• ベストアンサー

イソクラティックとグラジエント

クロマトグラフィーで溶出方法にイソクラティックとグラジエントがありますがそれぞれの利点と欠点ってありますか? どのようなものを溶出したい時にグラジエント法で溶出するのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

イソクラの利点:簡単,安定,失敗少なし,連続分析に最適 イソクラの欠点:分離の自由度が低い グラジエントの利点:分離の自由度が高い グラジエントの欠点:めんどい,装置が高い,ベースライン変動,再現性が低め,連続分析時のコンディショニング時間が必要 イソクラで分けられないときにグラジエント

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>どのようなものを溶出したい時にグラジエント法で溶出するのでしょうか? イソクラティックで分析可能ならそれに越したことはァありません。 例えば逆相HPLCで担体をC18、移動相を水/メタノール系などでは「全ての成分が」溶離されて出て来ます。 グラディエントしなければ、担体の環境も変わりませんし、グラディエントの失敗で溶離の順序や間隔が変わることもありません。 グラディエントする必要がある典型的な例は担体が極性が高く単一の溶媒ではほぼ無限の時間を経なければ全ての成分を回収出来ない事態が挙げられます。 グラディエントすれば移動相の溶離能をコントロールできますから決まった時間内にクロマトグラフを修了することが出来ます。 しかしイソクラティックの場合と違いカラムを再利用するにはカラムの「再生」が必要になります。 グラディエントと再生が毎回全く同じ様態で行われれば、信頼度は高く保てますが、それを実現するのはそんなに容易なことではありません。 ただ、コンベンショナルなオープンカラムやフラッシュクロマトで、担体を反復使用しないならばグラディエントはごく当たり前の方法です。但し、いつどの成分が流出するかを常に追い続けなくてはなりません。

関連するQ&A

  • アフィニティークロマトグラフィーについて

    アフィニティークロマトグラフィーにおいて,塩(NaCl)濃度で物質を溶出させることができるのはなぜでしょうか? 基質アナログを固定相に用いて,酵素を溶出させています. 溶出は塩濃度のグラジエントで行っており,ちゃんと溶出するのですが, 塩濃度で溶出する理論が分かりません. また,塩濃度以外ではどんな方法で溶出させることができるのでしょうか?

  • グラジエントミキサーの自作方法を教えてください

    酵素の精製でイオン交換カラムクロマトグラフィーを使いリニアグラジエントを作成して溶出させようと思っています。ところが私の研究室にはちょうど良いサイズのグラジエントミキサー(2つの筒が底でつながっている実験器具)がありません。自作方法についてご存知の方がいれば教えてもらえませんか?

  • HPLCの溶出について

    グラジエント溶出とイソクラティック溶出では、グラジエントの方が分離能が良いと言われました。これは正しいのでしょうか? またイソクラティックで未分離なのにグラジエントで分れることって実際にあるのですか? イソクラティック溶出のメリットは無いのでしょうか?分かる方、教えていただけませんか。

  • グラジエントとは

    早速ですが・・、 液クロの本を読んでいて、グラジエントという言葉が出てきたのですが、わかりそうでよくわかりません。 グラジエント溶出 高圧グラジエント 低圧グラジエント などなど 混合という意味でしょうか? さらにグラジエントの遅れ容量とか出てきて??です わかりやすく説明していただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします

  • 薄層クロマトグラフィー 利点&欠点

    薄層クロマトグラフィーについて調べものしていまいます。 その欠点と利点とは何かいまいちよく解りません…ぜひ教えて下さい。

  • TLCとカラムクロマトグラフィー

    TLCとカラムクロマトグラフィーの利点と欠点ってなんですか?

  • 酵素精製 : 溶出ピーク

    DEAEを使って酵素精製をしています. リニアグラジエントで用いるバッファーのpHを, pH 9からpH 5.5に変えると, 溶出ピークは遅くなるのでしょうか? (溶出塩濃度は同じです.)

  • 分子量の測定について

    ポリペプチドの分子量の測定をすることになり、電気泳動法をつかうことになったのですが、素人で知識がありません。測定したい分子量は数百から十万程度です。高速液体クロマトグラフィーというものと比べて両者の利点や欠点などを教えていただけないでしょうか。ゲルろ過というのは高速液体クロマトと同じですよね? お願いします!!

  • 吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィー

    吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィーについての質問です。 吸着クロマトグラフィーでは、固定相にシリカゲルなどの吸着剤を 分配クロマトグラフィーでは、固定相に液体に相当する疎水基あるいは親水基を 結合させたものを用いており、 吸着クロマトグラフィーでは吸着される物質ほど、 分配クロマトグラフィーでは固定相への溶解度が大きい物質ほど 溶出が遅くなることが分かりました。 「分配クロマトグラフィーは、順相では固定相が移動相より極性が大きいので、 極性が小さい成分ほど早く溶出し、逆相はその逆で極性が大きい成分ほど、 早く溶出する」。 という極性の差を利用したものであることは分かりましたが、 吸着クロマトグラフィーとの違いが分かりません。 吸着クロマトグラフィーで利用される、物質の吸着とは物質の極性とは無関係で、 シリカゲルのような吸着物質は、極性が大きいものほど吸着しやすい訳では ないのでしょうか? また、薄層クロマトグラフィーとペーパークロマトグラフィーは 前者が吸着クロマトグラフィーで、後者は分配クロマトグラフィーと 考えてよいのでしょうか? ペーパークロマトグラフィーは、ろ紙に含まれる水と移動相である有機溶媒の 極性の違いを利用していると考えているのですが、 この考え方は正しいですか? よろしくお願いします。

  • アルミナクロマトグラフィー

    アルミナクロマトグラフィーにおける、溶媒の極性と溶出力の関係について教えてください。