• ベストアンサー

電線の太さと電流電圧の関係

基本的な質問ですみません。 先日変圧器を実際に見る機会がありました。 そして、変圧器の2次側の電線の太さのほうが1次側の電線より太かったのを見て、なぜだろう?と思い質問させていただきました。 普通、1次側の方の電圧や電流が大きいから電線も太くなると思ったのですが、なぜ2次側の方が太いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.2

W(電力)=I(電流)×V(電圧) の関係になります  変圧器の場合、1次側電力=2次側電力です  電圧が高いと電流は小さい、逆に電圧が低いと電流は大きい  電線の太さは電流により決まります。

okwave3232
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とてもシンプルな答えで助かりました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.4

今までの皆様のコメントで、もう理解されていることと思われます。 従って、言わずもがなかなとも思うのですが… 「一時側の方の電圧や電流が大きいから」ではなく、 「一時側の電圧は高く、電流は小さい」 「二次側は、電圧が低くなる分、電流は大きくなる。」 ですね。 大きな電流を流そうとすると、太い電線の方が電気抵抗によるロスを抑えられるからですね。 ちなみに、電気は電線の表面を流れます。コードの中の電線が束になっている理由です。

okwave3232
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まとめていただき非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

ごく簡単に言えば 一次側の(電圧×電流)=二次側の(電圧×電流) です。 発電所で↑送電線→変電所トランスで↓柱上トランスで↓という風に電圧が変化します。 送電線の電圧を高くすると電流が減って長距離の送電線での電力ロスが減ります。 従って日常よく見るトランスは一次側電流<<二次側電流ですので電線の太さもそうなります。

okwave3232
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一次側の(電圧×電流)=二次側の(電圧×電流) は基本だとおもいますが、わかりませんでした。 非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  電力=電圧×電流 二次側は電圧が低くなってるのが普通ですね、 ならば、上記式より電圧が低くなれば電流は高くなります。 大電流を流すには電線の断面積を大きくしないといけません。 山の中を通る送電線は太く出来ないので電圧を66000Vなど高くして電流を下げてます  

okwave3232
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流・電圧に対する電線の太さ

    電流・電圧に対する許容する電線の太さを知りたいです。 あと、必要なアース線の太さも知りたいです。 元になる規格も教えていただけると助かります。 電流や電圧値は低い値(1Vや1Aなど)から200Vあたりまで教えていただけると助かります。 背景として、電気関係の評価を行った際、細いアース線を用いたら電圧値がぶれてしまいました。 そのため、最低限必要な太さを知りたいと思いました。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 変圧器の電流位相について

    変圧器に関しての質問です。 変圧器の1次電圧と2次電圧、1次側電流と2次側電流は同位相になるのでしょうか? 逆起電力なので90度ずれた波形がでると考えているのですが,詳しく知りたいので説明もいただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 電圧と電流

    (車のことなのですが、電気のことなのでこちらの方がわかると思いこちらで) 車(普通車)の電圧は12Vを使用しています(公称です実際は11-13Vくらいです) 今回は車の機器の電源系統のトラブルでの質問です。 あるスイッチが故障すると、それにつながっている機器の電圧が下がって起こる故障があり、(そう言われています) 同じ症状が出ています。 ところが機器の入力で測っても12Vあって正常です、しかし言われる異常が出ます。 電圧が同じでも、電流が不足する、ということはあるのでしょうか? (配線や接続は変えていません) →スイッチの接触抵抗などが大きくなって電流が流れにくくなっている???  それであれば電圧も下がる? 電圧と電流の関係がよくわかりません。(公式はわかりますが、、) すみません物理のカテゴリかもしれませんが、あちらだと単に公式の解説がされそうで、実際の話と思いこちらにしました。

  • 電流、電圧の違う2本の線を繋げたその先の電流、電…

    電流、電圧の違う2本の線を繋げたその先の電流、電圧は? たとえば、たとえばですが、 抵抗はそのままで、100V1.5Aを変圧器で10000V0.015Aに変えたものと、 同じく100V1.5Aを変圧器で1V15Aに変えたものとを 何かでつなぐと電圧、電流など、どうなるのでしょうか? 何か公式があるのでしょうか?何でつなぐのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 電線について

    電線が細い理由は、高電圧で電流が小さいからでしょうか? もっと電圧を下げておくるなら、電線はもっと太くなるのでしょうか?

  • 三相四線変圧器一次側電流について

    図のような三相四線変圧器を設置した場合の一次側電流の求め方を教えて下さい。 変圧器は、一次側電圧440V/二次側電圧208・120V、負荷容量300KVA(実際の負荷は200KVA程度)としています。二次側電流は図の通りu相1200A、v相1100A、w相1000Aとなっています。詳しい方宜しくお願い致します。

  • 電線が変わって電流は?

    よく理科の授業で「電線の長さがが長くなればなるほど、電流の流れが遅くなる」というのを習うんですけど、実生活では変わりませんよね。 これは進化した電流を使ってるんだと思いますけど、この、理科の授業のほうを教えてください。 「電線の長さが長くなればなるほど、電流の流れが遅くなる」証拠の説を教えてください。ウェブサイトだけでもいいです。 よろしくお願いします。 (これは授業での実験だけでしょうか)

  • 三相トランスの定格電流

    ごく初歩的な質問ですが、教科書によると定格容量Pは定格電流I、定格電圧V、に対し、 P=√3×I×V とあります。 ここで良く分からないのが、この電流、電圧がどこの電流電圧か?ということです。 色々考えたり、調べたりもしましたが、式から判断すると、 電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、 ではないか?と思われます。 しかしこれでは電圧と電流で対称性がありません。 実際のところどうなのでしょう?この考えでいいのでしょうか?

  • 負荷電流 計算

    電気初心者です。 先日、変圧器総容量から最大負荷電流を求める機会がありました。 その際、先輩が、最大負荷電流 = 変圧器総容量 / 使用電圧 / √3 と計算しておりました。 (実際には、500 / 6.6 /√3 = 17.93[A]となっておりました。) この計算式はどこからきているのでしょうか? 確か、P= √3・V・I・cosθという式があったと思いますが、これを変形してもI= P / √3・V・cosθになると思いますが。。