• 締切済み

何でコンビには

安売りしないんですか? スーパーのように安売りすればいいのに何かできない理由があるのでしょうか

みんなの回答

  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.16

地区本部のチェックが入ることもあるのかな?と思います。(推測ですが・・・) あと、前にテレビで言っていた専門家がいましたが、コンビには時間を買う所だと・・・。 つまり、時間を節約するための店だということです。なので、価格は重要度として低いわけです。 24時間店を開けておくというのは、結構人件費等お金が掛かるというのもあるでしょうね。深夜帯はバイトの時給もある程度高いですし、お客が入らないからバイト1人というわけにも行きませんしね。(防犯上の問題で) なので、定価販売でも仕方がないと思います。 家の近くのファミマでは、商品入れ替え時に半額とかで売る物もあるにはありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slowpoke
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.15

基本的に仕入れ値が高いです。ですから定価販売しないと 成り立ちません! 実は卸し業者は本社に安く卸してます。 つまり本社は内緒でリベートをたっぷり取っています。 例外として地酒類は、地元の業者から取るしかないでしょう、 安く卸してくれる品があります。 私の知っているコンビニでは、焼酎をディスカウント・ストアー並の 安さで、大量販売してますヨ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.14

以前.ローソンで「特売」と称して安売りをしていました。 販売価格を決定して電算処理をしているようなところでは.出来ないでしょう。 それと.チェーンを変えると.同じような品物が低価格で販売している場合があります。 私の調べた範囲では. 7-11・ローソンを100とすると. ファミリーマートが95-97くらい 地元スーパー系(2系列)で90程度 でした。 顧客層を見ると.7-11は.断然よそ者が多いです。私の地区では所得が少なく.利用できないので.観光客などの旅行者が主に利用しています。 ローソン・ファミリーは.近所の工場の独身寮の方々が良く利用しています。 地元スーハー系では.中高生と農家の跡取息子で独身者が主に利用しています。 いずれの販売価格が安くなることはありませんが.レジで支払う金額を見ていると.平均客単価が見当つきます。 平均客単価が低いコンビニを選択すると.全体として低価格な買い物が出来るでしょう。 同様な傾向は他でもあり.たしか.秋田か山形の雑貨やで.入り口は古くからのガラス戸で.中に入ると問屋がそろえたコンピニ商品が並んでいるとか.の場合があります。 だから.旅先で.ジュースだけ購入するつもりで雑貨屋に入って.適当なコンピニで売っているようなものを買うときもあります。 チェーン店全体の傾向として.低価格販売店の場合と.定価販売・独自商品による高価格販売を行っている場合があります。 コンビニだから安売りをしないというわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.13

もちろん、安くしなくても売れる。ということだと思います。 他に、統計を取っているからという理由があるのではないでしょうか。 この商品を127円で売ったら、若い人にどれくらい売れたとか、それを全国的に見ると、どの地域が売れ行きがいいとか。 値段の変更があるとその時点で調査が終了になってしまいます。 全国的に見て、もっと安くしようという判断がでれば、安くするでしょうけど。 と、ここまで書いて、全国統一値段? 隣町ではセブンイレブンが2軒できて、何年かしてから、ヨークベニマル(イトーヨーカドー系列)が出店して来たということがありました。 これもセブンイレブンのなせる技かなと思いました。 セブンイレブンで売れるとヨークベニマルで取り扱うということもあるような。 とくに自信なし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.12

 kyousantouさんこんばんは。 これは便利さを優先したからです。常にお客さまの好みを調べる「マーケティングリサーチ」を行っており人気のない商品はすぐに店頭からなくなります。  お客様が少しくらい高くても、買いやすい店のレイアウトや雰囲気、場所、品数などにしているので高くても売れるのです。こういう理由であえて値下げをしないで物を売っているのです。  私は、お金に余裕のない時には、ちょっと遠くのスーパーに行き、疲れているときや便利さを求める時にはコンビニで買い物をするように「住み分け」をしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.11

 やはり、24時間営業で、他店がどこも閉店中でも営業しているため、価格では競争が生じないためと思います。  その代わり、コンビニ同士では、弁当やデザート、 特定のコンビニでしか販売されていない商品(たとえば、セブンイレブン限定販売のビール「まろやか酵母」など)といった、価格以外で競争をしているようです。  ただ「コンビニは高い」とは、必ずしもいえない商品もあると思います。  たとえば、乾電池などは、スーパーや電気店とそう価格は変わりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mynann
  • ベストアンサー率28% (50/174)
回答No.10

例えば ホテルのコーヒーなら一杯1000円 喫茶店なら500円 缶コーヒーなら120円 家で自分でいれるなら20円 だとします。。 すべてのコーヒーの味が同じなら kyousantouさんはどれを飲みますか? 家でいれるコーヒーですか? それではもし外で急に飲みたくなったらどうします? 友達との待ち合わせの時間つぶしに 喫茶店ではどうします? 商品というものは 商品の原価+作るまでの代金+付加価値 で値段が決まります みなさんがおっしゃるとおり コンビニには家の近くにある、夜遅くまで やっているという付加価値がついています だからそれが適性な価格なのです 需要と供給により値段は自動的に決まるので 安売りをあまりしないコンビニは 十分今のままで採算がとれているんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saki22
  • ベストアンサー率21% (16/73)
回答No.9

基本的に定価で買うのは嫌いですけど、 出先で飲み物を買おうと思ってスーパーとコンビ二両方見えたらコンビにに入ります。 (1)1つでも気兼ねなく買える。 (2)売り場をうろうろ探さなくても良い。 (3)並ぶ時間がほとんどない。 ドラッグストアで2割引で買える化粧品を デパートで定価で売ってるようなものです。 「+α」があるから、定価でも売れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.8

ディスカウント店の隣で営業して、同じ商品を高く販売しているのでしたら、買う人はいないでしょうが、店を作る段階で綿密な調査が行われ、競合店の場所・規模などが測られます。競争して勝てる目算がなければ、OPENしません。 ものの価格は需要と供給の関係で決まるということはご存知だと思いますが、その価格でも買う人がいるからその価格なのです。 不買運動を起こすまでもなく、みんなが高いと思ったら、売れません。タバコなどのどこも値引き販売しない商品を24時間売るなどという点で、競争しているのです。 将来は、ヨーカドーなどのスーパーが24時間営業になるかもしれません。そのときに生き残れるか? というところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osanem
  • ベストアンサー率18% (83/438)
回答No.7

商品によっては陳列を分けて安くしている場合もあります。 やはり、フランチャイズ化のせいでお店単独では 価格を決められないというのはないでしょうか? 価格を安くすると言うことは当然、仕入れも抑えなければ なりません。通常のコンビニは商品仕入れってをお店が直接行っているわけではなくコンビニの本部に足りない商品の補充を依頼します。つまり、商品の仕入れ値はコンビニ 本部の言い値で行っており、商品を値下げするには経費節減で埋め合わせするしか残っていないわけです。 もしコンビニの価格に不満があるのなら、いかなければいいのではないでしょうか?スーパーのほうが安いし品揃えも豊富です。それに深夜までやってるスーパーも増えてきました。 価格は高くてもコンビニに行く、それは価格よりも近い、欲しい商品がすぐ見つかる等のほかの要素を優先させる場合もあると思いますが・・・・。

kyousantou
質問者

お礼

ローソンなどはダイエーの系列らしいですがダイエーで安くしてるんだからそれをまわしてもらってもいいのにねえ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンビにはなぜ、スーパーのように値引きをしないのですか?

    コンビにでは賞味期限切れの商品はどうしてるのですか? スーパーでは閉店間際では安売りをするのにコンビにはなぜしないのですか? 疑問です。

  • 雑巾って百均と安売りスーパー…

    雑巾って百均と安売りスーパー… 町内会で使うんですが、沢山の雑巾を買うのですが、百均と安売りスーパー雑巾一枚の値段どちらが安いですかね?町内会費で買うのでならべく安い方がいいもので(;^_^A 安売りスーパーはトライアルです。

  • たらみのフルーツゼリーについて

    こんにちは。 私はたらみのフルーツゼリーが大好きで、帰宅途中のコンビニでいつも買います。 そこで疑問が湧いたのですが、なぜ、たらみのフルーツゼリーはコンビニでしか売られていないのでしょうか? 少なくとも私が知る範囲では、スーパーでは売られていません。 考えられる理由としては、スーパーだと安売り対象品として扱われることがあり、卸値が下がるからかな?と思いますが、 たらみのフルーツゼリーがスーパーで売られない理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい(単なる好奇心ですが・・・)。

  • 丑の日 うなぎ スーパーで安く買える時間は?

    温めなおしなどを行います。 近くのスーパーは5時からなんらかの安売りをしています。 また7時ごろから惣菜は安売りになります。 このようなスーパーの場合、今日のうなぎを安く買える時間は? 翌日になれば安いですか?

  • スーパーとコンビに

    ジュースとかをちょっと買う場合、近くにスーパーとコンビニがあったらどっちで買いますか?

  • インターネットでチラシが見たい

    こんにちは。 私のうちは新聞をとっていません。 ニュースやテレビ欄は、インターネットで確認できるので問題ないのですが、近所のスーパーの安売り情報が入手できなくて困っています。 インターネットでスーパーのチラシや安売り情報を確認する方法はありませんでしょうか??

  • 小麦粉値上がりした?

    小麦粉を家庭ですが大量に使うもので、安売りはないかな? と買いに行きましたが、見当たりませんでした。 1kg228円でした。 もう安売りしてないのでしょうか? ちょっと前まで128円とかありましたが。 スーパーの価格が上がったのでしょうか?

  • 安いスーパーや朝市

    新宿から行ける距離内で、安売りしているスーパーや、朝市など、激安スーパーがあればおしえてください! 自転車や車でどこまでもいきます!

  • スーパーのurl

    スーパーの安売り一括検索をパソコンで出来る URLを教えて下さい。

  • 粉末出汁の安売り、かつおは見るのですが昆布は?

    市販の粉末出汁の安売りは かつおだし だけしか見たことありません。 粉末昆布だしの安売りはされないのでしょうかね。 液体出汁は双方みたことあるんですが。 単にスーパーの違い?:

専門家に質問してみよう