• ベストアンサー

「演劇的知」についての著作があったら教えてください

すみません、まだかたがついていない質問があるのですが(マツゲについての・・)、質問です。  本のことですが、ここの方が詳しい方がご覧になると思いまして、ここで質問させていただきました。 中村雄二郎 先生の著作「魔女ランダ考」「臨床の知とは何か」を、読み、 『演劇的知』について書かれた本を他にも読んでみたくなった者です。 他の著者(できれば現代の日本の方の・・・)で、同内容についての本がありましたら、教えていただけないでしょうか。哲学・心理学は素人で、タイトルだけで探してもよく出てきませんで・・・気長に待ちますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-tana
  • ベストアンサー率38% (41/106)
回答No.1

ご質問の内容に合っていれば良いのですが。私は特別詳しいわけではないのですが、たまたま本を探しているときに、「そう言えば…」なんて思い一緒に探してみました。 あまりないものですね。一応参考になればと思います。 (ネット検索した結果です。下のURLです。もう一つ本がありましたが不安なので以下の2点にしました。) 「ヴィトキェヴィッチの世界―1920年代の演劇的〈知〉」      松本小四郎、松本 明(翻訳) 出版社:Parco出版(2000円) 「教育における演劇的知―21世紀の授業像と教師の役割」      渡部 淳(著) 出版社:柏書房(2200円)  内容:演劇的知を追求する著者の二〇年にわたる実践を集大成。帰国生を多く迎えるICU高校でおこなわれるプレゼンテーション中心の学びのプロセスを多数の授業写真とともに紹介。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/
kaleen
質問者

お礼

わあ、ありがとうございます!ご回答を下さったのですごく楽しみにこのページを開きました。さっそく手に入れてみます。わたしは基礎科目として以外、専門的に哲学を学んだことはないので、あまり古典だと読破の段階でまず大変なのです・・助かりました。  余談ですが高校の「哲学・倫理」分野の先生が演劇をやってる方でした。恩師は「演劇的知」についてどういう理解をされていたのかなあ、などと思いを寄せるこの春です。

kaleen
質問者

補足

その後: 「ヴィトキェヴィッチの世界―1920年代の演劇的〈知〉」 を注文しましたら、 入手不可能とのことで・・・残念です。 また、よろしくお願いいたします!

その他の回答 (1)

回答No.2

 「昔の日本の方」のものになってしまいますが、世阿弥の『風姿花伝』は外せないところだと思います。人生論とも、教育論とも読める名著です。もっとも安価なのは岩波文庫。ただし現代語訳がついていません。  「現代の」方では、去年亡くなられた俳優・滝沢修さんに『俳優の創造』があります。主に若い演劇人を対象に、いかに演ずべきかを述べたものです。江戸時代の名優・坂田藤十郎などを例に挙げ、ベテラン俳優ならではのかなり実践的なアドヴァイスが書かれています。  私、この方面には疎いもので、ご質問を少々拡大解釈することをお許しください。  「演じる」というパフォーマンスを「変身」ととりますと、ファッション(単に服装というだけでなく、広い意味での装い)を「ある秩序に組み入れられるための手続き、ある秩序から逸脱するための手続き」として捉えた、鷲田清一さんの『水平のファッション、垂直のファッション』があります。岩波書店『現代社会学21 デザイン・モード・ファッション』に収録されています。 ここで論じられている「秩序を転倒させるファッション」は、非日常的な祝祭の時空を舞台としています。「カーニバル的時空」と申しましょうか。このような時空の説明としては、ミハイル・バフチン『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化』(せりか書房)が極北でしょう。「フットライトがない」つまり、演じる者と見る者との区別が「笑い」の中に融即している明るさ。これは、演劇の近代的形態へのアンチテーゼとも読めます。  さらにフェミニズムないしジェンダー論からも「演技」は語りうると考えます。「ジェンダー」という社会的性・性役割は、まさに「演じられる」ものですから。  こちらでは、広く読まれ、大学などで女性学等の講座でテキストとして採用されることもある『ジェンダーで学ぶ社会学』があります。世界思想社から出ている論文集です。この中の一章に「演技する――役柄としての男と女」という項目があり、興味深く読みました。末尾に添えられた参考文献一覧も参考になろうかと思います。  「押し付けられた性役割を演じさせられる」のではなくて、自覚的に「演じ」たいものですね。ジェンダーに「もてあそばれる」のではなくて、ジェンダーを「遊び」たい。私も一人の男として、そう思います。それで、「演じる=play=遊ぶ」というダジャレつながりで「遊び」論につなげます。ごめんなさい。  こちらですと何と言っても古典はヨハン・ホイジンガ(正しいオランダ語発音では「ホイジンハ」)の『ホモ・ルーデンス』。中央公論社の中公文庫で訳があります。  また、遊びを「変身(ミミクリー)」と捉えて論じたものに、ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』(講談社)があります。この人はG・バタイユやM・レリスのお友達なので、個人的に好きです。  なお、「遊び」論が主題化されてきたことの背景には、近代に入ってからの「子どもの発見」があります。これについては、ここ哲学コーナーの「人間にとって物語とは何か」という質問スレッドにある拙文を御一読願えれば幸いです。  連想ゲーム的つながりの文章で、まとまりのないものになってしまいました。ご質問の問題意識とズレがある、聞きたいのはもっと別のこと、という点がございましたら、ご指摘ください。 http://www.okweb.ne.jp/iwedding/kotaeru.php3?q_id=39578

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=39578,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=39578
kaleen
質問者

お礼

たくさんの著作のご紹介ありがとうございます!『風姿花伝』はちょっと手ごわそうですね。ジェンダー論については、学生時代興味を持って読んだ時期がありました、ほんまもんの社会学をやっている人たちの話は難しくて今でもよくわかりませんが・・・。  「演劇的知」はこの中村氏の言葉のようです。(検討違いだったらどなたかご指摘ください)  〈機械論〉モデルに捕らわれすぎている近代の学問や科学、人間的生の偶発的なものや遊戯的なもの、感性的なものが排除されている〈近代の知〉が見失ったものを再び見出す知で、〈男性原理=言語的〉に対する〈女性原理=無意識的〉としても述べられますので、ジェンダーのお話も無関係ではないようです。 再び、ありがとうございました、検索すると、「演劇」そのままの本がたくさん出てくるのですが、どうもほとんど違うようなのですよ。ネット書店よりも大きい図書館が近所に欲しいところです・・・。

kaleen
質問者

補足

遅くなり申し訳ありません! 気長に待っていたのですが、1ヶ月にもなるのでしめることにしました。 質問の本は仕事関係の参考文献の参考文献(?・・・)で、 関連ものがあったらぜひ読みたいと思っていたのですが、なかなか ないみたいですねー。 ポイントは先着順でごめんなさい、 また、よろしくお願いいたします!

関連するQ&A

  • 著作権について。(会社が無くなった場合は?)

    本の著作権について教えて下さい。 本などで、著者が、人間の場合、著作権とかは、譲渡などをしない限り基本的には書いた人にあると思うのですが、著者が会社名(例えば○○書房とか、○○社など)の場合、著作権は、その会社にあると思うのですが、その会社が、業績不振などにより、倒産、又は、他の会社に吸収された場合、著作権はどうなるのでしょう? ちょっと説明が解りにくかったと思うのですが、 会社名「aaaa」 本の題名『bbbb』 著者『cccc』 の場合、会社「aaaa」が倒産した場合でも、著作権は著者『cccc』のままですか? 会社名「aaaa」 本の題名『bbbb』 著者「aaaa」(←会社が著者) の場合、会社「aaaa」が倒産した場合、著作権はどうなるのでしょう? また、 会社名「aaaa」 本の題名『bbbb』 著者「aaaa」(←会社が著者) 会社「aaaa」が無くなり『zzzz』とう会社がその会社を買い取った場合。 などなど、ようは、子会社になってしまったり、吸収合併されてしまった場合だったり、倒産してしまったり、その時の著作権を教えて頂きたく思います。

  • 「知の欺瞞」

    このたび『知の欺瞞─ポストモダン思想における科学の濫用』という書をざっと読みました。 そしてわたくしが哲学カテで始めて回答(noname#76229)を寄せた「哲学と言葉」という過去の質問を思い出しました。 その回答では少し他人と異なった見解、つまり哲学カテにてあえて「数学・科学」の合理性を示そうと『黄金比はすべてを美しくするか?』という書物を引用させていただきました。 これは古代のパルテノン神殿やオウムガイの殻やひまわりの種の配列、はたまた音楽、文学作品に至るまで、ともすると「絶対視」されかねない「黄金比という伝説」がどこまで妥当であるか、を宇宙物理学者である著者が検証していくものです。 黄金比を必要以上に賛美せず、懐疑的な眼差しで丹念に考察していく著者の真摯な態度に大変好感が持てました。 ですが『知の欺瞞』は先の書物以上に高価であるのにはたして購入した価値があったのか?と思うほど、どこか不毛なニュアンスを感じてならないのです。 確かにソーカルの言い分も愚鈍なわたくしなりに理解できたのですが、単なる「メタファー」「アナロジー」としてポストモダンな思想家たちが用いていることに対し「知の欺瞞」というほどのひどく酷いものだったのかな、と思うのです。 まあ、ナンセンス極まりなく思わず笑みがこぼれるようなテクストであっても、読み手側がその裁量でそれなりに哲学思想の「ゆとり」と捉えたり、クエスチョンマークをつければよいのではないでしょうか。 それをわざわざパロディー論文の作成・掲載をするなどという行為は、いかにもアメリカの「おとり捜査」の「わな」を想起させて(厳密にはおよそ異なるものですが)、せっかくのおもしろい問題提起(警告の意図)が逆に「えげつない悪趣味」のようにすら感じてしまうのです。 つまりポストモダンの思想家たちは、自身にも定かではない或いは表現し尽くせない何か思いや未知の可能性を秘めて、自然科学の用語を「濫用」しているのだろうなあ、とナンセンスな箇所を軽く受け流せば済む話ではないでしょうか。 はたして巷で言われる「混乱」に陥れる類のものだったのでしょうか。 むしろ「人文科学と社会科学の多くの研究者が感謝の手紙をソーカルに寄せ、彼らの分野の大きな部分を支配しているポストモダン的な潮流や相対主義的な傾向は受け入れられないと書いてきた。中には、心動かされる手紙もあった。ある学生は、彼の学資が王様の着物に費やされていたと感じると言ってよこした。その王様は、例の寓話にあるように、裸だったのだ。同僚も自分もパロディーに興奮したが、そのことは秘密にしてほしいと言ってきた人もいる。(p3)」と大騒ぎする人々に大変興味がいきました。 彼らはポストモダンを生業としているためそれほど大騒ぎしたということなのでしょうか。 みなさまは、はたして哲学思想において比喩としての用途に「自然科学の用語」を用いることはソーカルの説く「知の欺瞞」「自然科学の猿真似はやめよう。(p249)」とまで言い切れるとお考えでしょうか。 なおわたくし個人的には今現在も未来も科学の発展に大いに期待しており、哲学思想や芸術というファクターを加味して三つ巴でバランスをとっていけばよいと考えておりまして、今の時代を一概に科学偏重主義だと非難するスタンスではありません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 図書館における著作権に関して

    ふと思ったのですが、図書館にある本の著作権はどうなっているのでしょうか? 図書館は、本を無料で借りられるところです。 その時、その本の、著者や出版社には、お金が流れているのでしょうか? また流れているとしてら、それは税金だったりするのでしょうか? 以上、ご存知の方がいましたら、よろしくお願い足します。

  • 歴史のホームページの著作権

    初めて質問させていただきます。 私は歴史が好きで、それに関するホームページの作成を考えています。 文章を中心としたものを作るつもりなのですが、著作権のことが非常に気になります。 様々な資料をもとに文章を書いた場合どこまで著作権侵害ではなく、どこからが著作権の侵害になるのでしょうか? たとえば一人の人物のことを書いた場合 1:文章の丸写し 2:1冊の本だけを参考に文章を変えながら書く(ただし著者の見解以外は内容は同じ) 3:1冊の本だけを参考に短くまとめる(歴史的事実のみ)。 4:複数の本を参考に要約したもの。 5:原文(候文)を参考に書く。 と思いつく例をあげてみたのですが、どのあたりまで大丈夫なのでしょうか? 今までのホームページに関する著作権の質問にはいくつか目を通しましたが、『歴史』という分野に関してはどうなるのかが分からなくて書き込みしました。 つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 著作権について

     著作権について教えてください:  例えば、市販している本の内容をそのままネットとかに載せるのは、著作権違反ですよね?じゃあ、図書館など、ただで本を借りて見れるのは、著作権の問題に何ら問題ないですよね?(当然ですが)  そしたら、たとえば、インターネット上で図書館を作ることは可能ですか?  というのも、図書館は、いちいち借りや返しに行くのがいいとして、ときどき、ほしい本が他の方いっぱい予約している場合もありますし、もしインターネット上でできたら、探すのも便利だし、ほしい本すぐ見れるからいいじゃないかなと思いますが、しかし、著作権に何か問題ないでしょうか?  今のインターネットで、本を閲覧できるところは、ほとんど有料だし、たまに無料のあっても、ぜんぜん、最近の本とかありません。  というか、インターネット上で図書館が本当にできたら、ネット本屋さんとかは、どうなるんでしょうかね…  はたして、インターネットで、図書館を作ることはできるのでしょうか?

  • 演劇部

    大学で演劇をしたいです。 神戸大学、大阪大学、京都大学では、 どの大学の演劇部が活発ですか? 逆に、「真剣に演劇をしたいなら(この3大学のうちの)この大学はやめておいたほうが良い」 などはありますか? 先日、同じ系統の質問をしまして、回答者さんのなかに 京大を推してくださる方がいらしたのですが、 他大学も気になりました。 神戸大学は佐々木蔵之介さんのイメージが強いので、気になって この前 神戸大学の劇団の演劇を拝見しましたが、 意外と普通でした。(新人公演でした。) 実際の所、実力があるのはどこなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 卒論の引用はどこまで・・・

    卒論の引用についてお願いします。 私は哲学部なのですが、思想ということなので、引用をどこからどこまで引用としていいのか困っています。 勿論、哲学者の著作からの引用という部分は明確なので問題ではなく、その解説本などなどから得た心証や自分の中で発展したりまとめあげられた思索がどこまで自分のものとして書けるかがポイントになります。 私はテーマ論でアプローチしているため、どうしても著作から、というよりも解説本が足掛けになってしまうため(自分が悪いんですが)引用を意識してしまうと、解説本ごとに部分部分まとめて引用、そして自分の考察を・・・とするとものすごく読みにくなり過程での論証が不明確になってしまいます。 最終的に参考文献を掲載するので、逐一引用する必要はないのでしょうか?解説本にしてみても、どの著者も参考文献はその哲学者の著作だけというわけではないのに、引用してある箇所は見当たりません。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • グループ展での本の展示について【著作権】

    今月末、あるテーマに沿ったグループ展を行う予定です。 その際、テーマの資料として既存の本を展示したいと考えているのですが、 著作権的に問題になりますでしょうか? 扱いとしては、参考図書コーナーの様なものです。 (例えばある祭りをテーマにしていて、その祭りに関する本など) やはり出版社に許可を得た方がいいのでしょうか? 本は市販されている者で、出版社・著者とも今回の出展者とは無関係です。 著作権は複雑で良く分からず、どなたかご教授いただけますと幸いです。

  • 生前に約束した著作権料について

     私の恩師がエッセイの本を出版しようとしていました。ところが、 本が出来る前に亡くなってしまったのです。他の方が本を作ることにな りましたが、生前に著作権料はいらないと口約束されたらしく、著作権 料は支払わないと言います。でも、証拠となる文書も何も残っていません。  恩師が健在ならば、著作権料を支払わなくてもよいのかもしれませんが、 もう亡くなられているので、やはり筋を通して著作権料はご遺族に支払 われるべきだと思うのですが、この場合の約束は有効ですか?  ご遺族は著作権料をもらえないのでしょうか。どうか教えてください。

  • 著作権(引用) 

    お願い致します。よろしければ教えて下さい。 著作物の引用について質問があります。 私は、ブログを読書メモに使っています。 読書をしたときに、引用をしてメモをします。 例えば、ビジネス書を読んで、 ブログに 「~~」を読みました、メモ。と書きまして、 本のまとめのページにあることなどを、 出典を明らかにして、引用してメモをしています。 他には本の要点を抜き出してメモをしています。 これは著作権法に違反しますでしょうか。