゲジ表記では矢印ではなく頭を打たれた感じでしたよね) よろしくお願いいたします。