• ベストアンサー

負荷電流 計算

電気初心者です。 先日、変圧器総容量から最大負荷電流を求める機会がありました。 その際、先輩が、最大負荷電流 = 変圧器総容量 / 使用電圧 / √3 と計算しておりました。 (実際には、500 / 6.6 /√3 = 17.93[A]となっておりました。) この計算式はどこからきているのでしょうか? 確か、P= √3・V・I・cosθという式があったと思いますが、これを変形してもI= P / √3・V・cosθになると思いますが。。

  • KIIID
  • お礼率23% (23/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 御質問の意味が不明確ですので、念のため違う回答をしてみます。  cosθ は、力率ですが、トランスに力率は関係ありませんので、  基本式は P = √3×V×I となります。  式を変形すると、  I = P / (√3×V) = (P / V) / √3 となります。

KIIID
質問者

お礼

式変形が知りたかったです。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.1

まず、式について正確を期してください。 <<<確か、P= √3・V・I・cosθという式があったと思いますが、これを変形してもI= P / √3・V・cosθになると思いますが。。 >>>I= P /( √3・V・cosθ)またはI= P /√3/V/cosθ 変圧器の定格容量は皮相電力(S)kVA で表されます。ご質問の変圧器の容量は500kVA ということです。 S(kVA)=√3・V(kV)・I(A) です。 よって、 I(A)=S(kVA)/√3/V(kV) ご質問の数値を代入して、 I(A)=500(kVA)/√3/6(kV) = 17,93(A) 計算するときは、単位も一緒に計算するとミスが少ないです。 さて、I(A)= P(kW) /√3//V(kV)/cosθ で計算するとどうなるでしょう? 力率(cosθ)=0.5 と仮定すると、電流は上記の計算の2倍、35.86A になります。 力率が小さくなれば電流は大きくなります。 定格出力500kW の変圧器があるとして、上記の計算で、力率が0.1 の場合は、電流は179,3A になります。 よって、変圧器は電流の制限を設けなければ現実的ではありませんので、変圧器の定格出力をkW (出力を保証し、電流は必要なだけ流せる)ではなくkVA (出力電力と取り出せる電流の積)で定義します。 ところで、現場で先輩がやっていることに疑問をもった時、「cosθはいらないのですか?」と聞くことができないのですか?(聞くことができないような雰囲気の職場なのですか?)

KIIID
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 三相トランスの定格電流

    ごく初歩的な質問ですが、教科書によると定格容量Pは定格電流I、定格電圧V、に対し、 P=√3×I×V とあります。 ここで良く分からないのが、この電流、電圧がどこの電流電圧か?ということです。 色々考えたり、調べたりもしましたが、式から判断すると、 電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、 ではないか?と思われます。 しかしこれでは電圧と電流で対称性がありません。 実際のところどうなのでしょう?この考えでいいのでしょうか?

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?

      モーターの負荷と電流値の関係は? http://okwave.jp/qa/q6607162.html の質問を立てて回答をいただきました。 そこで、モーターの回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大するは 仕事の量が増大するというのが、説明のひとつでした。 概念的(たとえば、P=I×V の考え方で、P が増大するためには、Iが増大するからだという説明だと思います。)にはそうだと思うのですが、ミクロ的な電気の基本で考えると腑に落ちません。 それでは、V=I×R の考え方ではどうなるでしょうか? 電圧 V は、変わらないので、電流 I が増大するのは、抵抗 R が減少するからでしょうか? モーターは、鋼材をコイルで撒いて電磁石を作っています。 その磁力をつかって回転力を作っていると思いますが、コイルに流れる電流が増大するのが、V=I×R の式から腑に落ちません。 説明していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 電気は詳しくないので、誤った理解、不足の情報があれば補足・訂正いたします。  

  • 【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れ

    【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れた際に電圧を低くする。 無負荷電圧が高く電流が流れるときはどういうときですか? リークトランスは無負荷のときに電圧が高い。で、何かしらの原因で高い電流が流れると、V=IRだから、高い電流が流れると高い抵抗を与えて電圧を下げるってことですよね。 なにをしたらリークトランスに高い電流が流れるのですか?

  • 電流の計算方法(三相)

    すみません。三相の計算が苦手です。 次のような考え方でよいでしょうか。 (ちなみに、a=(-1+√3i)/2です)  iは虚数単位 ●高圧配電線(線間電圧6000V)から引き込み、電気室にトランスを数台設置することを  考えます。三相の相をそれぞれA・B・Cとします。  負荷の力率は全て0.95とします。 [1]A相とB相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)のみを接続したとします。   この場合、A相とB相につながった電流は、   57kW÷6kV÷0.95=10A   でいいでしょうか。 [2]さらに、B相とC相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)を接続したとすると、   これだけを考えれば[1]と同様に10Aだが、位相が120度ずれているので、B相   の引込み線を流れる電流は、    10-10a^2=10+5+5√3iとなり、大きさは10√3   となる。    A相は[1]の負荷のみで10A、C相は[2]の負荷のみで10Aとなる。 [3]さらに、C相とA相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)を接続したとすると、   B相の引込み線は接続がないので[2]のままで10√3A   C相とA相は[2]のB相と同様の考え方で、それぞれ10√3Aとなる。 --------------------------------------------- 上記のような考え方で間違っていないでしょうか。 --------------------------------------------- 追加質問 上記は、全てのトランスに同一の負荷がかかって平衡三相負荷となりますが、 実際は平衡にはならないと思います。 通常は、どのくらいのアンバランスになっているのが一般的でしょうか。 ※全ての契約がPkWだったとして、最大電流がどのくらいか、というのを考えています。   (平衡していれば、I=P÷V÷力率÷√3ですが、全て2相にかかるとI=P÷V÷力率    になろうかと思います) よろしくお願いします。

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • Δ結線の負荷出力と変圧器出力がちがうわけ

    Δ結線負荷の出力P=√3VIcosθ、 変圧器のΔ結線出力P=3VI、 変圧器のΔ結線容量K=3VI、 変圧器のΔ結線銅損=3R(1/√3・I)^2、 変圧器のV結線出力P=√3VI、 変圧器のV結線容量K=2VI、 変圧器のV結線銅損=2RI^2 になる理由がわかりません。Δ結線負荷のV、I、と変圧器のV、I、は共にVが線間電圧、Iが線電流でいいですよね?なぜこうなるんでしょう?特に変圧器Δ結線出力と容量がわかりません。負荷の出力と食い違うのは何故ですか?

  • 変圧器の2次側開放時の1次側電流について

    電気関係の部署に配属になったのですが、ふと疑問に思ったことがありまして質問させていただきます。 単相変圧器で、1次側に電圧をかけると励磁電流(トランス定格容量の1%程度)が発生し、2次側に電圧が誘起されるということを勉強しました。 しかし、そもそも2次側を開放しているということは1次側にコイルが負荷としてぶら下がっているだけのように思え、だとすると、1次側に電圧をかければI=V/R   R=JωL  で、2次側無負荷でも1次側に相当大きな電流が流れる気がしてきました。実際流れないのはわかるのですが・・・ Lが大きくてほとんど流れないということなんでしょうか? バカですみません。わかる方教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単

    低圧一次電圧が200V、定格一次電流が100A、定格容量20KVAの単相変圧器で、 定格一次電流における短絡試験時の一次電圧は20Vでその力率は0.4. また、定格一次電圧における、無負荷試験時の一次電流は5Aで力率は0.3 この時の、 (1)単相変圧器の鉄損 (2)定格負荷時の銅損 (3)変圧器の効率が最大となる負荷比α(最大効率のときの負荷/定格時の負荷) (4)負荷率0.9(遅れ)の場合の変圧器の最高効率(%) 電検3種の勉強中にこの問題で詰まりました。 わかる方いらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

  • 容量の消費電流計算式

    消費電流の計算式で再勉強中なのですが、 下記内容で困っています。 Q=CV・・・1 I=CVf・・・2 I=ωCV・・・3 Q:電荷 C:容量 V:電圧 I:電流 f:周波数 ω:角速度 1は、良く見る普通の式です。 2は、とある所で実際に良く使っていた式です。 3は、電気に関する本を読んでいて見つけた式です。 何か根本的な考え方が間違っているからだと思うのですが、ω=2πfを考えると、2と3の式は一致しないことになならないでしょうか? どう考えれば辻褄があうか、教えていただければ幸いです。