• 締切済み

競争輸入型産業連関表について教えてください

     産業1 産業2 消費 投資 輸出 輸入 生産額  産業1   10     20    80   20    0  30   100 産業2    20   100    30   70   10  30   200 付加価値 70   80 生産額   100   200 この場合の競争型のレオンチェフ逆行列を求めたいのですが、いまいちわかりません。 国産自給率は 0.769231と0.863636まではできたのですが ここからがよくわかりません どなたかよろしくお願いします

みんなの回答

  • ginpei0
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

まず、投入係数(A)を求めます。      産業1 産業2 産業1   0.1    0.1   産業2   0.2   0.5 自給率を対角化します。(I-M) 0.769230769      0    0     0.863636364 掛け合わせます。 (I-M)A 0.076923077   0.076923077 0.172727273   0.431818182 これを単位行列から引きます。I-(I-M)A 0.923076923   -0.076923077 -0.172727273   0.568181818 これの逆行列を求めます。{I-(I-M)A}-1 1.188414185   0.227401873 0.414816374   1.882668631 これが、競争型のレオンチェフ逆行列です。

関連するQ&A

  • 産業連関表:付加価値誘発額の求め方

    産業連関表:付加価値誘発額の求め方 産業連関表を用いて付加価値誘発額を求めたいのですが、式のとおり計算すると付加価値額が生産額より大きくなってしまいます。テキストには、 付加価値誘発額=付加価値係数行ベクトルの対角行列 * 逆行列係数 (I-A)^-1 * 最終需要(列ベクトル) とあります。各産業の付加価値係数は行ベクトルで、 [0.58 0.25 0.37] です。逆行列係数は3行3列の行列で、 1.14 0.02 0.03 0.02 2.01 0.13 0.24 0.29 1.5 となります。 最終需要は、列ベクトルで [25000 340600 46589]’ です。 これらの数値例を単純に公式にあてはめると、どうやっても これらの行列を単純に公式にあてはめてやると、付加価値誘発額は 最終需要額を大きく超えてしまうのです。 各産業の付加価値係数の対角行列は、 0.58 0 0 0 0.25 0 0 0 0.37 であってますよね? どこが間違っているのかご指摘いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 産業連関表

    レオンチェフ逆行列を求めて、 [ 30/19 10/19 ] [ 50/38 40/19 ] と求まりました。   1 2 賃金20 21 資本10 39      1  2 算出合計 100 150 今、賃金が10%上昇すると産業1の生産物価格はいくら上昇するか? で、この答えは5%に上昇するそうです。 私がいくら計算しても5%にはなりません、どなたか計算して5%の証明をしてくれませんか?

  • 産業連関表に関して以前投稿されていた以下の問題とまったく同じ問題が分か

    産業連関表に関して以前投稿されていた以下の問題とまったく同じ問題が分からずに悩んでいます。この質問者の方は自分で考えたら解けたと仰っていましたが、私はどうしても分かりません。どなたか教えて下さいませんか? --------- 以下、2004年に投稿された質問内容 ---------- レオンチェフ逆行列を求めて、 [ 30/19 10/19 ] [ 50/38 40/19 ] と求まりました。   1 2 賃金20 21 資本10 39      1  2 算出合計 100 150 今、賃金が10%上昇すると産業1の生産物価格はいくら上昇するか? で、この答えは5%に上昇するそうです。 私がいくら計算しても5%にはなりません、どなたか計算して5%の証明をしてくれませんか? 投稿日時 - 2004-09-10 12:15:59

  • 同じ商品をなぜ輸出して輸入するの?

    統計資料を見ておりましたら,成田空港の輸出品のトップが「半導体等電子部品」となっておりました。 そして,ふっと輸入品のトップを見ると,これまた「半導体等電子部品」となっているではありませんか! さてさて,これはどういうことか・・・? 自分なりに考えてみましたが・・・どうも釈然とせず・・・ 1 (輸入については) 海外から輸入する業者は,より安価な商品を求めている。つまり,国産の商品のよさよりも,海外の商品の安さを重視しているから。 2 (輸出については) 高性能(付加価値の高さ)を売り文句に海外にマーケットを開拓した成果があらわれているから。 3 (輸出入ともに) アメリカを中心とした貿易協定があり,両政府主導で産業の進展に努めているから。 浅はかな知恵しか持たない私には,このくらいしか思いつきません。 どなたか明快な回答を,よろしくお願いします。 

  • 鉄鋼業について

    現在、地理の問題を解いているのですが わが国の鉄鋼業は高い技術力で高付加価値製品を中心に国内需要額より輸出額のほうが多い。 という文に間違いがあるそうなんです。 今現在、輸出が急減しているとはいえ鉄鋼業に関しては日本は世界でも生産、輸出量が多いですよね? 経済産業省のHPで鉄鋼業も高付加価値の割合が減少している産業だと載っているので、「高付加価値製品を中心に」という部分が間違っているのでしょうか? 私の考えていることに訂正箇所があれば、よろしければ、ご指摘も含めて回答をお願いしたいです。

  • 逆輸入車って何?

     以前は、国内工場で生産した車を一旦海外に輸出し、それをまた輸入した車を「逆輸入車」といっていたと思います。                                                  ところが最近は、元々海外の工場で生産され日本に輸入された車でも、国内メーカーのエンブレムが付いていれば「”逆”輸入車」と呼ばれる場合があるようです。(アヴェンシス、ヴォルツ、ラグレイト、フィット・アリア、トラヴィック等々)                                            友人の説では、海外の工場で生産されても、設計が日本国内でされていれば「”逆”輸入」になるとか?                            或いは、構成部品の何割かを日本国内で生産し、それらを海外の組立工場に輸出したあと完成車を輸入すれば「”逆”輸入車」になるとか?諸説紛々です。                                         とくにトラヴィックなんて、まんまザフィーラだし。                          で、「”逆”輸入車」の正確な定義はどうなっているんでしょうか?組立工場の場所や海外での部品調達率等が関係していると思うんですが、正確な定義を教えて!goo!                                                                                                                       

  • 輸入牛と国産牛

    自給率が低下するなか年々輸入牛が増えてますが、価格を除いて輸入牛の方が優れている点、あるいは国産牛の方が優れている点をあらゆる視点から教えてください。

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

  • 輸入農産物の国内生産

    食料自給率について調べています。数値の求め方がわからないです・・・。力を貸して欲しいです。 輸入農産物(小麦、大豆・・・)の生産に必要な国内の農地面積は、どのように求められるのでしょうか。つまり、輸入している分を国内生産するにはどれだけ農地が必要か?ということです。 これがわかれば、全部生産できる場合、食料自給率45%になるぐらいまでの場合など細かく求めることもできると思うんです。

  • 中国でのS-I=X-Mはどうなっているのでしょうか?

    ふと、気になったのですが中国における貯蓄と投資と純輸出の恒等式 S-I=X-Mはどうなっているのでしょうか? 2005年のX(輸出)7,620億ドルM(輸入)6,601億ドルと言う事で莫大な純輸出を得ている事は分かります(輸出額がGDPの1/3でアメリカ並みで純輸出も1000億ドルも行くとは思わなかったけど)。そして同時に大量の投資をしています。 となると純輸出と投資の額に見合うだけの貯蓄が必要になると思うのですが、それはどこから捻出しているのでしょうか? おそらく不当に低く抑えられた人民元と巨額な外貨準備高辺りだとは思うのですが、はっきり分かりません。 また、こんなに消費を無理やり押さえつけた状態で更に外資規制などで生産を押さえつけては、インフレが起きる気がするのですが、そこら辺も大丈夫なのでしょうか?13億人も居ると沿岸部でちょっと金儲けしても、そう簡単にはインフレは起こらないのでしょうか? もう一つ全く関係のない話なのですが農業について調べています。 日本の農業労働者数と耕作地面積と食糧自給率、アメリカの農業労働者数と耕作地面積と食糧自給率、欧州各国の農業労働者数と耕作地面積と食糧自給率、アフリカの農業労働者数と耕作地面積と食糧自給率、アジアの農業労働者数と耕作地面積と食糧自給率が知りたいです。 特に日本、アメリカ、アフリカの農業労働者数と耕作地面積が知りたいのですが、どこか良いサイトをご存じないでしょうか? アメリカだけでもアフリカだけでも、サイトではなくデーターそのものでも結構です。