• ベストアンサー

クロマトグラフィーでの分子量測定

ある実験の分析項目に、 2つのクロマト使ったと書いてありました。、 HPSEC (μ-Bondagel column) GPC (Sepharose CL-6B) どちらとも大きな分子を先に通すということで 原理としては同じなのかなと思ったのです。 分離させていたのは、タンパク質なんですが・・・。 セファロースはアガロースが集まった(?)ものだと 記憶しているのですが、HPSECのゲルが何か判りませんでした。 この両者、単に分子量で篩い分けているのではないのですか? 分子量を測定するのが目的だったようなので 同じことを、二通りの方法で行っただけなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.3

すみません。 私は完全にゲルカラムの仕組みを間違えて(教わり)覚えて(教えて)いました。 私自身は分子量200~1000程度の有機物・錯体を分けるのに、2,30回ほど ゲルカラムとHPLCを使ったのですが、分ける物質の分子量に大きな違いが無かったので、 溶出する順番はしばしば逆転していました。

miniRH
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • p_nonoko
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.5

こんにちは。 GPCの原理は流体力学の世界に行き着きます。 卑近な例では、キャラメルコーンの袋を振っていると、小さな粒であるピーナッツがどんどん底の方に沈んで、大きな粒であるキャラメルコーンが上の方へ競り上がって来ますね。 あの原理です。 粒子径の大きい方がぶつかりあって、流体として先に出て来ます。 なので、ふるい分けているのではありません。 GPCとHPSECの最大の違いは、測定溶液の濃度です。 分子量の測定だけでしたら、GPCで十分なのですが、欲しい物質を分取する場合、より早くより多くの溶質が出て来てほしいわけです。 GPCは希薄溶液しか適用できませんが、HPSECは高濃度溶液が使用できますし、リテンションタイムも短縮できるので便利です。 おそらくその実験は、分取精製したものを、その後、何かの別の測定か合成に使用したのではないでしょうか?

  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.4

no.2さんのおっしゃるように、比較して一致を見たという気がしますが、測定法が異なるので、完全に一致するということはまあ期待できないと思われます。 タンパク質が合成したものでしたら、2種の方法で分子量分布を比較したかったのかもしれません。 タンパク質ならば分布は狭いはずなので。 HPSECについてはよく知らないですが、GPCでは、分子が吸着しながらゲルの中を通過するとき、小さい分子(分子量の小さな分子)のほうがより長い経路を通ることになるので、出てくる時間が長くなります。 つまり、小さな分子ほど遅く出てきます。 固定相と移動相を組み合わせて複数の成分を分離する方法をクロマトグラフィーといいますが、これは、単なる「ふるい」とは全く異なります。 (クロマトグラフィーでも、ガスクロは、小さな分子のほうが早く出ます。)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

質問の答ではありませんが念のため。 ゲル濾過は大きな分子ほど先に出てきますのでminiRHさんの記述は正しいものです。 記述のゲルは使ったことがありませんが、カラムにはそれぞれ測定できる最適範囲があり、その範囲はマチマチです。 また、その範囲が同じようなものであったとしてもゲルの構造が違ったりするため同じタンパクを流しても多少違った位置に出てくる可能性はあると思います。 このため同じタンパクを2種のカラムに流して両方でほぼ同じ値がでる、だからこのタンパクの分子量は○○だと言いたいのだとおもいます。

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

ゲルカラムでは、分子量の大きいものが ゲルに絡むことにより、後から出てきます。 実際の実験の目的は分かりませんが、 それぞれの測定で生じる誤差を考慮して、 複数の方法で分子量を測定しただけではないのですか?

関連するQ&A

  • 分子量の測定について

    ポリペプチドの分子量の測定をすることになり、電気泳動法をつかうことになったのですが、素人で知識がありません。測定したい分子量は数百から十万程度です。高速液体クロマトグラフィーというものと比べて両者の利点や欠点などを教えていただけないでしょうか。ゲルろ過というのは高速液体クロマトと同じですよね? お願いします!!

  • 分子ふるいクロマトグラフィーについて

    SephadexG100というカラムを使って、タンパク質とマーカーを分子ふるいクロマトグラフィーにかけ、タンパク質の分子量を求めるとします。この時、分子量決定の精度に影響を与える要因にはどのようなものがあるでしょうか?

  • タンパク質の分子量測定、なぜ値がずれるのでしょう?

    タンパク質の分子量測定の実験をしました。 ウシ血清アルブミン、ミオグロビンについてSDS-PAGEとゲル濾過カラムを用いたのですが、値が大きくずれてしまいました。 ウシ血清アルブミンは、SDSで6万くらい、ゲル濾過で13万くらい、ミオグロビンは、SDSで12000くらい、ゲル濾過で26000くらいでした。 実験は正確に行ったつもりです。 なぜこんなにずれてしまうのか、教えていただけると助かります・・・!よろしくお願いいたします!

  • ゲル浸透クロマトグラフィーについて

    オープンカラムを用いてゲル浸透クロマトグラフィーにより、試料を分離したいと思っています。 充填剤の選択や使用量、溶媒の選択、分離可能な試料の量など、実際の使い方を具体的に教えていただけないでしょうか。 あるいは関連サイトを教えていただけると助かります。 本を読んでも原理や、抽象的なことしか書かれておらず、実際に手を動かして作業することができません。 ちなみに分子量は500-1500くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • クロマトグラフィーについて

    アフィニティーとイオン交換クロマトグラフィーによる目的たんぱくの精製のために、アフィニティクロマトグラフィーではガラスのカラムにゲル(疎水的相互作用クロマトグラフィーに対する分離培地)を使用している。なぜなら、扱っているたんぱく質に疎水的な部分が多数あるため。 一方、イオン交換クロマトグラフィーのほうは、フラグメントに分かれたたんぱく質の精製のためにまた、違うゲルを使っているらしいのですが、問題はカラムの(ゲルを詰める)長さなのです。 アフィニティーは、太めで短いカラムに対して、イオン交換では、細く長い物を使用しています。 なぜでしょうか、ご指導ください。お願いいたします。

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて蛋白質の分離をしたのですが、なぜ蛋白質溶液をカラムベッドに加える前にすべてバッファーがカラム内部に入った状態にしたのでしょうか? 図書館で調べてみたのですがいまいちわかりません。 お願いします。

  • たんぱく質の分子量

    SDS-PAGEによりたんぱく質を分子量ごとに分離したのですが、 どれがなんのたんぱく質なのか、 同定するための資料を見つけられないでいます。 SDS-PAGEでは確実な同定はできないのはわかっているのですが 推測程度でわかっておきたいのです。 約110、60、50,45,40kDaのたんぱく質がなんなのか、 今日中に知りたいのです! ご協力お願いします。

  • 同じタンパク質なのに分子量が違うのはナゼ??

    今SDS-PAGEを扱っています。 あるタンパク質についてなのですが、 SDS-PAGEを用いて分子量を測定したら3万になり、 変性させずにゲル濾過クロマトグラフィーを行うと12万でした。 実験操作がおかしいわけではないと思うのですが、いろいろと調べてみても納得のいく答えが出ません。 このタンパク質についてどのようなことが言えるのでしょうか?? ぜひ教えてください。

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲル ろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみと ヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの 計10本を流したのですが、カラムバッファーを入れる目的は、浸透圧をかけるためですよね?カラムバッファーの成分はなんですか? あと、たんぱく質混合溶液をカラムベッドに加える前み全てのバッファーがカラム内にに入り込んだ状態にしたのはなぜですか?

  • ゲル濾過クロマトグラフィー

    ゲル濾過による分子量検量線は球状タンパクでは直線的なのに糖タンパクや繊維状タンパクだと直線からはずれるのでしょうか?Webで調べましたが見つかりませんでした。どなたかよろしくお願いします。