• ベストアンサー

捨てコンに鉄筋を刺す?

教えてください。 建売住宅の基礎工事中ですが、 ベタ基礎の捨てコンに、約1メーター間隔で直径1センチ程の鉄筋が垂直に刺さっています。 見えている部分は高さ8センチ、埋まっている部分については不明です。 杭等の地盤改良はしていません。 このままでは防湿シートに穴が空くし またこの鉄筋の部分から腐食するのではと心配です。 建売なので完璧を求めるつもりはありませんが、 このようなやり方はあり得ないレベルでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarou_009
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.3

おそらくその鉄筋はレベリングコンクリート(捨コン)を打つときのレベル確認のためのものではないでしょうか? その鉄筋にビニールテープを巻いてあるとか何らかの印がついていませんでしたか。印がついていれば九分九厘レベル確認のためのものです。 コンクリートを水平に打つためには、あらかじめレベルを確認したものを印しておくか打設時にレベルを確認しながら打設する二通りの方法がありますが、レベリングコンクリートならあらかじめ印をしておいてコンクリートを打設する方法が多いと思います。 で、その鉄筋の処理としてはコンクリート打設時に引き抜くのが一番良かったのですが、残っているならばポリフィルムを敷く前にたたいて曲げてもらってください。そうしないと地中の水分が鉄筋を伝わって上がってきて基礎が爆裂してしまいます。絶対に地中に刺さっている鉄筋と基礎とは縁を切るようにしてください。 完璧を求めなくてもこのくらいのことは建築屋には常識です。 (ハウスメーカーの営業職では分からないと思いますが) ちなみに#2さんが言っている「ベース筋を浮かせる為」のものとしては、プラスチック製やモルタル製のものがほとんどです。まれに鉄筋を加工して使用することもありますが、その場合でも捨コンの上に置くもので突き刺すことはありません。 以上、ご参考までに。

siratori3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正直、読んでいてとても複雑なきもちです。 ご指摘の通りその鉄筋には黄色いビニールテープがあり、レベル確認用の鉄筋を抜き忘れたもと思われます。 すでに表面はサビが浮いていて、とても特別な加工がしてあるとも思えません。 基礎が爆裂という表現に驚きましたが、やはりこのまま工事が進行した場合大きな欠陥になるんですね。 この物件はまだ表向き販売前の建売で、施主でもない私があれこれ聞いたり言える状況ではなく、ここで相談させていただいてます。本気で購入を考えていますので売り主を通じて指摘しようかとも思いますが今回の件でかなり不安になりました。 余談ですが現場がかなり雑然としており、整地したはずの溝の側面から古い木の根っこがあちこちに散乱しています。今回の事を指摘し、今後も気をつけていたとしても素人目にはわからない部分で手抜き又はレベルの低い施工がされそうで・・。 しっかりした建売もあるかと思いますが、やはり難しいですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.2

>ベタ基礎の捨てコン 捨てコンに鉄筋、多分捨てコンですので此の鉄筋は基礎鉄筋を配筋するには一般的には土と接触しない様に枕(コンクリート製)をかまし鉄筋を浮かして配筋(枕の場合レベル「水平調整が難しい」します。 拠って之はベース筋を浮かせる為に刺している鉄筋です、小生から観れば良心的な施工と思えます、ご心配なら基礎工事業者に今後の手順をお聞きなればよく判ります。 此の儘で配筋せずに之がベタ基礎と言うのであれば手直しですね。

siratori3
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 ベース筋を浮かせるために鉄筋をさすことがあるんですね。勉強になりました。その場合かなり加工を施した鉄筋を使用するのでしょうか? 今回ご相談している問題の鉄筋は見た目は配筋と同じようなもので、すでに表面にはサビがありました。他の方のご意見でレベルを測った後の抜き忘れではという指摘がありました。結論は施工業者に聞かないとわからないところですが、どういった意味でそこにあるのかはともかく、その鉄筋がベタ基礎内の配筋にとって悪影響にはなりませんか? 意図的に入れることもあるのであれば、専門家の方から見ればこの程度の量なら危険なことではないのでしょうか? しつこくてすいません。判断にとても困っているので是非アドバイスをください。

回答No.1

こんにちは。 「ベタ基礎に約1m感覚に鉄筋が垂直に刺さっていて、この鉄筋部分からの腐食が心配」との話と「防湿シートに穴が開くのではないか」とのお話ですね。 推測するに、コンクリから出ている鉄筋とベタ基礎の下にある防湿シートが穴が開くということでよろしいでしょうか? この2点に関しては『全く問題はない』と思います。 また鉄筋を指してある・・・とありますが、恐らくそれは刺してあるのではなく、ベタ基礎を形成する鉄筋の一部を出してあるに過ぎず、この点についても全く問題がありません。 もしかすると、その鉄筋に見える鉄の棒は、土台を基礎に固定するボルトかもしれませんが、それでも問題は全くありません。ただ、このボルトは鉄筋ではありませんから、あくまで鉄筋ということで回答します。 そもそも、鉄は酸化すると錆びます。一方でコンクリートは石灰分などの影響でアルカリ質です。空気と触れる部分以外(すなわち骨組み)自体は問題ないのです。 よくビルなどの建設現場で鉄骨が錆びていると思います。しかし、その外部からコンクリートを流し込むわけで、その錆びは表面の見かけだけで問題はなくなるわけです。 たしかに、長い年限でみるとコンクリートも中性化してしまいます。1センチで10年くらいかかるでしょうか。ベタ基礎は最近では120ミリないし150ミリが一般的ですから、50年くらいで本来のコンクリートの強度ではなくなると思います。 しかし、一般的な住宅の耐用年数を考えるとそれほど大きな問題ではないのです。むしろ、ほかの部分の劣化のほうが問題になります。 あと杭等の地盤改良をしていないと書かれてありますが、柱状改良や鋼管杭を地中に注入する方法が良いとは限りません。地盤の状態によっては、鋼管杭を注入することで岩石質の地層を破壊し、かえって地盤の状態を悪くすることもあります。 siratori3さんは、当該物件が改良をしていないとおっしゃっていますが、割り栗石をしっかりと敷き詰め填圧し、ベタ基礎にすることも地盤改良の一種です。 最近では性能評価など外部機関の検査も一般的になってきました。建築知識がない方でも、客観的に評価を知ることができるようになっておりますので、そちらもご検討されてはいかがでしょうか? 最後に、建売でも注文でも工務店サイドは一生懸命に施工するところがほとんどだと思います。「建売なので・・・」「・・・あり得ないレベル」というお考えはおやめになった方が良いかと思います。一生過ごすこともある大切な住宅です。素敵なお家になるといいですね。

siratori3
質問者

補足

大変親切にご回答いただきありがとうございます。 ただ、素人のつたない文章のためうまく伝わらなかった部分があるようですので、補足します。 質問の物件は、立地の良さから工法に大きな問題がなさそうであれば購入したいと思っています。建売ですが近所で建設中の様子もわかるので時々見に行っている状況です。 気になっている鉄筋はベタ基礎のアンカー等ではなく、捨てコンからでているものです。この上に防湿シート、配筋、ベタコン打ちをするようです。 通常かぶり厚を測る時捨てコンの厚さはは含まないと思うのですが、それは捨てコンでは鉄筋を守る?力がないからだと解釈していました。加えてこの鉄筋が地面まで刺さっていた場合さらに腐食しやすくそのせいでベタ基礎内の配筋にまで影響を与えるのでは?と考えを広げてしまいました。 自分なりにこのような例を調べてみたのですがわかりません。ひき続きご回答いただければとてもうれしいです。

関連するQ&A

  • 捨てコンの下の杭頭

    本日基礎工事の捨てコンまで終了しました。木造2階建てですが、地盤が悪く4.5M・6.5M合わせて地盤改良の為の鋼管パイルを42本打ってあるのですが、杭頭まで完全に捨てコンの下に隠れてしまいました。杭が何処に入っているのか分からない状態で、今後支障は無いのでしょうか?

  • 地盤改良の見積もり

    地盤改良の見積もりをもらいました。 鋼管杭工事30本 土間厚80→150(鉄筋入) とありますが、この鉄筋入とは、ベタ基礎のことなのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 地盤改良は確認申請に無関係?

    ハウスメーカーと地盤改良の件で協議中(施主は安全のため鋼管杭を、HMはコストダウンのため柱状改良を主張)、HM曰く、役所への申請に地盤改良は関係ないとのことで、改良方法が決まらぬうちにHMが確認申請を提出しました。後日不審に思い役所に行き閲覧させてもらったところ、ベタ基礎で申請してありました。ちなみにJIOは規定の地盤改良が施されれば不同沈下の保証をするといっています。そこで質問です。 1.役所は本当に地盤改良については考慮しないのでしょうか。 2.仮にベタ基礎で許可が下りた場合、JIOの保証を得るため鋼管杭による改良を施工した上でベタ基礎を載せても良いのでしょうか。 3.2.の場合、改めて鋼管杭を施工する図面(杭とベタ基礎との接合図のようなものがあるのでしょうか?)で確認申請提出をしなおす必要があるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • ベースコンのレベルを取る為の鉄筋

    毎度お世話になります。 現在、ベタ基礎の配筋工事中なのですが、今日現場を見てきたところベタ基礎ベース部のコンクリート打設の際のコンクリート天端のレベルを取る為に、改良地盤面に鉄筋がさしてありました。 1.通常行う工法でしょうか? 2.シロアリの蟻道にならないか心配していますが、レベルを確認した後、抜くものでしょうか? 3.鉄筋の上部にコンクリートをならすのでしょうか? 地面と縁ギリした方が良いと思いますがいかがでしょうか、宜しくお願いいたします。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?

  • 基礎と躯体の接続について

    新築の計画も終わりが近づきここの皆様には多々アドバイスを頂きありがとうございます。 セキスイハイムのユニット工法なのですが建坪約40坪の ほとんど総2階に近い家になりそうです。 ハイムの基礎にはベタ基礎とシングル基礎があり、シングル基礎はユニットと繋ぐ鉄筋?が1本で ベタ基礎はユニットとは2本でつながれるそうです。 設計さんいわく、ダブル(ベタ基礎)までは必要ないから シングル基礎でいいでしょうとのことでしたが、地盤が少し弱いということで杭を39本打つことになっています。 杭の位置はユニットの鉄骨が交差するところを重点的に入れるようです。 地盤と基礎の関係と基礎とユニットの関係は違うのでしょが、なんとなく腑に落ちません。 せっかく高い費用を支払って杭を要点に入れても杭の上にある建物の要点に接続がシングルだと不安です。 地盤が弱いということは、地盤と建物の関係もしっかりしておかないと怖い気がするのですがいかがでしょうか?

  • コンクリートの鉄筋について。

    DIYでガレージ基礎を作っています。基礎に入れる鉄筋ですが、直径10ミリの異型鉄筋をホームセンターでさがしてみると、長さが4メートル、5メートルくらいのものしかありません。欲しいのは基礎のステコンに横に入れる25センチくらいのものが70本位、そこから基礎の立ち上げに入れる50センチ位のものが70本くらいです。この長さのものは売っていませんでした。やはり長いものを買って切断していくしかないのでしょうか?本数が結構多いので最初からこの長さのサイズがあればベストなのですが。いいアドバイスがあればお願い致します。

  • 鉄筋の耐力度

    築7年の鉄筋コンクリート造15階建てマンションの一室を買いたいと思っています。 しかし、当該マンション建築に当たって、地元住民の反対から杭を打ち込んだ段階で約一年間工事がストップしていたらしいです。 そのマンションの近所に住む建築士の話しでは、杭頭の鉄筋に錆が浮き出ていて、構造上安全でないと指摘されました。 現在外面上クラックも無く、美しく仕上がっており、販売業者も大丈夫と言っていますが不安です。 こうした長期間の鉄筋の腐食と耐力度について教えてください。特に基礎部分ですので。 似たような質問に、半年程度なら大丈夫だと言う回答が過去についていたのは存じていますが、件の建築関係者が微妙なことを言っているので心配です。

  • アパート建築の基礎がはじまりました。わかりません

    木造2×4のアパート、2階建てと3階建ての基礎工事がはじまりました。 ともに、柱状改良杭 2.7メートルが相当数入りました。現在は柱状改良の杭の天面のうえ、6~7センチほど、全体に砕石敷されています。現場監督さんが、この砕石敷の上にステコンして、ベタ基礎をするというので 疑問に思い工事ストップしてもらいました。 私は 素人ですが、柱状改良杭とベタ基礎の間に砕石層の厚みがあれば、建物の重量で杭の天面の上にある砕石が横にずれて、ベタ基礎が沈み込む気がします。大きい地震がくればさらに心配です。 監督や、設計者は 「いままで全部このやり方で全く問題ありません」と回答しましたが、根拠になる資料はでてきません。そもそも合法なやり方なのかもわかりません。 「柱状改良杭の頭にベタ基礎をじかに乗せて、杭の外周は砕石にすべき」といいましたが、6~7センチのGLの高さのズレはベタ基礎のコンクリートの厚みで調整していいのか?もわかりません。 2日後に建築会社から対処の回答をもらいますが、施工のプロの方の助言を是非お願い致します。

  • 布基礎のようなのをベタ基礎にする工法

    近所に新築の家が建っているのですが、 やっぱり新しい家が建つとなると他人の家ですがどういった家になるのか気になりますよね。 さて、その近所のお宅なのですが、 この周辺は地盤が弱いので、杭を打っていました。 そして数日後、最近は殆どのお宅がベタ基礎になっていると思うので鉄筋を組んでセメントを流し込むのかと思っていたら、布基礎のような底の無い基礎部分をコンクリートで形成し、 さらに数日後、まだ土である部分(それぞれの部屋になる部分)を掘り返して厚い発泡スチロールの板を埋めていました。 不思議な工法だなぁ、と思っていたら更に数日後、土だった部分にセメントが入りベタ基礎になっていました。 結果的にベタ基礎になった訳ですが、素人が考えるのに・・・ 底は立ち上がっている部分とおそらくですが鉄筋で一体型になっておりません。こういう工法は上に家が乗っかった場合、十分に力を分散するのでしょうか? 何となくベタ基礎で鉄筋を組んだよりも弱い気がしてしまって・・・ こういった工法は、今の標準なのでしょうか、初めて見たもので気になってしまって。