銅製の雨どいの選び方とは?

このQ&Aのポイント
  • 和風の平屋を建築中で、銅製の雨どいの選び方に悩んでいます。
  • 銅製の雨どいは見た目は良いですが、耐久性が低く腐食しやすいです。
  • 塩ビ製の雨どいはコストパフォーマンスが良いですが、外観の統一が難しいかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

銅製の雨どいについて

現在、和風の平屋を建築中です。 化粧垂木の軒先に銅製のキャップを使用し、リビングの出窓の屋根も 銅板を使用しています。また屋根の棟違いとなっている部分の壁も銅板を使用しています。(屋根は全て瓦ですが・・・) 残すところあとひと月位で完成です。 今迷っているのが、雨どいです。 塩ビ製か銅製です。 外観にはこだわっているのですが、塩ビに比べて20万プラスと なるそうです。(結構予算オーバーしているので・・・) 結構割高になるのでびっくりしました。 また、銅製は見た目は良くなりそうですが耐久性がなく、10年から15年で腐食して穴が開いてしまうと聞きました。 それなら塩ビと思ったのですが、いまいち踏み切れません。 現在、銅製の雨どいを使用している方の意見を参考にしようかと質問しました。 また、塩ビでも和風に合ったものがあるなら教えてください。

  • nghm
  • お礼率85% (315/370)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74145
noname#74145
回答No.3

こんばんは銅製が穴が開くというのは経験がありますよ。 私の家の場合ですが築15年位で確かに開きました。ただその原因と程度なのですが実は小雨など極少量の雨が落ちる部分、(ここにはエアコンのドレン水も落ちます)そこだけが直径3センチ位の穴が開いています。 原因ですが酸性雨との事です。大雨の場合は酸が薄まるので問題は無いがドレン水や霧雨などごく少量の水が長期にわたり落ちると弱いようですね。その部分以外は問題ありません。 高級感は銅製が有ると思いますがこればかりは好み、値段との判断でお決めになったら如何でしょう。

nghm
質問者

お礼

有難うございます。 結局の所、銅板に決めました。 あとで後悔したくないですからね。

その他の回答 (2)

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.2

>耐久性がなく、10年から15年で腐食して穴が開いてしまうと聞きました。 何処で、そんな話聞いたのでしょうか・・・・ 表面は、酸化してピカピカじゃなくなりますが。 私の自宅は、All銅板葺きで築23年ですが穴など開いていません。 一生大丈夫では、無いですが海辺や工場地帯の近くじゃなければ20~30年じゃ穴開かないと思います。 最近は、銅板も金属の高騰で材料費が上がった様ですね。 付き合いのある棟梁が、言っていました。

nghm
質問者

補足

早速の回答有難うございます。 ALL銅板葺きですか。 すごいですね。 腐食の件、調べてみました。 これは酸性雨の影響ですが、検索するといろいろ出てきました。 http://www.reformclub.co.jp/before-after/before048.html

  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.1

こんにちは 塗装業やってます、チョコットの仕事なら 大工も板金屋もやります、、 この前雨トイ工事を少しなので自分でやったら 今は表面はエンビですが中身はアルミのようです 前の雨トイは古くなるとグニャグニャに曲がるようなことも ありますが、今度のトイはそれが無いかもしれませんね、 一応板金屋さんに確かめて置いてください (板金工事がトイを設置します) 銅は最初はピカピカですがすぐ錆びて艶は消えますよね ですが2,30年後でも穴は開きませんよ よっぽど海に近いとかではなければ、、、

nghm
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 今は中がアルミなのですね。確認してみます。 塩ビでもいろいろあるのですね。

関連するQ&A

  • 銅製の雨樋に穴が開きました

    銅製の雨樋に穴が開きました 1988年頃のナショナル製の銅製雨樋です 瓦の谷の部分からの雨水で1センチ程度のマル穴が できました 瓦の間隔に沿って、15センチ間隔でほぼすべての 雨樋の谷の部分に穴が開いています 犬走り近くの土には、雨粒でかなりの大穴が 開いている状態です 瓦は石州がわらです この瓦についている釉薬のせいななのか それとも酸性雨のためなのかはわかりません 一部に塩ビ製の雨樋を使っていますが これは、まったく異常がありません 対応策として、耐候性のビニールテープのような ものを、雨樋のU字の谷に沿って貼っていったら どうかな、と考えていますが、何か良策は ないでしょうか? 2階部分も合わせ、総延長100mになるかと思います 少なくとも50個以上穴が開いています

  • 銅葺の屋根にペンキ

    銅葺の屋根の納屋(農業用)があるのですが、夏、屋根が焼けて暑くてどうしようもありません。(屋根全体に)白色系のペンキを塗ってしまえば、少しは暑さが軽減されるのではないかと思っています。しかし、銅板とペンキの相性ってどうなのでしょうか?銅板にペンキを塗ることはできるのでしょうか。見た目は気にしません。以下のようなことを、心配しています。銅にペンキを塗ってもはじいて塗れない?。すぐにはがれてしまう?。銅板を腐蝕させて痛めてしまう?、。耐久性は?。 (ビニールシートで屋根を覆ってしまうなども、考えたのですが、納屋はけっこう大きいの無理です)ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 銅板と瓦は相性が悪いのでしょうか

    先日ですが瓦を屋根から降ろす作業でした。 谷が銅板で葺いてありました。 そしたら銅板に何箇所も穴が開いてました。 他にも銅板製の雨どいに穴が開いてた時もあります。 その時も同じく瓦葺きの屋根でした。 なぜ瓦で銅板に穴が開くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 屋根について

    現在、和風の平屋を建てようかと検討中です。 外観はこだわりたいのですが知識が乏しい為、何をしたら いいのか分かりません。(予算にもよりますが・・) まずは屋根から検討していこうかと思い、インターネットなどで 見ていると屋根の裏側の垂木があるものとないものがあります。 また、屋根の勾配について和風の一般的な勾配は4寸位だと書いてあったと 記憶しています。 そこで化粧垂木を入れて見た目を豪華(?)にしたいのですが、予算的にどの位上がってしまうのでしょうか?(宮大工でないとできないって聞いたことがあるもので・・・) また、屋根の勾配を5寸位にした場合、見た目はどうなってしまうのでしょうか?

  • 銅板葺きに替わる素材はありませんか

    筑70年の和風建築で、軒先が銅板葺きになっています。 費用もそうですが、酸性雨の関係か20年を経たずに腐食が進行してしまいます。 このため、銅板はやめて、似たような風合いの素材が無いものかと探しています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 銅板屋根の葺き方

    私は大工をしていて頼まれればトタン屋根も葺くのですが震災により瓦が駄目になった方にどうしても銅板で葺いてくれと頼まれ、指紋付かないようにするくらいは知っているのですが靴であがっていいものかとか、下地を普通のタッカでとめての銅との相性とか2階壁の雨押さえトタンをそのまま使っていいものか、またトタンからのサビが影響しないかとか、困っています。加工は既成品を使うので問題ないと思うのですが。葺き方等のアドバイスお願いします。

  • 瓦屋根のDIYでの修理について

    以前、こちらで瓦屋根の修理について質問させてもらったんですが、再度、質問致します。 地震で棟が落ちたのをシートをかぶせてそのままにしてるんですが、自分で直せると思いますか? ネットで少し調べたら、棟金具+垂木に南蛮漆喰をかぶせて、垂木に半円状の冠瓦をビス止めで行けるようです。それくらいだったら、自分でも何とかなるかなと思ったりもしているんですが・・ あと、プラスアルファで棟換気部材(これを考えてますhttp://www.ever-corp.com/product/compo2.html)をつけられたらなぁと。 家は平屋で、シートを自分でかぶせたので屋根には何度も登っています。 自分でできるでしょうか?それとも、ここはやはりプロに任せるべきでしょうか? ちなみに、今のところ雨漏りはしていないようですが・・

  • 雨どい取替え 人件費 おいくら?

    雨どい(プラスチック製)材料込みで1mあたりの単価はいくら位なんでしょう? (人件費 1メートル8000円なら、8メートルでの作業は8×8000円=64000円の日当になるということ) 集水器・受け金物・縦といは既存のものをそのまま使います。 屋根の大きさ9100×8200で四方雨どいのみ既存のものを取り外して新しいものと交換します。 家の屋根部分の雨どいの取替えです。 足場は必要ですがコストを抑える為脚立で行います。 ■使用する製品 塩ビ樹脂製■ 宜しくお願いします。

  • 日本瓦屋根の沈み

    お世話になります。 築17年の平屋・日本瓦屋根の沈みについて教えてください。 7~8年かもっと早くからか解りませんが、屋根を軒先下から少し距離をとって見ると、5メートル位の範囲で低くなって沈んでいるのが解ります。 瓦のラインはまっすぐではあります。 下斜め(軒先から少し離れて)から見ると、沈んでいるのがよく解ります。 瓦を斜め下から見たラインも真っ直ぐに通ってはいて、瓦が下がってきて居るわけではありません。 瓦の下は昔の工法で、赤土が敷いてあります。 沈んでいるその部分だけ、赤土が乾燥して厚みがなくなってしまい、瓦も下がって(沈んでしまったのかと想像しますが)しまったのでしょうか。 また、上記が原因か解りませんが、瓦を葺き替えたりするとかなりの費用がかかると思います。 このままにして置いても良いでしょうか。 業者の方など、おわかりであれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 瓦屋根の棟の修理について

    瓦屋根の修理について質問です。 大震災で瓦屋根の棟部分がそっくり取れてしまいました。 現在、ブルーシートで養生しています。 瓦屋さんに修理を依頼してますが、見積もりも出てこない状況で 取り掛かれるのもしばらく先になってしまうようです。 そこで、瓦はそのままに棟部分だけガルバリウムなどの金属棟を使って 修理を考えているんですが、これは可能でしょうか? さらには、現状、小屋裏の換気も不十分なので棟換気できるようなものだと尚良いのですが・・ できるとしても、多少の違和感はでると思いますが、 瓦と色を合わせればそんなに気にならないのではと・・。 機能優先で見た目は二の次でいいと思っています。 また、文章だけで判断するのは難しいと思いますが、、 普通どおり瓦を使って修理した場合と比べると、修理費用はかなり変わってくるのでしょうか? 家は、平屋で屋根は切妻屋根+玄関屋根の小さい切妻屋根です。 棟の長さが、約10m+約1.5mくらいです。 回答よろしくお願いします。