• ベストアンサー

分子量の測定について

ポリペプチドの分子量の測定をすることになり、電気泳動法をつかうことになったのですが、素人で知識がありません。測定したい分子量は数百から十万程度です。高速液体クロマトグラフィーというものと比べて両者の利点や欠点などを教えていただけないでしょうか。ゲルろ過というのは高速液体クロマトと同じですよね? お願いします!!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>ゲルろ過というのは高速液体クロマトと同じですよね  No2の方が書き込まれているように、高速液クロは、化合物の性質の分子量、電気的な性質、吸着や分配(これがよく分からん)の差異して分離できるように、カラムの中の樹脂を変えます。ゲルろ過は、分子ふるいの別名があるように、分子の差を利用して分ける場合をさします。 >両者の利点や欠点 比較には、表を作りましょう。       電気泳動      高速液クロのゲルろ過 大きい分子 遅く動く      早く出てくる 時間    2時間以上      15分程度 装置    2万円        300万以上 1回の費用 試薬は安い      カラムが高い 結果   ゲルを測る      記録紙を読む(簡単) 測定   分子量が1000以下は不正確かも      分子量が30万以上だと無理  なお、ペプチドというのは、分子量が10000くらいまで。それ以上を蛋白というのが一般的です。  電気泳動では、大きすぎるとゲルの中にタンパクが入らず、小さすぎると早く出て行ってしまいます。  分子量測定のゲルろ過で思い浮かべるのは、高速液クロではなく、ファルマシアのセファデクスというのは、歳のせいでしょうか。これは、ガラスカラムを利用できるので、費用はしれています。

yamada-y
質問者

お礼

ありがとうごさいます。表がわかりやすくて助かりました。明日からの研修でしっかり理解していきたいと思います。今後もこちらで質問させていただくと思いますのでよろしくお願いします。お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • reply
  • ベストアンサー率16% (34/204)
回答No.2

一口で電気泳動やHPLCと言っても色々なモードがあります。 で、もし両方とも装置が無いのなら、間違いなく電気泳動をやったほうが、安くあがります。 HPLCは液やカラムの選択によりいろいろな使い方が出来ますし、ゲル濾過というのもその使い方の一例です。

参考URL:
http://proteome.tmig.or.jp/JES/J_index_body.html
yamada-y
質問者

補足

ありがとうございます。実は、なんと補足していいのかもよくわからない状態です。URLを参考に、もう少し勉強します。それから改めてこちらで質問させていただこうと思います。お返事が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

電気泳動法は数種類の分子量マーカーと同時に泳動するので一目でおよその分子量を予測することができるのですが、高速液体クロマトグラフィーですと分子量別に分取はできますが、それがどれくらいのものかを判定するのには不向きではないかと思います。また、資料も1検体しか流せないし、(電気泳動はレーンの数だけ一緒に流せる)マーカーを同じ条件で流したとしても全く同条件とは言えないとも考えられます。 2つはそもそも利用する目的が違います。電気泳動は単純に分子量によりものを同定(確定ではないのでそれをするにはウエスタンブロットなどで判定する)するのに用い、HPLCは目的分子量のものを分取したり、内部標準物質を用いて含量を測定する目的で使用します。

yamada-y
質問者

お礼

ありがとうございます。利用目的の違いもよくわかっていませんでした。明日から電気泳動の研修が始まるのですが、これからいろいろと勉強していくつもりです。その際にまた質問させて頂くこともあると思います。よろしくお願いします。お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。

関連するQ&A

  • クロマトグラフィーでの分子量測定

    ある実験の分析項目に、 2つのクロマト使ったと書いてありました。、 HPSEC (μ-Bondagel column) GPC (Sepharose CL-6B) どちらとも大きな分子を先に通すということで 原理としては同じなのかなと思ったのです。 分離させていたのは、タンパク質なんですが・・・。 セファロースはアガロースが集まった(?)ものだと 記憶しているのですが、HPSECのゲルが何か判りませんでした。 この両者、単に分子量で篩い分けているのではないのですか? 分子量を測定するのが目的だったようなので 同じことを、二通りの方法で行っただけなのでしょうか?

  • 同じタンパク質なのに分子量が違うのはナゼ??

    今SDS-PAGEを扱っています。 あるタンパク質についてなのですが、 SDS-PAGEを用いて分子量を測定したら3万になり、 変性させずにゲル濾過クロマトグラフィーを行うと12万でした。 実験操作がおかしいわけではないと思うのですが、いろいろと調べてみても納得のいく答えが出ません。 このタンパク質についてどのようなことが言えるのでしょうか?? ぜひ教えてください。

  • タンパク質の分子量測定、なぜ値がずれるのでしょう?

    タンパク質の分子量測定の実験をしました。 ウシ血清アルブミン、ミオグロビンについてSDS-PAGEとゲル濾過カラムを用いたのですが、値が大きくずれてしまいました。 ウシ血清アルブミンは、SDSで6万くらい、ゲル濾過で13万くらい、ミオグロビンは、SDSで12000くらい、ゲル濾過で26000くらいでした。 実験は正確に行ったつもりです。 なぜこんなにずれてしまうのか、教えていただけると助かります・・・!よろしくお願いいたします!

  • <機器分析>電気泳動・ガスクロマトグラフィー・(高速)液体クロマトグラフィーの長所短所について

    質問です! 機器分析で、 ・電気泳動(ゲル・液体) ・ガスクロマトグラフィー ・(高速)液体クロマトグラフィー の長所短所について教えてください! かなり資料見たのですが、あまり見つからなくて・・・(;△;) 特に、電気泳動については全然見つからなくって↓ できれば、この機器分析法に意見のある方は教えていただけませんか? 参考にさせていただきたいので・・・・ 1つの方法についてでもいいので、 回答待ってます★ミ

  • 分子量測定の問題

    この問題の解き方が分かりません。 教えてください。 ある純粋な液体を内容量350mlの丸型フラスコに入れ、小さな穴のあいたボール紙でふたをした。 これを沸騰した水(100℃)につけて液体を完全に蒸発させたあと、室温にもどして液体にした。 この液体の質量を測定すると1.76gだった。 この液体の分子量を求めなさい。 ただし、大気圧を101000Paとする。 よろしくお願いしjます。

  • 光散乱検出器による分子量測定

    こんにちは 小生高分子材料を扱う会社に勤務しているものです。 高分子材料の分子量を測定する場合、一般的にサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いますが、大体は標準物質から導き出す相対分子量の測定になりますよね。 今、出来るだけ正確に分子量を測定するために光散乱検出器の購入を検討しているのですが、光散乱検出器は重量平均分子量(Mw)が得られる検出器と聞きました。 当会社ではMw以外にも数平均分子量(Mn)及びMw/Mnの値も重要視しているのですが、どうやってとればよいのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 抗体の分子量

    抗体の分子量について質問です。 SDS-PAGEで電気泳動を行い、 抗サルモネラ菌抗体の分子量(kDa)を調べています。 一般的に抗サルモネラ菌抗体の分子量はどれくらい なのかというのは決まっているのでしょうか?

  • DNAの分子量の出し方について

    PCR産物のマーカーDNA断片による分子量測定について質問です。 現在研究においてHPV遺伝子の検出を行っています。 組織片からDNAを抽出→PCRで増幅→電気泳動→エチジウムブロマイドで染色→UV照射→バンドを確認→写真をプリントといった手順で行いました。 その後、写真を用いてマーカーDNA断片とPCR産物の移動度を定規を用いて計り、片対数グラフを用いてPCR産物の分子量測定を行ったのですが、手書きで行ったため思ったような結果が得られませんでした。 いいグラフの書き方又はグラフでの分子量の測定以外の求め方を御存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • クロマトグラフィー

    クロマトグラフィーに関して二つ質問させていただきたいのですが、まずゲルろ過クロマトグラフィーは分子量が大きいものほど早く析出されるんとゆう理解であっていますか? 次にSDS-PAGEは分子量が大きいほど早くそして遠くへ移動するのですか?

  • 分子量の測定の問題・・・・助けて・・・・。

    分子量の測定をデュマ法で求める問題において たとえば、ピクノメーターがはじめ30gで、液体試料を約1g入れて気化させ、室温まで冷やして液体にして計ると30.494gとなる時、液体試料の蒸気の質量は液体試料の室温での蒸気圧を考慮しなければ単純に0.494gとしてよいと解答にあったのですが、蒸気圧を考慮すると追い出された空気の質量も考慮しなければならないとありました。いったいどうしてこのようなことが起こるのかさっぱりわからずとっても困っています!どなたかわたしに教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願いします。