特別支援学級の担任、子供たちに必要な本は?

このQ&Aのポイント
  • 特別支援学級の担任が子供たちに必要な本について相談しています。
  • セットで買わなければならない図書費の問題についても悩んでいます。
  • 先生方からおすすめの本についてのアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

特別支援学級の担任をしています。子供たちにどんな本が必要か、アドバイスをください

中学校で特別支援の担任をしています。知的クラスです。肢体不自由クラスもあります。 このたび、図書費として5万円自由に使えることとなりました。が、学校から渡されたカタログには絵本10冊セット19800円とか、学級遊びの本(分厚いの)4冊セット1万とか、とにかくセット、セットで・・・。これでは種類も買えないし、セットの中にこれはいらないよ~というのもあります。実際のところ、現金貰って古本屋でいいなと思った本をゲットしたりオークションで買ったほうがよっぽどたくさん買えるのに・・・。という気がしないでもないです。 室内レクの本(ルールの簡単なもの)、朝の10分間読書の本、社会(教科書は理解できないです)・理科(これも同じく)・数学(算数レベル)・英語(ローマ字ならなんとか、のレベル。英単語や英語での簡単な会話を少しでも覚えてほしいなぁ)など、ほしいものを挙げればきりがありませんが、カタログで買おうとするとすべて数冊セットなので軽く18万を超えてしまいました↓↓。どうか、現職の先生方、使ってみてこれよかったよ~っていうものがあれば教えて下さい。レベルとしては、小学校2年生~4年生レベルです。子供たちが喜んでくれる使い方をしたいのです。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bumassa
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.1

なんの解決にもならないことを承知で書かせていただきます。 ごめんなさい。 お勤めの学校には、学校司書さんがいらっしゃるのではないですか? ネット越しの我々より、こどもにより近い司書さんにアドバイスを受けられたほうがよい情報が得られるのではないかと思います。 最近では、司書教諭さんも増えてきていますから、その方でも参考になるかもしれません。(機能している学校、いない学校さまざまですが) 地域の図書館司書さんも、さすがプロだけあっていろいろ教えてくださいます。 私も司書資格は持っていますが、やっぱり現場の人は違うなといつも驚きます。 最近はどこの図書館でもレファレンス(図書相談とでもいいますか)できるはずです。一度足を運ばれても損にはならないかと思いますよ。 お聞きしたいこととはまったくずれてしまう意見ですが、せめて参考にしていただければと思います。

yui4901
質問者

お礼

ありがとうございます。うちの司書さんは、ほかの学校と掛け持ち(?)のため、図書館自体もいつ空いているのか分からない状況ですし、帰られる時に初めて職員室に見えて、「えっ?今日来てたの?じゃあ行けばよかった・・・」とがっかりしたり。本好きの私としても非常に歯がゆいですが、熱心な方ではないのだな~という印象は受けます。でも、bumassa様の言うように一応プロなのですから、意見を聞いてみるのもいいかもしれないですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bumassa
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.2

No.1の者です。 すいませんちょっくら訂正します~(>_<) 確かにそうでした。 私は地域、年代によって、司書資格をお持ちじゃない学校司書さんはいらっしゃいますね。 私の勤務した学校もそういう方はそういえばいくらかいました。 司書さんていうか、図書室職員? うっかりしてました。 あと、「さすがプロ」と書いたのは、公立図書館の司書さんです。 市立とか、県立とか。 こちらも司書資格を有無に地域差はあるかと思いますが、学校司書さんよりは幅広くいろいろ教えていただけます、ということで…。 あいまいな書き方をしてすいませんです!

yui4901
質問者

お礼

わざわざ二度もありがとうございました。誠実な方なんですね。 やはりなかなか回答がなく、難しい質問だったのかな~と思いました。公立図書館の司書さんは気づきませんでした。早速行って聞いてみたいと思います。嬉しかったです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学支援学級について

    現在、中学1年の次男。地元中学の支援学級に在籍しています。次男は3歳半のとき広汎性発達障害と診断され、小学校も支援学級の情緒クラスに在籍していました。小学校の支援学級の先生は個々にあった授業をしてくださり、学年レベルの勉強についていけていました。なので、知的な遅れはないと思います。中学にあがる際、普通学級でも大丈夫と言われてのですが、同級生と関わるのを苦手とするため、普通学級では、本人がしんどいと言うこともあり、支援学級に在籍させました。現在出来る限り本人がやる気の授業は交流授業をうけてます。国語と数学だけ支援学級の授業にしているのですが、支援学級では、個別に授業してもらえず学力が下がっています。 小学校で個別で授業出来ていたのに、中学では出来ないと言われて困ってます。 手帳を持っていないため、後々は高校受験も視野に入れなければいけないのです。 中学の支援学級では、個別で授業してもらうことは無理なのでしょうか?

  • 特別支援学級(肢体不自由)の音楽指導について

    現在、中学校の特別支援学級(肢体不自由)の音楽の授業を担当しています。 現状は、左半身のみ自由が利く子で、知的レベルは3~4歳くらいかと思います。 後天性の障害で小学生のときに倒れ、肢体不自由になったということです。 パソコンに興味をもっているので、パソコンソフトを活用できないか、とは後々考えているのですが、今ソフトを申請中で、届くのは秋口くらいです。 いまはリズム指導を中心に行いながら、何に興味を示すかを試しているのですが、なかなかしっくりくる教材が見つからず困っています。 最近木琴には興味を示しました。 その他、鈴やカスタネットなどもさわらせてみたのですが、「うるさい」と言ってあまり好印象ではありませんでした。 校歌などもやったのですが、言葉が不明瞭で音程も取れません。 鼻歌のように歌うことはできます。 集中力もあまり長続きせず、難しさを感じています。 何を主眼にしてやっていったらいいのか、見通しを立てられずにいるので、経験のある方にぜひいろいろなアイデアを提供いただけないかと思います。 どんな小さなことでもいいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 療育と特別支援学級について悩んでます

    自閉症と診断され、知的障害はなくIQも標準値、いわゆるグレーゾーンの娘がいます。 現在5歳 年少で私立幼稚園に通ってます。 2歳半ばから療育センターに通ってますが 来年、年長で小学校入学の準備の時期が来ますが、療育って小学校になってもした方がいいのか、通常の小学校に入学しますが、特別支援学級を申し込んだ方がいいのか悩んでます。 具体的に娘の症や特性を説明するのは難しいですが、現在、幼稚園は問題なく通っており、友達も普通にいます。見た目も発達障害とはわからない感じです。自閉症の症状はもちろん親から見ればありますが。。 療育には月に2回通ってます。療育が効果があるのかないのか私には不明です・・・。 ですが相談したり、対応の仕方を教えていただいたりとできる場だと思うので通ってます。 でも、小学校以上の療育に通われてる生徒さんを何回か見かけたことありますが、私がみた限りでは知的な障害のあるお子さんしかいなかったように思えました。(見学をさせてもらったことはないです) うちの子は知的じゃないから別にいい?と思ってはいるんですが・・・。 あと小学校も特別支援学級を保健婦さんから、そういう選択肢もありますよと教えられました。うちの市では親が要請しない限り入れないようです。また、通常学級にいて、学校側から特別支援学級の方がいいんじゃないでしょうかと勧められることもないそうです。 学習のレベルが発達障害じゃないお子さんと一緒のようについてけないかどうかは私にもまだ分かりません。通常のクラスのお子さんたちと仲良くできない、付き合えないんではないかとは今の時点で幼稚園に通ってる様子を見る限りでは思えませんが。。 それ以外に通わないといけない理由とか決定するような要因ってありますでしょうか?療育もいつまで続けるのがいいのでしょうか? 長文で説明不足で申し訳ないですが、同じような経験されている方のアドバイスお聞きしたくて相談しました。 よろしくお願いします。

  • 肢体不自由の子供の小学校の就学について

    現在双子の肢体不自由のある子供が来年の小学校へ就学します 二人とも未熟児による脳性麻痺で肢体不自由ではありますが 知的や情緒などの障害はありません その他の病気などもかかええていません 現在ふつうの地元の保育園に通っています 2人とも、勉強への意欲や周りの友達との協調性は十分に持っています 状況判断や相手の気持ちも考えてコミュニケーションできます 健常者と比較して自分のできないことと、 努力すればできることの判断もできます 個別の状況について ●長女 杖または歩行器にて自由に移動できます 多少の段差や坂でも移動は可能です 日常生活も自分ですることは可能です IQは4才の時108です 文字も読めます、数字も読め数量も理解しています 階段の昇降については、付き添いが必要となります 現在、普通小学校の普通クラスに希望しています 普通クラスの場合、介助等は付けれないと言われました それとも予算的な関係で付けないようにしているのでしょか? 法律的な問題なのでしょうか? HPを見ると、普通学校の肢体不自由児に介助・補助がついている事もあるようですが・・・ 良い要望の仕方を教えて下さい ●次女 知的な問題はないと言われています 4才時のIQ90です 歩行は困難で、車椅子での移動となります。手も不自由です 箸を使ってなんとがご飯食べれます(時間はかかる) 細かい手作業はできません 数字や数の概念は理解できます 記憶力や理解力などは長女より優れています 普通学校の特別支援学級(肢体)を希望しています しかし、知的と情緒の学級はあるのですが肢体はありません もう一人、肢体と知的の両方の障害のある子が 同じ学校を希望しており、肢体に障害がある子は2人になります 現在、知的学級へと言われています 2人とも介助等が必要ですが 来年は希望する新入生も入れて、知的クラスは8人となり 担任一人で介助員なしの担当だそうです(9名以上なら2人に) 肢体学級ができれば、介助員が付くそうですが 担当の先生からも一人では無理と言われています 問題は・・・〔教室の空きが学校にまったくない!〕ことです 校長からは「教室がないと新しい学級はできない」と言われました 来年定年もあり、理解と熱意のない校長なので困っています http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=4875212 上記の書込みで、2つのクラスを一緒にして 1つの学級にすると、2クラス分の先生等で担当できるとあります 同じ教室(ひとつの教室)で2つのクラスが一緒にできるのですか? 上記の書込みは特別な事例なのでしょか? 予算の問題ですか? 他にも何かよい方法があれば是非アドバイス下さい 宜しくお願いします

  • 情緒学級?普通学級?アドバイスお願いします。

    この春から二年生になった息子の事で相談です。 一年の頃から立ち歩きやパニックなど問題行動があり うちには情緒学級がなかった為 学校からの申し出で、情緒学級を作るにあたり 同意して欲しいとの事、話し合いの結果 専門医の先生が情緒級の判断を出したら 同意書に印鑑を押すという前提で話を進めていました。 ところが、まだ小児精神科に通院の途中で(一回では診断出来ないと言われ何度か通っていました) ある日急に呼び出され 診断前で申し訳ないが、書類の提出期限が迫っているので 明日までに同意書に印鑑を押して欲しい と言われ、 何だか釈然としないまま印鑑を押しました。 診断結果は 広汎性発育障害の疑い まぁ低学年のうちに情緒級で訓練するのもいいかな? どっちでもいいかな? という曖昧なもので 益々もやもやした気持ちになり 教頭に相談しました。 教頭は、 教室教室といっても クラスを一つ作ってそこに入るというイメージは捨ててください。 教員を増やす為の手段です。 教員が増えれば 後はどうとでもなる。 普通クラスにサポートとして入ってもらったり こちらの自由に出来るから 深く考えないで といったもので 私も それなら大歓迎・・・と思い気が楽になったのです。 ところがいざ情緒級が出来たら きっちりと教室を構え 時間割も半分近くが情緒級での授業。 国語などは全時間情緒級です。 情緒級生徒は うちの子と同じクラスの子の二人だけなので 教頭の話からも てっきり普通級にサポートとして入ってもらえると 鵜呑みにしていて それを見たときびっくりして 話が違う といいましたが 肝心の教頭はこの春から移動してしまい 「教頭との話で勘違いや行き違いがあったようですね」 とだけ言われ 来週から早速入級しましょう と言うのを きちんと通級という形になるのならもっと考えたかったのに しばらく考えさせて欲しいと帰って来ました。 家で子供に話すと 違う教室にいくのなら絶対イヤだ 皆と同じクラスで勉強したい といい うちは長男(六年)もいるのですが 兄も弟がそこに行くのはイヤだ と臍を曲げてしまい・・・ 息子も今はかなり成長し 授業妨害もなく たまに話を聞いてなくて指示に従うのが遅れたりする程度で それなりにうまくやってます。 成績は非常に優秀です。 本人が普通クラスを希望し 授業妨害もないのなら 普通クラスでもいいのに・・・ と人に言われて益々考えてしまいます。 元々 サポートとして入って頂けると思っていたので どうしたらいいか分かりません・・ 同意書に印鑑を押したから 絶対指示に従わないといけないのでしょうか・・ やはり情緒級で授業を受けるのが 子供にとってベストなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 「手足が不自由な子どもたちとレクリエーション」 案が出なくて困っています。

    こんばんは。 近々、保育実習で肢体不自由児施設に行くことになっている 4年制大学の3年生です。 時間があれば、何かレクや手遊びをしてもらうかもしれないといわれ、 いろいろと考えて、一緒に行く友達と案を出しているのですが、なかなかコレ!!というものが思いつかず、悩んでいます・・。 (読み聞かせなどだけではおもしろくないし・・・) 小学校低学年の手足が不自由な子どもたちを対象にしたもので アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 教員の異動先

    現職の中学校の英語教師をしているものが希望で異動しうる先を教えてください。(よく分からないのですが、院内学級、通級指導学級、養護学校など?)また、そういったところで勤務している方の生徒とのふれあいの体験談などを聞かせていただけると幸いです。 また現職で働きながら他校種の免許を取得され、移動された方のお話も伺えたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 古本は寄贈できますか?

    こんにちは。 古本屋へ売りに行ったら、驚くほどの買い取り安値を提示されました。 例えば、一冊10円で買い取られる本の売値は数百円。 それなら人の為に寄贈した方がマシのような。 図書館で訊いてみました。 「地下所蔵になるかもしれませんがそれでも良いのでしたら」 日の目が浴びないなんて~可愛そうな古本達。 上・中・下の3冊セットの1冊でも抜けていらたNG。 小スペースの漫画コーナーも全巻セットが基本。 んー納得。 不足セットもの以外は棚に並べてほしいところですが、何とも曖昧で。 古本を廃品回収に出すのも勿体無い感じがします。 どこか有効活用してくれそうな機関などはあるのでしょうか? 尚、WEBで・・・は考えていません。 お金を持て余している人が悪さ防止の為に監視カメラ付きでそういう 場所を提供していただければ良いと思うのですが。 そんな場所ってありますか? また、皆さんの古本の有効活用法などもご自由に。

  • 進行性の慢性疾患 小学校から養護学校へ

    小学6年になる娘がいます。 現在は地元の小学校に通っています。(1クラスのみ25名) 幼稚園から同じ仲間です。 進行性の慢性疾患があり、発病して約1年、長期入院、 (院内学級も経験)治療にあたってきました。 幸いにも地元の小学校は継続して通学していいと、 嬉しい言葉を頂き、半年ほど過ぎました。 最初のうちはクラスのお友達と仲良くしていたのですが、 慣れてきて、だんだんうまくいかなくなってきてしまいました。 嫌いと言われたりとか。。。 病気の進行、副作用等で容姿の変貌や行動等(多少)が遅いなどで、 他の子供達も面倒なんだと思います。 現在の小学校で、対応してもらえばという話もありますが、 進行性の病気ということで早めの決断をしたいと考えています。 田舎の学校なので特殊学級はありません。 体力的なこと、友達とのことを考え、 できれば、地元の養護学校に転校希望しています。 院内学級も病弱児の養護学校も、車(高速道路)で 約2時間かかるので、現実的には通えません。 ただ、地元の養護学校は1校しかなく、知的障害(肢体不自由) の子供達の受け入れなどをしているようです。 近く、学校見学会に行く予定です。 同じ病弱の子がいると心強いのですが。。。 情報が無く、困っています。 現在、お子さんが養護学校に通われている方など教えて下さい。

  • 小6 学級行事に何をしますか

    今年初めて小6のクラス役員になりました。 子供たちの希望で近くの会館でお泊り会をします。(30人クラス) 正直 企画段階で何をしたらいいのか、戸惑っています。もう1人の役員は少々消極的で大変プレッシャーです。 1.夕食はお弁当を考えています。 2.会館では炊事が出来ます 3.外は寒い時期なので 学校の体育館を使用してレクを予定しています。 先ず レクは何をしたらいいでしょうか? 高学年は何でも喜ぶ分けではないのかな?と心配しています。  親子で盛り上がることをしたいと思っています。運動が苦手な子も楽しめるよう、運動系と頭脳系のものを2種類が理想です。   親も忙しいのであまり手間が掛かり過ぎる事も避けたいです。(お化け屋敷など・・・)  それでも小学校最後なので少し気の利いたことが出来ればいいのですが? 手間をかけずにというのは、虫が良すぎますか?  会館に戻ってからも何か楽しめることはありますか?  また 学級行事を行うにあたり注意しなければならない事やアドバイス等あれば教えてください。