• ベストアンサー

HPLCの溶出について

グラジエント溶出とイソクラティック溶出では、グラジエントの方が分離能が良いと言われました。これは正しいのでしょうか? またイソクラティックで未分離なのにグラジエントで分れることって実際にあるのですか? イソクラティック溶出のメリットは無いのでしょうか?分かる方、教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

グラジエント溶出とイソクラティック溶出では、グラジエントの方が分離能が良いと言われました。これは正しいのでしょうか?→正しくありません。 グラジエント溶出とイソクラティック溶出とどちらが分離がいいかというのは、 分析する対象によります。 グラジエント溶出でないと、保持時間が長くなりピークがプロードとなるものもありますけど、 イソクラティック溶出でも充分の場合もあります。 イソクラティック溶出なら、ベースラインが安定しますので、再現性のいい分析が実施できます。 また、グラジエント溶出の場合は、機器により混合遅れ時間が異なりますので、 機械を変えた場合再現性が得られにくいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Chloto
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

実質的にはNo1さんのおっしゃっているとおりですが、理論的にはグラジエント溶出では一定の注入量に対してピークの半値幅が一定に溶出し、アイソクラティック溶出では、溶出時間が長くなるほど半値幅が大きくなっていきますので、グラジエント溶出のほうが分離能が高くなります。 溶出時間が近いものを分離するときにはグラジエントのほうが分離が良くなりますよ。 また、たとえば、メタノール、エタノール、ナフタレンを逆相で分離する場合、メタノール、エタノールを分離しつつナフタレンを分離しようとすると、メタノール、エタノールに比べてナフタレンの疎水性が極端に高いため、溶出時間が異常に遅くなり、グラジエント溶出をしないと実用的でない場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酵素精製 : 溶出ピーク

    DEAEを使って酵素精製をしています. リニアグラジエントで用いるバッファーのpHを, pH 9からpH 5.5に変えると, 溶出ピークは遅くなるのでしょうか? (溶出塩濃度は同じです.)

  • HPLCでのグラジエント

    HPLCで精製を行う場合、イソクラティックで行う場合とグラジエントで行う場合がありますが、グラジエントを行う意味が良くわかりません。イソクラティックで行うよりも分離が良くなったりするのでしょうか? またその場合はイソクラテッィクとなにが違うのでしょうか?

  • HPLCでの分離について

    HPLC初心者です。 HPLCでステロイドの分離をしています。カラムはC18で、移動相はACN/H20(40:60)、流速1ml/minです。フラクションを回収し、EIAで測定して溶出時間を調べていますが、最近分離されずに溶出されているようなのです。 カラムを新しくしたり、前処理を変えたりしたのですが改善しません。以前分離できたものもできなくなっています。 どんな理由が考えられるか教えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • 溶出

    たんぱく質をイオン交換樹脂に吸着させ、これを食塩水で溶出したいのですが、 食塩水の濃度が濃い方が溶出されるのは何故ですか?

  • カラムクロマトグラフィーの溶出について

    溶出方法の段階的溶出(ステップワイズ溶出)、連続的溶出(グラディエント溶出)、均一濃度溶出(アイソクラティック溶出)の違いがよくわかりません。言葉の意味でなんとなーくわかるのですが、実際どのように行うのでしょうか??

  • イソクラティックとグラジエント

    クロマトグラフィーで溶出方法にイソクラティックとグラジエントがありますがそれぞれの利点と欠点ってありますか? どのようなものを溶出したい時にグラジエント法で溶出するのでしょうか?

  • グラジエントとは

    早速ですが・・、 液クロの本を読んでいて、グラジエントという言葉が出てきたのですが、わかりそうでよくわかりません。 グラジエント溶出 高圧グラジエント 低圧グラジエント などなど 混合という意味でしょうか? さらにグラジエントの遅れ容量とか出てきて??です わかりやすく説明していただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします

  • HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって。

    HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって、どういった手順で進めていけばよいでしょうか。どなたかご教授下さい。 手順の例) サンプルの分析時間、平衡化時間、グラジエント時間、カラムの洗浄方法の検討等 ちなみに、逆相系HPLCを使って以下の条件で食品中のペプチドを検出しようと考えています。 <HPLC条件(グラジエント溶出法)>  移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸-蒸留水  移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸-アセトニトリル  流速:1.0ml/min  カラム温度:室温  検出器:UV(220nm)

  • コンクリート槽から溶出しているもの

    コンクリート槽(100t)で経年劣化はどうかはわかりませんが、外の部分が若干クラックのようなものが入りだしました。 最初はあまり気にはしていなかったのですが、最近、その割れ目から白いものが溶出しています。 分析センターで調べてもらうと酸化カルシウムが60%、無水炭酸37%で、ほぼ炭酸カルシウムなのだと思います。 コンクリートからこのような炭酸カルシウムが溶出するメカニズムとこの状態が続くとどのような影響が出るのか、ご存知の方、ご教授願います。

  • マグネシウムを溶出する岩石を教えて下さい

    はじめまして。 ただいま大学のレポート課題で水質がテーマのものが出ています。 ですが、マグネシウムを溶出する岩石がわからずレポートに行き詰まっています。 マグネシウムを溶出する岩石を知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします!