• ベストアンサー

たんぱく質について

昔、たんぱく質はアミノ酸を原料にできていると習いましたが本当にアミノ酸の組み合わせだけでできているのですか?詳しく教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

厳密に言うと,アミノ酸の組み合わせだけですべてのタンパク質ができているわけではありません.糖やさまざまな分子が組み込まれて,それによってはじめて機能が完成するタンパクはたくさんあります.酵素によくある「補酵素」というのが典型ですね.補酵素は,タンパクと直接には化学結合していないで,水素結合や静電相互作用でくっついている場合もありますが,タンパクの構成アミノ酸の側鎖と化学的に結合している場合もあります.ヘモグロビンのヘムもアミノ酸ではありませんが,ヘモグロビンというタンパクの構成要素といえるでしょう.まあ,この辺は捉え方という部分はありますが. なお,#1 の回答で例に挙がっているコラーゲンのトリプルへリックス形成には,ジスルフィド結合はありません.なんせ,一次構造にシステインが含まれていないのですから.

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

はい、あるアミノ酸のアミノ基NH2と別のアミノ酸のCOOH基から水が抜けてペプチド(アミド)結合NH-COができ、それが一本に連なって「一次構造」(ポリペプチド)を作っています。 さらに、そのポリペプチドが螺旋部分(α-螺旋)、や平面部分(β-シート)を分子内で作る「二次構造」になります。この時シャペロンと呼ばれるタンパク質が望ましい構造をとるような手助けをしていると考えられています。 その塊状になったポリペプチドが同じもの同士、類型同士、あるいは全く違ったポリペプチド塊とカップリングして「三次・四次構造」が作られ初めて機能を発揮するようになります。この際ポリペプチド間にジスルフィド構造のような固定された結合が出来る場合と、水素結合や疎水性結合によって比較的ゆるやかに組み合わされる場合があります。 コラーゲンやケラチンなどの強固な「構造」を持つタンパク質の場合三本のポリペプチド鎖が捩れながらジスルフィド結合で強固に結び合わされ、容易には分解できないようになる場合が前者の典型です。ヘモグロビンはα鎖二つとβ鎖二つからなる四量体で出来ておりそれぞれがヘム鉄を持って酸素、二酸化炭素の運搬に寄与しますがこの場合は強固な「結合」によって結び合わされている訳ではなく、熱力学的に安定な形が活性であるに過ぎません。

関連するQ&A

  • タンパク質について・・・

    「動物性タンパク質を摂取すべきなのは、必須アミノ酸が含まれているから」と授業で聞いたんですが、なんで動物性タンパク質には必須アミノ酸が含まれているのですか? 動物には合成できないから必須アミノ酸なんじゃないんですか!? あと、同じ必須アミノ酸があるなら、動物と魚で、動物よりも魚のタンパク質をとった方が(動物を食べずに魚のみ食べる)、コレステロールのこととか考えるといいと思うのですが、動物性タンパク質もとらなくてはいけない理由ってなんですか?

  • たんぱく質とアミノ酸について

    たんぱく質はアミノ酸がくっついて体内で合成されるわけですが、米などのたんぱく質をあまり含んでいないものでもアミノ酸がたんぱく質に変わるということなので、たんぱく質含有量よりも多くのたんぱく質を結果的に摂取できているということになりますか?プロテインではなくてアミノ酸を採ることで筋トレなどにもいいということになりますか?

  • 炭水化物が低く、高たんぱく低脂肪、低GIの食品

    炭水化物が低く、 低脂肪高たんぱくで、低GIの食品ってありますか? 色々自分でも調べてみたのですが、 私の勘違いもありそうなので・・・。 あともう一つ質問。 豆腐などの大豆系のものは低脂肪高たんぱく低炭水化物低GIだと思いますが、 アミノ酸が含まれていないのでたんぱく質をうまく体に取り入れられないと聞きました。 有効にたんぱく質を体に取り入れるには、どんな組み合わせで食べたら良いと思いますか?

  • 植物性たんぱく質だけで生きられるのでしょうか?

    アミノ酸スコアの高い肉類と違って、大豆など、植物性のたんぱく質には必須アミノ酸がカバーされておらず、それだけでは細胞を作る事ができないと聞きます。あくまで、動物性たんぱく質を摂取するからこそ、植物性たんぱく質も脂肪にならずに体組織作りに役に立つらしい・・・。また、肉を食べるなら植物性たんぱく質は不要だとも。 ということは、ベジタリアンは必須アミノ酸をどのようにして摂取しているのでしょうか?それとも案外植物性たんぱく質だけでも生きられるものなのでしょうか。

  • タンパク質とアミノ酸

    タンパク質は、アミノ酸が鎖状につながった高分子化合物であり、一般的に熱によって働きが失われますが、このときなぜアミノ酸の配列に変化は生じないのでしょうか?? タンパク質の立体構造はアミノ酸の配列順序によって決まると学びました!熱変性したらタンパク質の立体構造が変化して、アミノ酸の配列も変化するのではないんですか?

  • たんぱく質とアミノ酸

    現在製菓衛生師の通信教育を受講中です。 栄養学の中でたんぱく質について教えてください。 全くの素人ですので分かりやすい説明頂けると助かります。 全書によりますと 種類の違ったアミノ酸約20種類からたんぱく質はできている。 たんぱく質はわれわれの体内に取り入れられると最終的にはアミノ酸まで分解され 小腸から吸収される。 と記載されています。 アミノ酸からできているのにアミノ酸まで分解されるとは どのような意味でしょうか・・・・・。 宜しくお願いします。

  • なぜ蛋白質を表していると思ったのか

    塩基配列が、アミノ酸ををどのように並べて1つの蛋白質を作るかの情報であるという事はどのようにして分かったのか教えてください。

  • たんぱく質を分解すると

    たんぱく質を分解すると アミノ酸? アミノ酸を分解すると? 原子とか分子とか素粒子とか たんぱく質を素粒子?まで分解した人いるんですか? そこらへん詳しく教えてください。

  • タンパク質を合成するアミノ酸について

    タンパク質を合成するアミノ酸は20種類ですが、タンパク質を加水分解すると22種類のアミノ酸が得られるのはなぜですか?また、タンパク質を合成しない2種のアミノ酸は何故合成に関与しないのでしょうか? 本に載ってないので困っています。 教えてください!!お願いします。

  • たんぱく質について

    人の体のたんぱく質は20種類のアミノ酸でできているとのことですが、それは他の動植物にもあてはまりますか?そして人間にはそのうち9種類の体内で合成できないアミノ酸があるとのことですが、他の動植物にもそれがあてはまるのでしょうか?