• ベストアンサー

三相トランスの定格電流

ごく初歩的な質問ですが、教科書によると定格容量Pは定格電流I、定格電圧V、に対し、 P=√3×I×V とあります。 ここで良く分からないのが、この電流、電圧がどこの電流電圧か?ということです。 色々考えたり、調べたりもしましたが、式から判断すると、 電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、 ではないか?と思われます。 しかしこれでは電圧と電流で対称性がありません。 実際のところどうなのでしょう?この考えでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

Vは線間電圧(端子間の電圧)で、Iは線電流(ある端子に流れる電流)です。 線間電圧と線電流を使っているために√3の係数がついています。相電圧と相電流で計算する場合には係数が3になります。 なお、電圧や電流を一次側で見るか、二次側で見るか、は場合にもよります。 (一次巻き線と二次巻き線だけの変圧器のばあい、一次での容量と二次での容量はほぼ一致します。) 巻き線を3組以上もつ変圧器の場合には、それぞれの巻き線ごとに容量が規定されていることもあります。 (例えば、一次 A kVA,二次 B kVA, 三次 C kVAという具合に。)

Donotrely
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >相電圧と相電流で計算する場合には係数が3になります。 これで確信が持てました。 計算の仕方は色々あると思いますが、 端子間の電圧とある端子の電流として計算すると(もちろん3つの負荷は同じ)、 P=√3×I×V になりましたし、もし端子間電圧ではなく相電圧をVとすると P=3×I×V になります。 ちなみに「相電圧」と「相電流」も、どこでだったかもう憶えていませんが、 解説の説明の前後関係からたぶんそういうものだろうと自分なりに結論付けていました。

その他の回答 (3)

回答No.4

1)例えば 3相トランス定格が 200V、100Aと仮定で下記を説明する と 2)P=√3*200*100=34,640VA と成ります 3)3相トランスの2次側端子は3ケあり、3ケをU,V,W とすれば 4)U,V間、V,W間、W,U間の各電圧は200Vですが120度の位相差があります。 5)U,V,Wの各端子より100Aの定格電流を流す事が可能です。 6)例えば単相負荷で U,V間の1相に抵抗を繋いで100Aを流すには R=V÷I で R=200÷100=2Ωと成ります 7)然し、3相負荷で U,V間、V,W間、W,U間に抵抗を繋いで定格100Aを流すには R=√3(200÷100)=3.46Ωと成り、各抵抗には I=200÷3.46=57.7Aと成ります。 8)こと時に U端子にはVと抵抗で接続された電流とWと抵抗で接続された電流が流れ 57.7Aが2ケ合流するが、57.7+57.7=115.4Aとは成りません、120度の位相の違いがあり、sin120°*115.4=100Aと成ります。  V端子、W端子も同様です。 まとめ 3相を考える場合は位相差の考慮が必要です。 「電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、ではないか?と思われます」   貴方の思われる通りです。

Donotrely
質問者

お礼

すみません、入れ違いで〆てしまいました。 ますます確信が持てました。ありがとうございました。

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

>P=√3×I×V >電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、 >電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、 この理解で正しいです。 三相負荷に流れる電流はRSTの各相(各電線)とも全て同じ値です。 位相が異なるだけです。 ですから電力の計算をするときに3線のどこかの電流値を使えば良いのです、どこを計っても同じ値ですから。 その前提(3本線の電流はすべて同じ、各端子間の電圧もすべて同じ)で上記の計算式が出来ています。 U-V間の電力を計算する式 V-W間の電力を計算する式 W-V間の電力を計算する式 この三つの計算式を合成して一つの計算式として整理して、 最終的に出来た計算式が P=√3×I×Vの形です。 (補足) 特殊な負荷接続の場合は3相の各電流が異なる事もありますが、それは応用編という事で、基本的に三相回路の電流値は各相すべて同じと考えてOKです。

Donotrely
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明快に正しいとお答え頂きありがとうございました。 確かに定格電流は、端子間電流よりある端子に流れる電流、で定義した方がシンプルな気もして来ました。 個人的には違和感を感じましたけど。でも勉強しているうちに馴れると思います。 今回正直戸惑いました。 ある試験を受けようと思い立ち勉強していたのですが、 三相変圧器の容量と二次側定格電圧、定格電流の関係式はそこらじゅうで説明されているのに、 どこの電圧、どこの電流、という説明はほとんど見つかりませんでした。 当たり前だからというのもあるのかもしれませんが、 入門者から上級者まで色々なレベルの趣旨の書籍やネット上のページがあるとすれば、 少しはあってもおかしくないと思ったのですがなぜかその説明は見つかりませんでした。 個人的には、書籍にしろネット上の解説にしろ、 純然たるオリジナルの説明は僅かで、あとは他の説明を見聞きして自己の知識とし、 それを再説明したものが多いからではないのか?そういう印象を持ちました。 元々無い説明というのは、再説明を繰り返してもなかなか湧いて出ることはありませんから。 メーカの説明も見てみましたがやっぱり見つかりませんでした。 こちらはたぶん当たり前だからということなのでしょう。 昔なら図書館や本屋で片っ端から立ち読みしたと思いますけど、 今はネットで聞き、答えてくれる方もいらっしゃいます。便利になったものです。 ありがとうございました。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

定格容量は3相出力がバランスして力率も100として表示されています。 >しかしこれでは電圧と電流で対称性がありません。 この部分別の言い方で言うとどうなりますか?ちょっと質問の意図がわかりません。

Donotrely
質問者

補足

ご回答有難うございます。 例えばいずれかの端子間に定格負荷を接続した場合は、 その負荷に掛かる電圧とその負荷に流れる電流という考え方なら対称性があると思います。 負荷電圧が印加される区間と負荷電流が流れる経路が同じですから。 ところで、電圧と電流の場所は私の理解であってますでしょうか?

関連するQ&A

  • 低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単

    低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単相変圧器で、 定格一次電流における短絡試験時の一次電圧は20Vでその力率は0.4. また、定格一次電圧における、無負荷試験時の一次電流は5Aで力率は0.3 この時の、 (1)単相変圧器の鉄損 (2)定格負荷時の銅損 (3)変圧器の効率が最大となる負荷比α(最大効率のときの負荷/定格時の負荷) (4)負荷率0.9(遅れ)の場合の変圧器の最高効率(%) 電検3種の勉強中にこの問題で詰まりました。 わかる方いらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 変圧器の定格電圧について

    今、電験3種の電力の勉強をしています。質問させて下さい。 ある送電線路において、三相短絡電流を求める際、短絡前の負荷側の電流を求めるのには負荷の両端の電圧は定格電圧で計算するけれども(変圧器の出力電圧は内部抵抗分を含めて定格電圧プラスαのハズ)、負荷側が短絡したときには変圧器の出力電圧自体が定格電圧として計算しないと回答が導けません。 要は、線路にきっちりした負荷があるときは…電源側である変圧器出力=定格電圧+α     線路の負荷が短絡したときは…電源側である変圧器出力=定格電圧 としなければならず、短絡する前と後では電源の発生電圧が違う状態で計算することが非常に不思議です。 どなたか、教えてください。

  • 定格電流とか 定格 の 規程 はどこでしている?

    定格電流とか 定格 の 規程 はどこでしていますか? 家庭用の電気の延長コードのコンセントの裏を見ると 15A 125V とか書いてあって、 これが定格電流 定格電圧だと思ったのですが、 定格電流とはなんだろう? と思い、 「ネットで簡単に調べてみると それ以上流してはいけないと定められている電流値」 というようなことを言っているページがありました。 この 叙述は、何を根拠にしているのですか? 規格とか何かあると思うのですが、それは何を見れば書いてあるのですか? あと、昔の中学校の技術の教科書が、なにかいろいろ書いてあって、わかりやすかったと思うのですが、 そんな感じで、わかりやすい書籍ありますか? 教科書は捨ててしまって、捨てない方がよかったな~ と思っています。

  • モータ定格電流について

    先日クレーンについている0.75KW 4p 200v 50HZ 定格5.4Aのモータの電流測定を実施したところ(機械より切り離しモータ単体にて)電流測定実施したところ 3相とも6.5Aであり定格を超えていました。 測定時に電圧は220V位でした。 200vのモータに220vで運転すると 電流が増えるのは何故でしょうか。 公式で考えると Pkw=√3・V・I・cosθなので 電圧が上がれば電流は下がるように思えるのですが?・・・・ よろしくお願い致します。

  • 変圧器と定格電流

    海外に行くことになりました。 持参するポータブルDVDプレーヤーはAC 100Vのみの対応のため、変圧器が必要です。 海外はアメリカで、120Vです。 変圧器には容量がさまざまあり、どれを買うべきかわかりません。 大は小を兼ねますが、容量が大きいものは高額なため最適なものを購入したいと思っています。 ポータブルDVDプレーヤーの取説には下記のようにあります。 入力端子DC12V 定格電流1.5A AC100V 50/60Hz 購入予定の変圧器は容量が120Wのものです。 変圧器には 「連続使用(30分以上)の場合は定格容量の80%を超えないでお使いください。」 とあります。 ポータブルDVDプレーヤーはバッテリーの充電に4時間は必要なので連続4時間は使います。 以上、よろしくお願いします。

  • 消費電力から変圧器の定格電流はわかりますか?

    壊れた機器から使えそうなパーツ取りをしているのですが、変圧器に何も書いていないので定格出力や定格電流がわかりません。 機器自体は消費電力が28Wと書いてあり、変圧器の出力は12Vの2口でした。 変圧器の定格出力は28VAと考えると1口あたりに取れる電流は28/(12*2)の1.17Aなのでしょうか?

  • 電動機の定格電流について

    初めまして、最近電気に興味を持ちまして自分なりに参考書などで勉強しているのですが、分からない事がありますので、ご教授お願い致します。 職場にあるポンプ(電動機)に、 定格電圧 100V 定格出力 0.15kW 定格電流 3.6A 定格消費電力 301W と書いてありました。 三相の場合は、I(A)=P(W)/√3/V(V)/力率/効率 だと思うのですが、 単相100Vの場合、I(A)=P(W)/V(V) , 150(W)/100(V)=1.5(A) 定格電流 1.5(A) になるのではないかと思うのですが。 考え方が間違えているのでしょうか。 まだ知識不足で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ

    Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ、 変圧器のΔ結線出力P=3VI、 変圧器のΔ結線容量K=3VI、 変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2、 変圧器のV結線出力P=√3VI、 変圧器のV結線容量K=2VI、 変圧器のV結線銅損=2RI^2 になる理由がわかりません。Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね?なぜこうなるんでしょう?特に変圧器Δ結線出力と容量がわかりません。負荷の出力と食い違うのは何故ですか?

  • 電動機の定格電流値の求め方

    周波数 50Hz 電圧 380Vの三菱のSF-HR 5.5kw 4pを使用し 定格電流値を求めたいのですが、計算式を教えて下さい。 負荷率 25 50 75 100 125 % で 効率は力率は与えられていません。 ここから電流 Aを求める事は可能でしょうか?