• ベストアンサー

この時代に不安から解放される生き方ってあるんでしょうか・・・

よろしくお願いします。20代後半男性です。 不安を感じずに生きるにはどうしたらいいのでしょうか? 特に私は失業や解雇の不安が強いです。 自分なりに考えてキャリアプランを組み立てても、自分が残りの社会人の20何年を失業せずに生き延びられる方法というのがあるのか、そればかり考えます。失業というと、能力がなくて、または、失業をデメリットと感じずに果敢にリスクをとって挑戦することができる2種類の人たちがいると思います。私は絶対に前者なのです。特に失業のデメリットにおびえ、自分の努力が足りなかったからではないか、自分のプランが間違えていたからという自罰的な傾向ばかりが浮かび上がります。 今も失業中で、やはり自分は間違っていたのではないか、とさいなまれます。またここでプランを立てても、結局間違えるのではないか、と思うと動けません。 ハーバードなど世界で認められるところで切磋琢磨して人たちはきっと恐れなどないのかも知れませんが、私は人に比べて優位に立てるスキルもなければ社会人経験もありません。 一度失敗したら堕ちていくだけではないか、と思ってしまうのです。 皆さんは不安を感じずに生きてらっしゃるのでしょうか? 一体どうすれば明るく前向きに、自分で自分の人生を切り開いていけるのでしょうか?今は外的な不安(経済状況など)、内的な不安(人間関係、自己信頼)などに振り回されて前に進めません。 大学の同期をみると、不安など無いように明るく生きています。 私は何か失敗すると自分がだめなんだ、と常に思います。 苦しいです。 アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -v-l
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

kimi1980さん初めまして。 何度か同じような質問をされていますね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4410498.html 20数年間生きてきて性格を変える事はたやすい事ではないですが、 何度質問しても一時しのぎにしかなっていないと思います。 キャリアアップの事より、まず自分の感情のコントロールが出来ない 精神的弱さの方が問題だと思います。 その自信のなさが仕事でのモチベーションやコミュニケーションにも 影響するのではないでしょうか。 あなたが勉強すべき事は資格よりも精神世界です。 そんなに不安がつきまとう人生・・・人と比較する人生・・・ 何が楽しいんでしょうか? まず、あなたは人の目がとても気になるのだとは思いますが、 人はあなたに興味はありません。所詮は他人です。 >一度失敗したら堕ちていくだけではないか、と思ってしまうのです。 逆の発想で、失敗した時に学ぶ事が沢山あります。堕ちたら堕ちたで 底までいけば、それ以上はないでしょう。 まず、あなたは視野が狭すぎます。 20数年間生きてきて、仕事以外の経験で何か大きな事はありましたか? 他人の目、評価、自信のなさから解放されない事には いつまでたっても成長できないでしょう。 此処に一冊の本があります。 とても有名な本です。本屋に並んでいるいろいろな自己啓発の元が この本です。一度読んでみる事をオススメします。 amazonのレビューも読んでみて下さい。 参考URLはこの本の内容が少し書かれているURLを貼っておきますが 実際読んでみた方が良いかと思います。 道は開ける 新装版 (単行本) デール カーネギー http://www.amazon.co.jp/%E9%81%93%E3%81%AF%E9%96%8B%E3%81%91%E3%82%8B-%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%AE%E3%83%BC/dp/4422100521/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1248582064&sr=8-1

参考URL:
http://www.din.or.jp/~honda/tokio14e.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#98710
noname#98710
回答No.8

>特に私は失業や解雇の不安が強いです。 それは、いつの時代・どんな人にも、ある「不安」です。 逆に、それがないとしたら、かなり能天気な人でしょう。 何か対策があるとすれば、それは「体力を保つ」ことぐらいだと思います。 人生を渡って行くのに不可欠な気力は、体力から来ます。 健康な体を保つように努力することが肝心です。 体力さえあれば、落ちても這い上がれます。 不安だ不安だと思っていると、その不安、的中しますよ。 不安なんかない。俺には力がある。と思って生きて下さい。 ご自分を信じて、がんばって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

自分がいくら最高の仕事をしても会社が潰れてしまい失業することはあります。 結果論でしか語れない以上100%失業しない方法などありません。 まず大きな間違いは失敗=いけないことと考えていることでしょう。 人間は失敗してそこでなぜ失敗したか、原因追及して今後の対策を考えることで成長します。 だから失敗は決していけないことではないです。 逆に失敗を必要以上恐れ、失敗から逃げていると、経験を積むこともできなく、成長もできなくなります。 >私は何か失敗すると自分がだめなんだ、と常に思います。 自分が駄目なら次どうすれば駄目じゃなくなるか考えれば良いだけ。 何も今完璧である必要はないです。 逆に今不完全だから今後どんどん成長できて、上っていける。 今を自分の最高地点と見て、成長をしようとしないから、失敗して落ちるだけになってしまっているのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heeroo44
  • ベストアンサー率6% (14/210)
回答No.6

>この時代に不安から解放される生き方ってあるんでしょうか・・・ ありません! それが出来れば、仏様になれます 人間が仏様になる事を「成仏」と言います 私は、あと5~6年すれば往生してもいいかな?と思えるほど生きていますが、振り返ってみて、物心がついて以来、不安がなかった時期はありません。 仕事にのめり込んだり、家族を養ったり、親の心配をしたりetc が、忙しくて、その様な悠長な事を考えている暇はありませんでした。 不安を、いくらかでも誤魔化したいのなら、神社仏閣にお参りして、お願いされてみたらどうでしょう。 けっこう、気が休まったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も長年、質問者様と同じ考えでした。 人間関係・恋愛・仕事・・・すべてうまくいっていませんでした。 人間の行動はつきつめていくと「喜び」と「恐れ」どちらかに基づくものです。 困ってる人を助けたい→喜び 戦争が起こる→恐れ 常に「恐れ」をもっている状態でした。 しかし、私は、ある1冊の本で人生の根本的考えが逆転しました。 もう亡くなってしまった著者ですが、もしお時間があったら読んでみてください。↓ 津留晃一さん

参考URL:
http://www.eikousha.com/tsuru/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bsukesan
  • ベストアンサー率25% (73/284)
回答No.3

不安のない人生なんてない。 不安は誰しもあるでしょう。口にしないだけです。 仕事では、自分がそのときのベストを出せていたら、結果はどうなっても満足でした。駄目なら次には成功してやるぞ。と言う思いでした。「一芸に秀でる」事を一番に考えていました。 先のことばかり考えていたら動けません。いつも正解を出せる人間はいません。問題が出たときのリカバリーが大切なのです。不安材料ばかり挙げていたら、それは立ち往生しますよ。 リストラされたときのことはそのとき考える。それでいいではありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.2

こんにちは。 何かに依存することをやめればよいと思います。 とにかく自分が必死になる、周りはどうでも良い。 まずはそんなところからでは無いでしょうか? では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まだお若い様子。真剣にキャリアと向き合ういい機会にしてくださいね。がんばって!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「切磋琢磨」をお得意先に送るのはOK?NG?

    お取引先の新人さんからご挨拶のメールを頂きました。 そのメールに「お互いに切磋琢磨して仕事していきたい…」といった感じの(文体は少し変えています)文があり、切磋琢磨という言葉に違和感を覚えています。 私が細かすぎるのかもしれませんが、切磋琢磨は「友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること」と辞書にもあり、これを取引先に送るのはどうなんだろう…と気になってしまいました。 その取引先とは会社の場所も近く、その新人さんのチームの方々とは非常に懇意にさせて頂いているため、これくらいのことでガタガタ言うわけではありませんが、今後自分が日本語を使っていく上でも気になるので、切磋琢磨を取引先の人にメールすることについての是非を、教えて頂きたいと思います。

  • 続けていけるか不安です。

    私は今トライアル雇用でお花屋さんに勤めています。 しかし2ヶ月目にして早くも続けていけるか不安になっています。 理由としては ・残業時間が100時間越え(母の日シーズンは朝5時まで仕事して7時出勤もあるらしい) ・時給695円(残業の時も) ・シフトが2週間ごと(前日に分かる)等です。 会社の方々は厳しいですが 人間関係は良く、 みなさん切磋琢磨しています。 もしかしたら 自分が成長できる機会なのかもしれないと思う反面、正直きついです。 他の社員さんの方々は 将来はお店を開きたい等自分の夢などがあって、何もない私はプライベートをなくしてまで続けていくべきか考えてしまいます。 上司の方にも相談し 「続けていけるか不安と 悩んでる位なら辞めちまえ。でももしも続けると決めたなら一生続けろ。その時は全力でサポートする。」との言葉を頂きました。 自分で決めることなのは 重々承知しています。 ですが、 もし皆さんが私の立場だったらどうするか、意見を聞かせてください! 辞めたらもうどこも続けていけないのでしょうか…

  • 社員登用試験の作文

    の文中に「自分は職場環境に恵まれていると思う。みんな仲がよく、いい人ばかり。これからも切磋琢磨していきたい」という一言を入れたいのですが、これをちゃんとした文に直すとどうなりますか?

  • 学習について教えてください。

    今海外のインターに通っているのですが、周りの子のレベルが低く切磋琢磨する人がいないので、モチベーションがあがりません。どうしたらモチベーションをあげられますか? また、今年日本の高校を受験しようと思うのですが、社会の勉強はどういうふうにすればよいのでしょうか。

  • 学歴・経験ってどれくらい大事ですか?

    私は女性です。 私自身は大学を出ましたが、友人に専門学校卒の子がいます。その友人は私より2年早く社会に出て、彼女は彼女で多くの事を学んでると思います。 でも自分の学歴を卑下してる部分があるらしく、悩んでいました。専門学校を出て転職し、日経新聞の優良企業ランキングに入る企業に入り、その子はその子で頑張ってると思うのです。それに、大学を出たからって良いって訳でもない気がします。(私自身を卑下してる訳ではないのですが・・・) いろんな意味で、経験が豊富な方も沢山いると思います。これは私の話ですが同世代で沢山恋愛をして、自分を切磋琢磨してる子もいますし、経験値は色んなモノで計れると思います。 これは私の話ですが、恋愛に関しては一人の人とじっくりという感じなので、経験は少ないほうだと思います。あと、最近思うのですが、私は友人は沢山居ますが、内気な部分もあって、家庭もそうなのですがどちらかと言うと大切に育てられてきた、箱入り娘とまではいかなくてもそういう感じです。(長女です) 時々、ここで沢山の質問を目にしたり、回答を見たりすると皆さん経験が豊富で、焦り(?)みたいなものが 芽生えてきます。今日から社会人になって、頑張っていこう!!と思いますが、経験が少ないので、自分の言ってる事に説得力がない気もして、ちょっと不安になりました・・・。 皆さんはやはり社会で切磋琢磨して来られたんでしょうか? 御意見を頂ければ幸いです。

  • 彼氏のことで不安になっています。

    告白されて付き合い始めた彼氏がいます。 私も彼のことが好きだったので、付き合い始めて嬉しかったのですが、 なんだか不安になっています。 というのも、付き合い始めたというのに、彼氏が駆け引き?みたいなのをしてくるのです。 わざと、メールの返信を遅らせたり、冷たい文章で送ったり、 上から目線のことを言ったりなど…。 会うと結構甘えてくるし、照れ屋だったりするんですが、 会っていない時は、特に冷たい印象なので、混乱してしまいます…。 彼曰く今は私が優位だから、自分優位になりたいようで、 わざとしてると言います。 今までの彼女に対してはどこか冷めていて、自分優位に付き合えたらしいのですが、 私に対しては今までに感じたことのない、なんか純粋な気持ち?になるらしく、 彼から告白したのもあって、どうしても自分が優位に思えない、と。 デートの誘いも、メール・電話も私からだし、 ほとんど私が彼の元に通っていて、迎えになんか来てくれたこともありません。 (迎え行こうか?って言うんですけど、結局は私が行くことになる) それに会う日を決める時も、この日だったらまぁ空いてるよ?みたいな上から目線なんです。 だから、ほんと都合のいい女にしたいのか??って思ってしまいます…。 告白される前なんかは、もっと疑心暗鬼でした。 でも、彼の友人に彼女として紹介されてるし、 私の両親に挨拶に来たりしているので、本気だとは思います。 付き合い始めてから、手を握るのでも、結構時間が掛かりましたし(笑 すごく真面目で奥手な人のようです。(たぶん… 私は彼のことを本当に好きだし、 だからこそ上記のように、行動は私から起こしているのに、 彼には伝わっていないようで、どうしたら信じてくれるのかがわかりません…。 彼には、告白されなかったら、自分からするつもりだったぐらい好きだし、 十分振り回されてるよ、って伝えるのですが、 どうも彼は、私は男性からすごくモテて、仕事や趣味が好きだから、 まだ自分のことなんか後回しになっているって決めつけてるんです。 (ちなみに彼は年上ですが、院生で、私は社会人です) 私的には、彼の方が明らかに女の子からモテるタイプなので、 不安になってしまうのですが… (実際私なんかが、付き合えるとも思っていませんでした) どうしたら、彼に信じてもらえるでしょうか?? 彼女からこうゆうことされたら、本気で想われてるんだなぁって実感できる! みたいなことないですか? それとも、やっぱり本気じゃないんでしょうか? 何かアドバイスをお願いします!

  • 今のこの時代、一度社会的に失敗を犯すと本当にやり直すことが出来ないと思い不安です・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 会社の経営状況が悪くリストラされそうです。 表題の”社会的失敗”とは解雇や転職の失敗を意味します(犯罪とかではありません) 今の経済状況では、一度解雇されたり、派遣社員になったりすると とても正社員で、自分が積み上げてきたものをいかせる職を探せそうな気がしません。 介護やサービスなどでは、職があるのはわかっていますが・・・。 景気がよいときならば、会社で多少失敗しても、その経験を生かし、次の経験へ、と考えられたと思うのですが、一度失敗したら、リストラ、今まで積み上げてきたもの、これから積み上げようとしていたスキルの変更を余儀なくされ、 ”生きるために働く” ”社会的保証のある(社会保険完備とかを意味します)生活から、社会的保証のない生活へ” と未来を閉ざされてしまう気がします。 例えば、失敗してもそれをばねに・・・、ということが出来たのは、時代性もあったからだと思うのです。 失敗しないために、失敗しないために、と生きていると、不安で胸賀つぶされそうです。 解雇されたら、今まで社会保険や医療保険など、一体いくら増えて生活が苦しくなるのだろう・・・と思うと不安でなりません。 実力をつければ・・・という話もあると思うのですが、 そんなに簡単に実力が付くわけでも無く、その間に会社が潰れてしまえば自分の社会的生活のよりどころもなくなってしまい。。。 滑り台みたいに、いったん道を踏み外せば、本当に居場所がなくなってしまいそうで、そして今自分がその状況にいるようで、焦り、自分への能力への不信感、会社にしがみつかなければならないという惨めさ、職場での冷たい視線などで本当につらいです。 どのようにのりこえればいいのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 よろしくおねがい致します。

  • 気になります。

    油絵を描くことがスキです。でもフリーターなので描く場所がありません。 何か若い人たちだけで真面目にやれるサークル的なものってないんですかね? 教室でもいいんですけど、同年代の人たちと切磋琢磨できる場所がいいのです。 どこかのアートフィスティバルとか公募展とかあと、グループ展とかに出品したりしたいです。 ちなみに自分は神奈川在住です。どなたか詳しい方、教えてください☆

  • 不安だらけ

    私は今短大1年で、2年後に就職です。 高3からいろんなバイトしてきました。今は派遣をやっています。 でも、どんな仕事をしても失敗が多く、怒られたり注意されてばかりです。 自分使えないなーって思います。こんなんで社会に出れるのか、本気で不安です。 若いうちのバイトって、だいたいはお金のためなので 自分の好きな職ではないから、2年後、自分の好きな職に就いたら変わるのかな? って思ったりしましたが、そんな社会は甘くないですよね。もっと厳しいですよね。 私にはなりたい職がありますが、こんな自分でいいのかって最近考えます。 みなさんはどう思いますか?少しでもいいので、アドバイス等お願いします。

  • 新社会人になることに対しての不安

    地方国立大大学院の修士2年です。 今、とても不安になっていることがあります。 それは4月から新社会人としてやっていけるのかということです。 もう修士2年生であるにもかかわらず、今だに実験に失敗してしまいます。昔と比較すると頻繁ではなくなりましたが、注意散漫なのか不器用なのか、失敗するたびに本当に情けなくなります。頭の回転にしても遅く、周りについていくのがやっとです。 私情により、研究の道に進まざるおえない環境であったので、現在の大学院に進みました。ですので、研究が好きでやっているわけでも興味があるわけでもありません。中途半端に終わらせたくないため、中退もせず頑張ってきましたが、この6年間ずっと苦痛でした。 ですが、もうその必要も無くなり4月から選んだ自分の人生を歩んでいけることになりました。 「やっと解放される!」と嬉しさ反面、今までの学生生活で完全に自信を失っています。 「実験や勉強ができるからといって社会にでても仕事ができるとは限らない」と言われても、少なからず「社会にでて仕事ができる人は、学生時代もしっかりやってきた人」ではないかと思います。 こんな私が社会にでて働いていけるのか非常に不安です。 4月まであと数カ月、この不安との向き合いかたについてアドバイスをお願いします。