• ベストアンサー

銅製の雨樋に穴が開きました

銅製の雨樋に穴が開きました 1988年頃のナショナル製の銅製雨樋です 瓦の谷の部分からの雨水で1センチ程度のマル穴が できました 瓦の間隔に沿って、15センチ間隔でほぼすべての 雨樋の谷の部分に穴が開いています 犬走り近くの土には、雨粒でかなりの大穴が 開いている状態です 瓦は石州がわらです この瓦についている釉薬のせいななのか それとも酸性雨のためなのかはわかりません 一部に塩ビ製の雨樋を使っていますが これは、まったく異常がありません 対応策として、耐候性のビニールテープのような ものを、雨樋のU字の谷に沿って貼っていったら どうかな、と考えていますが、何か良策は ないでしょうか? 2階部分も合わせ、総延長100mになるかと思います 少なくとも50個以上穴が開いています

noname#91222
noname#91222

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.5

酸性雨、ほこり、と 焼成瓦(特にいぶし瓦)にむくまれる 酸性物質 が原因です。 ”酸性雨 ”は 主に中国大陸の影響が主で今後も状況が悪化すると思います。 ”桟税塵埃 ”車の排気ガス や ”黄砂 ”も影響してます。 陶器瓦よりも いぶし瓦の方が 被害が出やすい様です。 原因は以上の3店ですが・・・ 対策は・・・ 胴を使わないこと。   どうしても 胴を使うなら コーティング処理された 製品を使う。   または、銅板の厚さを 熱くする・・・・高く付きます。  胴の雰囲気を醸し出してるデザインのものを使う。 非常にお金が掛かる方法ですが・・・ 外側は今まで通り 銅製で 内側に塩ビや ステンレスで 二重構造にする。  手間が掛かりますので 普通の銅製樋の2~3倍の覚悟が必要です。 今空いてる穴は・・・・ 樋補修用テープ(ホームセンターにあり)や 金属薄膜粘着テープ とで こまめに塞ぐのですが・・・  困ったことに 銅板は既に表面が ”硫化 ”して 物が付きにくくなってますので  補修できても 3年程度の 延命処置と思って下さい。 軒先の事ですので 作業は非常に困難で 危険性が伴いますので  プロ方に相談されるのが良いと思います。 延長 100M・・・集水器等を考慮すれば・・・ 銅製で掛け替え200万程に前後に付くのでは・・・?

その他の回答 (4)

  • CP1919
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.4

まず銅の穴には2通りの原因があります。 1.酸性雨と瓦についている釉薬によるもの。 2.長年の同じ場所に瓦から落ちる雨水によって銅が洗われて薄くなってきた。 殆どこの2通りです。 耐候性のビニールテープでの応急処置は無理があります銅は伸び縮みがあるため下手に貼るとシワがより銅自体が切れてしまいます。 まずやはり交換をお勧めします。現在銅は高いのでナショナルのアイアン製品がお勧めです。中に亜鉛処理スチール芯がが入っていて伸び縮みや変形や割れがありません但しいずれかは錆びる事があります。 お金に余裕があるなら銅じゃなくステンレスの樋も良いと思います。 もし応急処置をしておくならあまりお勧めできませんが、防水テープのネバネバして貼ってるだけで手が黒い粘着物が付くやつぐらいでしょうかね?半田も多くて手間だけでかなり高くつくし無駄でしょうからね

noname#91222
質問者

お礼

費用対効果の面で 取り替えは困難です 耐候性のテープを貼って応急処置します

  • rexxam
  • ベストアンサー率35% (430/1203)
回答No.3

酸性雨が原因で間違いないと思います 聞いた話ですが、現在の自然環境では、銅製品は早ければ10年程度 で穴が開いてしまうようです。知り合いの大工さんは、屋根の谷が銅で 葺いてあったので、雨漏りしてしまい、他の金属で葺き替えたそうです。 応急処置を考えるより、雨樋全体のリフォームを考えた方がいいと思います

noname#91222
質問者

お礼

費用対効果の面で 取り替えは困難です 耐候性のテープを貼って応急処置します

回答No.2

交換するしかないのでは? 1・2箇所であるなら部分補修と言うこともありますが、50個以上100mでは大変ですし、それでどれだけ持つのか疑問です。 銅製だから一生ものではありません。20年近く経てば錆びますし痛みが出ます。その頃の銅製品はコーティングなかったでしょうからしょうがないです。

noname#91222
質問者

お礼

費用対効果の面で 取り替えは困難です 耐候性のテープを貼って応急処置します

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.1

知り合いの板金屋から聞いた話ですが 銅製の樋に穴が空いたのはおそらく酸性雨で、瓦からの水滴が原因だと思います。 普通は樋を架けるとき、縦樋の方向へ勾配をとると思うかもしれませんが、これは間違いなんだそうです。 勾配をとると、樋に水が貯まることなくスムーズに流れますが、その反面、水滴が直接樋に当たります。 勾配をとらない(と言っても数mm位は取るそうです)場合は、樋に雨水が貯まり、水滴が直接樋に当たりません。 貯まった水に水滴が落ちるので樋への負担が減り、穴が空きにくくなるそうです。 これは銅製の樋の話ですから塩ビ製の樋は関係ありません。 が、見た目重視では勾配をとると見た目が悪いので塩ビ製の樋でもほとんど勾配はとらないそうです。 (玄関周りの目立つところだけでも) なので、勾配を緩めるってのもアリかと思います。

noname#91222
質問者

お礼

費用対効果の面で 取り替えは困難です 耐候性のテープを貼って応急処置します

関連するQ&A

  • 銅製の雨どいについて

    現在、和風の平屋を建築中です。 化粧垂木の軒先に銅製のキャップを使用し、リビングの出窓の屋根も 銅板を使用しています。また屋根の棟違いとなっている部分の壁も銅板を使用しています。(屋根は全て瓦ですが・・・) 残すところあとひと月位で完成です。 今迷っているのが、雨どいです。 塩ビ製か銅製です。 外観にはこだわっているのですが、塩ビに比べて20万プラスと なるそうです。(結構予算オーバーしているので・・・) 結構割高になるのでびっくりしました。 また、銅製は見た目は良くなりそうですが耐久性がなく、10年から15年で腐食して穴が開いてしまうと聞きました。 それなら塩ビと思ったのですが、いまいち踏み切れません。 現在、銅製の雨どいを使用している方の意見を参考にしようかと質問しました。 また、塩ビでも和風に合ったものがあるなら教えてください。

  • 銅製雨樋の水漏れにすいて

    アパートの2階通路、外側の横に(雨樋の大きさの)溝が25mあります。 その溝の水が数か所の穴から縦樋を通じて排水されるようになっています。 この雨樋のつなぎ部分から水が漏れ、下の軒天を濡らし、軒天が腐っています。 尚、雨樋は穴が開いて漏れているわけではありません。 軒天は修復可能ですが、上の雨樋(溝)を修理しないと同じことが起こります。 水漏れ以前から、この雨樋の上にコンクリートが1cmぐらい敷いてありましたが、 築18年ですので、あちこちで割れていましたので、撤去しケレンしたときに「銅製」と解りました。 撤去前までは鉄製と思いましたので、一般的なゴムのようになる防水塗料を塗ることを考え、 一生懸命に探した末、丸長商事のグレーコートという製品を見つけましたが、 この製品は鉄製には効果がありそうですが、銅製には効果が期待できません。 http://www.marucho-powertec.com/contents/graycoat.html 以前と同じ状態にするには、防水セメントを25mすべてに敷きつめる という作業が必要となります。 銅製の雨樋のつなぎ部分にシリコン等を施工する程度で良いのでしたら、 当初からそのようにしたと思いますが、わざわざ防水セメントを 敷いていたことに訳があるのではないかと考えています。 銅製の雨樋のつなぎをガッチリと防水する方法があれば是非教えてください。

  • 銅板と瓦は相性が悪いのでしょうか

    先日ですが瓦を屋根から降ろす作業でした。 谷が銅板で葺いてありました。 そしたら銅板に何箇所も穴が開いてました。 他にも銅板製の雨どいに穴が開いてた時もあります。 その時も同じく瓦葺きの屋根でした。 なぜ瓦で銅板に穴が開くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トラック等のフレームにある不規則な穴は何でしょう?

    トラックやダンプ、ミキサー車などの黒いフレーム部分に10センチくらいの穴が等間隔であいていますが、 その周りに小さい穴がたくさんあり、不規則に散らばっています。 これらの穴は何のためにあけられているのでしょうか? 画像は、ミキサー車の後部です。

  • 屋根の谷樋(銅板)の予防的補修方法(DIY)

    築18年の我が家ですが、最近、屋根の谷樋のスポット的な茶錆が気になります。青錆部分は大丈夫そうなので、気にしてませんが、茶錆の部分を軽く指先で触れてみると、若干の窪みを感じます。穴は開いてませんが、この先、雨漏りが心配です。二階の谷樋は、危なくて確認してませんが、恐らく、似た状態でしょう。で、ご質問ですが、穴が開く前の予防的補修方法はありますでしょうか?当方、全くの素人です。素人ながら、思いついた施策を書いてみました。 (1)茶錆部分に防水テープを貼る。 (2)茶錆部分に耐熱パテ(車用マフラー補修用パテ)で、薄く肉盛りする。 (3)茶錆部分に薄い塩ビ板かアクリル板を、両面テープで張る。 (4)茶錆部分にコーキング剤(シリコン)で、薄く肉盛りする。 (5)塩ビの雨樋を購入して、適当な長さに切り、瓦の先端部下に置き、雨垂れを受ける。 穴が開いてしまうと、業者さんに依頼して、判断して頂きますが、現状だと、DIYで予防的に何とかならないか・・・と、有効手段を模索中です。お手数ですが、アドバイス下さい。

  • 銅製の雨樋に酸性雨で穴が開きました

    銅製の雨樋に酸性雨で穴が開きました 酸性雨に強い塗料、コーキング剤を塗って 補修したいのですが、どのような製品が 適合しているのかお教え願います 20年前の設置で、屋根勾配もきついので、 最大で小指が入るほどの穴が開いています 穴が大きいので、そのまま塗ると、下に液がたれてしまいます したがって、下からビニールテープを貼って、乾いたら はがす方法で補修したいと思います 具体的な製品名を是非、お願いします

  • 銅雨どいについて

    新築して一ヶ月半たちました。 雨どい(銅板)を設置しているのですが、北側のアンコーの隙間が 緑色に変色してきました。 緑青になるには早すぎるのではないでしょうか? 酸性雨の影響であれば全体的に変色するであろうし・・・? 枯葉でも詰まっているのかと除いてみましたが、アンコーの入り口に 詰まり防止用の蓋のようなもがかぶさっていたのですが、その蓋の表面がぼろぼろになっていました。(さびたような感じです) 南側はなんともありません。 なぜなのでしょうか?

  • 捨てコンに鉄筋を刺す?

    教えてください。 建売住宅の基礎工事中ですが、 ベタ基礎の捨てコンに、約1メーター間隔で直径1センチ程の鉄筋が垂直に刺さっています。 見えている部分は高さ8センチ、埋まっている部分については不明です。 杭等の地盤改良はしていません。 このままでは防湿シートに穴が空くし またこの鉄筋の部分から腐食するのではと心配です。 建売なので完璧を求めるつもりはありませんが、 このようなやり方はあり得ないレベルでしょうか?

  • 屋根の融雪 ヒーター

    和風の瓦屋根からの落雪で困っております。お知恵をお貸しください。屋根瓦には瓦自体に雪止めがついているものの、雪止めから下(雨どい)までは止める物が無いので、時間が経つと雪庇となりやがて落下してきます。この落下を防止するために「ルーフヒーター」などの融雪を考えております。雪止めから先に施工した工事写真などで効果を見ると見事に雪が解けておりますが、解けなかった部分とのそそり立った境目の雪はいずれどうなるのでしょうか?雪溶けと共にだんだんとせり出してくるのでしょうか。ご存知の方、アドバイスをお願いいたします。(積雪量は30センチ程度です。)

  • 汚水管が折れました。助けてください(泣

    最悪な状態になりました 8階建て建物の1階部分のテナントを工事中なのですが 汚水の排水用塩ビパイプに穴が根元で割れています 解体工事の業者によるものなのですが(泣 解決方法を教えてください まず 下水管と汚水管が並んで専用部分に入ってきています 両方とも同じサイズの鉄管で100パイ程度だと思います 下水管の方は50パイの塩ビパイプを100パイの鉄管に差し込んであり 排水が逆流しないように隙間をシリコンで固めてあるようでしたので 老朽している事もあり取り外しました。こちらは問題無さそうです 問題は下水管の方で こちらは100パイの鉄管に75パイの塩ビを差し込んであり完全に詰まっていて抜けない状態です にもかかわらず解体業者により根元から折られた状態で 汚水管なのに50パイ程度の塩ビ管しか突っ込めない状態です。それじゃ詰まるのが目に見えているし何とか古い75パイ塩ビ管を取り除きたいのですが方法ありませんでしょうか?つまっている部分の長さは30cm程度です ただ どーしても取れない場合は汚水管と配水管を交換するしかないかなと思っています 結局は共有部分に出た瞬間に繋がってる訳だし、その方法なら汚水75パイ、下水50パイに出来るのでなんとかなるかなと考えています そこで新たに問題が出ました 元々の下水管は室外に出て20センチくらいの位置で90度に下へ曲がっているのですが 汚水管は10センチくらいの位置から非常になだらかなカーブで下へ曲がっています 汚水はこのようなカーブでないと詰まるなどがあり 汚水専用の鉄管なのでしょうか? ちなもに下水、汚水は室外に出て60センチくらいの位置で合流しています 詰まった塩ビ管を取り除く方法 汚水専用の鉄管でないと駄目か? これら分るモノを教えて頂けますでしょうか? どうか宜しくお願い致します。