• ベストアンサー

うまく行っていた関係の仲間がバラバラに・・・。

sakura-333の回答

  • ベストアンサー
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.2

人を尊重出来る人は別ですが、出過ぎず引っ込み過ぎずではないと中々上手くはいかないものだと思います。 出る杭は打たれるっていうか・・ その時の自分のレベルに応じて周りの人も変化していくものなので、これも仕方がない事なのかもしれません。 周りから見たらわからないかもしれませんが、人より出ている人は皆そうした孤独感を持っているものだと思います。 もう仲間という距離感ではなくなっているのだと思いますし、自分がどんなに努力しても受け入れられない場合もあると思うので、相手に期待をせず自分のやりたい事をされたらいいのではないでしょうか? そこで続けなければいけないわけでもないですし、後はなるようにしかならないと思うので・・

noname#123067
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、これ以上を求めない人とは気持ちは大きくずれてしまいました。 もう、距離を置く事を決めました。 今までがんばっていたことも、もしかしたら、自己満足だったのかなぁって・・・。悲しくもなりますが、そういう仲間だったのかもしれません。 もしかして、私が居ない方が、楽しくゆるやかに出来るのかも。 孤独に負けないように、自分の進む道を信じて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • わかりづらいのですが、彼との関係と部活仲間

    先程質問したのですが、わかりづらいのでもう一度簡潔に質問いたします。 今は私も彼も社会人ですが彼の大学時代のサッカー部仲間について喧嘩して破局に向ってます。 部内にいる同級生のマネが2人いて、当然部内恋愛が多くマネは2.3人の元彼がいる状態です。私の彼は自分は付き合ってないとは言っています、そして理系なので女友達があまりいません。やたらその内の一人のマネの話をやたらしてきます。背が高くてかわいいとかモテていたとか。なので私は彼とそのこの間になにかあったのかなと思っています。彼は私を部活の集まりとかに連れて行くのですが、でも実際マネの元彼にあたる数人の人たちは現在の彼女を平気で部活の集まりに連れてくるみたいなのでが、私はそんなとこ行きたくないし、周りは過去を知っていて自分は彼氏の元カノと仲良くならなきゃならないのとかかなりおかしいと思うので、本当にそうなら行きたくないです。でも彼自身付き合ってないっていうし、だからってお気に入りみたいな発言ばかりだし、なんで私がそんなんに巻き込まれなきゃならないのかわかんないので嫌だという事を言ったら、彼がキレて別れ話になりました。 もうこうなった以上元に戻ってもやっぱり若干のわだかまりとか、彼も私に気を使いながら集まりに行くんだろうなと思うとそれはつまらない事なのでこのまま別れるたほうがいいのか、戻ったとしてもどうその仲間達とやっていけばいいのか? と悩んでいます。   部活とかってそんなもんですかね?

  • 人間関係(仲間づきあい)について

    長文ですがご相談させてください。20代後半女性です。 10年来の付き合いの、学生時代のサークル仲間がいます。 男女合計で8人です。その中に、学生時代、私が短期間付き合って別れた人もいます。その人のことでストレスがたまっています。 学生時代、私の過度のわがままが原因で彼とは派手に別れ、皆にも迷惑をかけたので、本来ならば私がサークルから去るべきところだったと今は思います。しかし、当時は私がサークル仲間を失いたくなかったため、仲間内にとどまりました。その後、卒業してからも、私は同期の集まりに必ず参加しています。 しかし、ここ2,3年、昔付き合っていた人間と飲み会で同席することが、かなり苦痛になってきました。お互い結婚しており、私も向こうも 恋愛感情は全くありません。しかし、昔付き合っていた同期の男性は、飲み会で必ず私の隣に座ってきます。私に好意があるのではなく、おそらく、私が嫌がることをわかっていての圧力(嫌がらせ)だと思われます。 彼にとって、昔いざこざのあった私の存在は邪魔な存在だと思います。あわよくば仲間から追い出したいのですが、私がなかなか出て行かない。じわじわと圧力をかけてくるのがわかります。ここは、私が長年のグループづきあいをあきらめ、グループから去るしかないでしょうか。夢にも彼が出てきてうなされ、非常に憂鬱です。 今は皆忙しく、年に1,2回、誰かの結婚などイベントがあれば集まる程度です。しかし、これからもずっと会うたびにこの微妙な雰囲気が続くと思うと、ストレスです。私が憂鬱そうなのを見て、仲間の一人に「憂鬱なときは、顔を出さなくてもいいんだよ」といわれてしまう始末です。おそらく、あきれているのだと思います。 この状況を客観的に見て、私にできることを指摘していただきたいと思っています(私は思考能力が落ちており、客観的に考えられません) 私の決意はほぼ固まっていて、サークルの皆とはお別れする(仲間づきあいから離脱する)つもりです。今まで意地になってサークルにしがみついていましたが、今となっては意味がないことに気づきました。しかし、これまで連絡をとっていた仲間たちといきなり皆と連絡を絶っていいものでしょうか。 乱文で意味がわかりづらいところもあると思いますが、何かご意見・アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 仲間内での揉め事・皆さんはどうされますか?

    いつもお世話になっています。 何年の付き合いになる仲間がいるのですが、その中で少しややこしい事になりました。 仲間の中で私の彼氏が仲間の1人に対して愛想が尽きてしまったようです。 確かに普段からわがままな言動が何度もあって、私はもう仲間内での付き合いだけで彼とはやっていけばいいと割り切っていました。 でも彼氏は割り切れない性格で(仕事での付き合いなら割り切っていくことも必要だけど、友達でそんなに我慢してまで遊びたくない。でもその仲間以外の人とはこれからも誘って遊ぶつもり)と・・・ その気持ちも分かるのですが、その問題の仲間の彼女は私が一番遊ぶ友達で仲間の集まりの幹事も私達がしています。 そして今も遊ぶ計画中なので正直に言うべきなのか迷っています。 ●正直に言って(彼氏と彼はそんな感じだけど、私達は仲良くしていこうね)と言うべきなのか。 ●彼氏の都合が合わないと集まるのをはぐらかしていくべきなのか。 でもそのカップル以外とは遊んでいくというので、それがバレた時には隠すことで私の友達とも関係が悪化しますよね。なので正直に言っておくのが良いのでしょうか? でも正直に(あなた達とは集まらないけど、他の人とは集まることもあると思う)と聞いて面白いはずがありませんよね。 また、彼氏を説得してこれからも仲間の集まりにきてもらうことはできるとは思うのですが・・・それが良いことなのか考えます。 皆さんならどうされますか? 知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 仲間に伝えたいことがあります

    こんにちは。 映画を探しています。 僕には中学のときからの仲間がいます。 もう10年の付き合いになろうとしています。 正直、もともとは不良の集まりでした。 僕は、少年院にも行き、父親を亡くし、己を見つめた時期があります。 父親は、命を張って僕に伝えてくれたことがありました。 本当にいろいろあった少年院生活でした。 母親は少年院を出るなり、「あの子たちとはもう遊ばないでね」と 言いました。 親の気持ちとしては、そうなるのだと思います。 でも、僕は仲間を切り捨てて、自分だけ助かるというのは、 あまりにも自分勝手なのではと思いました。 もちろん、皆がそう思い、不良交友が集まらなくなり、 結果的に、社会的によくなるという表向きの理由は理解できます。 しかし、それはどうしてもできませんでした。 なぜなら、キリストを重んじるうちの家庭に、 家族に居場所がなかった僕は、不良だけどそんな繊細な気持ちを わかりあえる仲間に対して、 家族だと思って接してきたからでした。 僕にとっての理想の家族像を、仲間に求めたのかもしれません。 もちろん母も、いろいろな理由があり、聖書を読んでいます。 そして、長い年月が過ぎました。 今では、仲間の人数も半分になっていて、 当時一番つるんでいたやつらも、自分勝手な行動により、 つるまなくなってきてしまいました。 僕が追い出したというのもあります。 自分勝手な行動をとる仲間を追いやり、 仲間のレベルを上げ、理想の仲間になりたいと思うから 結果的に離れることになったのかもしれません。 今残っている仲間はいなくなったやつらと比べると、 平和主義なやつらで、争いもほとんどありません。 でも僕は、争うことを恐れ、当たり障りなく生活してきた、 自分の意見を言えない弱いやつらだ、とも思えます。 平和を求めすぎた為か、リーダーを作らないフラット型の 関係のせいか、責任転嫁し放題の集団になってしまいました。 そして集いを続けることによって、雰囲気に甘える人のせいで、 傷つく人が出てきてしまったのです。 僕は仲間を呼び出し、自分の気持ちを20ページの本にして、 仲間にぶつけました。 7年以上も続いた仲間との誕生会や旅行などの集いも、 終わりにしようと言いました。 僕が当時大人に反抗してまで、誰に対して熱くなっていたか 確かめるためでもありました。 僕が共感できたのは、もしかしたらいなくなったやつら、 どう生きていけばいいか、もがいてるやつ等だったのかも しれません。 皆の反応は、正直驚いていた様子ですが、 文中の、『失ってからでは遅いが、もう俺たちにとって 尊かった時間を失ってしまったことを真剣に考えてほしい』 という言葉や、今まで集団の問題を見て見ぬフリしてきたことの 罪深さを思い知り、今、真剣に『仲間』のことを考えてももらって います。 いなくなった仲間は、本当にこのままでいいのか。 俺たちの関係は、このまま続けていいのか。 集いを楽しんでる人の裏で、苦しんでいる人がいるという現状に、 皆はいったいどう思っているのか。 家族だと言ってきたけど、俺たちは家族になれるのか。 長くなりましたが、 そんな今の俺たちにぴったりの映画はないか、探しています。 やはり、人が自分のことを本当に見つめるためには、 人から言われるより自分で自分のことを考えないといけないと 思うからです。 僕は映画が好きで、一人で映画館に行くこともあります。 映画の力は偉大だと思っています。 『仲間の大切さ』 こんなテーマの映画はありますか? 邦画でも洋画でも構いません。 ぜひ、いい作品を教えてください。 お願いします。

  • 仲間作りに努力は必要か?

    人望があり、ある趣味の仲間達と楽しく過ごしている友人がいます。 彼女の周りは賑やかで笑いに溢れています。 彼女の良好な人柄で、自然と周りに人が集まっているように思っていたのですが、彼女いわく、仲間作りの努力をしているとのこと。 例えば、人にしてあげることが多いんです。〔写真をアルバムにしてあげたり、車を出したりなど面倒なことを引き受けている〕 合わない人やトラブルになる人も仲間に入ってこようとするので、そのてのいざこざはよくあり、楽しい反面のこともあるようです。 そこで思ったのですが、仲間作りに努力はやはり必要ですか? その趣味の仲間に誘われたのですが、私は面倒なことを引き受けたり、ギブアンドテイクのようなことは苦手です。よって今も人望はありません。賑やかに楽しく仲間といる友人を見てると羨ましく、見習いたいとは思うのですが、努力して仲間を作るという感覚がどうもピンときませんでした。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • バイト仲間とのの付き合いについて、公私混同

    僕は、専門学生でアルバイトをしています。そこでバイトの仲間との付き合いについて、考えています。 アルバイトなので、辞める人がいるときや、イベントの時など、飲み会などの集まりがあります。そのような会には、用事がある人以外はほとんどが参加しています。 しかし自分はそのような会をめんどうに感じてしまいます。アルバイトの仲間が嫌いなわけではないし、関係に問題があるわけではありません。仕事自体は楽しくしています。でも、飲み会となると仕事ではないのに仕事仲間と顔を合わせ、友達づきあいが発生すると思います。アルバイトなのでもちろん目上の人もいますし気も遣います。私にとってアルバイトの目的はお金を稼ぐことだと考えています。友達はアルバイトの人でなくてもたくさんいるし、自分はそのような会が公私混同ではないかと感じてしまいます。なので、参加しないこともしばしばあります。なのでアルバイトの中では”のりが悪いやつ”になっていると思います。自分はそう思われるのは仕方ないと思うのですが、アルバイトのチームの空気をみだす者になってしまうでしょうか?他の人が嫌な思いをするでしょうか?自分はこのまま自分の思うとおりにやっていってもよいのでしょうか?よろしければ、回答下さい。

  • 誰でもいいから仲間になってください

    仲間というものはどうすれば仲間として認めてもらえるのですか。 私は仲間というものを今まで持ったことがありません。 小さい頃に遊んだ近所の人たちはいます。友達といえるのはそのときの数名だけです。 今はお互い別々の地にいますし、もし会ったとしても挨拶程度はしますがそれ以上は話さないと思います。 私は今まで仲間というものを作った事がありません。 学生時代も常に孤立し、浮いた(はぐれた)存在でした。マジメというかお利口さんといった感じでした。 こんな感じはイジメのターゲットになるのかもしれませんが私はそれさえもなりませんでした。 チョッカイ出してきたら必ずやり返していたので「コイツは危ない」と思われていたと思います。 本当は弱虫です。身を守る手段ですから卑劣だろうとやりかえして当然です。 今はもちろん卑劣なことはしませんが誰とも仲間になれません。色々な職場や団体、会にも参加して来ました。 しかし誰一人仲間になった人はいません。私といると多分疲れるのでしょう。 私も気を使って一生懸命話します。しかしお互いにぎこちないのがわかります。 オーラって見たこと無いからわかりませんが私には多分無いのでしょう。 中身が人を惹きつけるとききました。私には中身なんか無いでしょう。 陰湿な趣味や感情をお利口さんのメッキで覆っている感じです。 それでも仲間になりたくて必死なのに誰も仲間になってくれません。 腹をわって喋ることも無いから陰湿なことなどは一切喋らないのに。 本音では語り合えないが仲間になりたいです。

  • 夫の仲間とのつきあいについて

    夫の仲間とのつきあいについて悩んでいます。 夫は出身県の伝統芸能をやっています。 私も伝統芸能を見るのは嫌いではないので、時間がある時は時々練習を見に行ったりしていますが、正直なところ私はその仲間とあまりつきあいたくないのです。 時々、発表する機会や仲間の飲み会があるのですが、その度に行く行かないでもめてしまいます。 主人の言い分は、他の人の奥さんや彼女も来るんだから、妻である私が行くのは当たり前。自分としても女房が来てくれないのはさみしいから来てほしいと言います。 最近では私があまり顔を出さないので、他の仲間にもよく思われていないようです。 ただ、発表や飲み会は日曜日が多く、私は日曜日には三味線を習っていて、もうすぐコンクールがあるので、できるだけ練習を休みたくありません。 また、平日は正社員で仕事をしているため、土日はたまった家事などで忙しいです。 私が主人の芸能仲間とつきあいたくない一番大きな理由は、その仲間の男女関係の問題です。 奥さんと子供を他県に残して働きに来ていていながら、仲間の女性と半同棲生活をしている人。 半同棲相手の女性には旦那さんも子供もいて、小学生の女の子を時々練習に連れてきます。 だんなさんや子供には、スナックでアルバイトをしていると嘘を行って、男性のマンション明け方まで過ごしています。 恋愛は自由だし他人の私が意見することではないかもしれないけど、母親が浮気相手と会うのに連れてこられる子供の気持ちを考えると、胸が痛みます。 他にも同棲相手との間に子供までいるのに、バツイチ独身と偽って仲間の男性と付き合い、多額のお金を引き出している女性や相手が結婚しているのを知りながら、異常にベタベタする女性もいます。 すごく見苦しいです。 今まで私の周囲にこのような友人はいなかったので、何か乱れているというか・・・見ていてとても嫌な気持ちになります。 伝統芸能を継承することは素晴らしいことだと思いますし、その点では主人に協力したいと思うのですが、どうしてもこの仲間に馴染むことができないんです。 主人は「おまえが気にすることじゃない」と言います。 その場だけのつきあいなのに何で出来ないのかと責められます。 主人の望むように付き合わないといけないのでしょうか。

  • 仲間から恋人になれますか? 

    最近趣味の遊び仲間が気になりはじめ、進むべきか迷っています。 気になる彼の転職が決まり、隣の県の地元に帰る事が決まっています。 今より会う事は少なくなるけど、仲間で普通に集合するはずです。 以前職場の彼と別れた際に質問した事がありますが、やはり職場とか仲間とか近い関係だと何かと自分も周りも大変なのかと思い躊躇してしまいます。 好きな感情があるのに、うまくいかなかった時の事を考えると最悪もう仲間でもいられないかも・・・と思うといろいろ考えてただ純粋に好きという気持でいられなくなり複雑な気持ちになります。 同じような経験された方いらっしゃいますか? うまくいったケース、いかなかったケース含め回答よろしくお願いします。

  • バイト仲間の人間関係の悩み

    自分が半年間、今まで仕事の面も人間関係の面も自分がカバーしある意味で可愛がっていた後輩のバイト仲間がいました。その人は人としては優しい子でしたが仕事の面では積極性や人とのコミニケーションが苦手な子で常にマイペースで人と話すことが苦手な人でした。僕はそんな彼女にみんなの輪に少しでも入ってほしいという思いもあり人一倍気を使っていました。 そんなある日、自分が葬式で休んでいた日に、その子は突然上司に辞めることを告げていました。辞めるのは自由ですが、一度も相談もなく、またこれから始まる新しい仕事体制のことなどもあったので、僕と仲間もショックが隠しきれませんでした。僕は帰ってきた後すぐにその子に僕が一番話しやすかったこともあり、辞める本当の理由を聞いてみるとその子はダルイと言ってあまりに無責任な態度でした。 僕は辞めること以上にみんなの気持ちや社員の方がその子に優しく接していたことを知っていたのでその態度に初めて怒ってしまいました。内容は最後くらいみんなに感謝の気持ちを持って辞めろ!的なことです。しかし彼女は周りの人達がそれだけ今まで気を使って接していたことさえ気づいておらず、僕は燃え尽き症候群のようになってしまいました。 その子は僕がきつく言ったことで傷ついたのか、みんなに迷惑をかけてすみませんでしたと一言話し、早歩きで帰ってしまいました。僕は社員に話し上司に今までのことを説明し最終的にみんな疲れ果てて事実上クビ的に辞めることになってしまいました。 その子は来週まで休暇中なので何も知りませんが、帰ってきた後、その時怒った状況と今の状況が全く違うので、それを説明し怒ったことを謝るべきなのか、それとももうみんな辞めてしまうので何も言わず以前と変わらず接するべきなのか悩んでいます。最後だからいい形で終わりたいと思う反面その子に怒った内容が自分に跳ね返ってきた現状の中で会社の方に申し訳ない思いと内心怒りもあります。 皆さんはその子はどんな気持ちで帰ってくると思いますか?また僕は辞めるまでその子にどう対応していいか分かりません。皆さんアドアイス教えてください。

専門家に質問してみよう