• 締切済み

容量の消費電流計算式

消費電流の計算式で再勉強中なのですが、 下記内容で困っています。 Q=CV・・・1 I=CVf・・・2 I=ωCV・・・3 Q:電荷 C:容量 V:電圧 I:電流 f:周波数 ω:角速度 1は、良く見る普通の式です。 2は、とある所で実際に良く使っていた式です。 3は、電気に関する本を読んでいて見つけた式です。 何か根本的な考え方が間違っているからだと思うのですが、ω=2πfを考えると、2と3の式は一致しないことになならないでしょうか? どう考えれば辻褄があうか、教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

交流を印加した場合を考えているとして、電圧や電流の瞬時値、実効値(、最大値)などが混在しているように思えます。まずは、それらを区別して表記するほうがよいかと。 2. の式を使っていた場合では、どんな波形の電圧を加えて、どんな波形の電流が流れていたのでしょうか。(式からすると、矩形波の電流が流れていて、三角波状の電圧が発生、VとIはそれぞれ電圧や電流の最大値、というような場合のように思いますが。) 3.は正弦波の電圧、電流を加えたときの式ですね。 2と3の違いは、加えている電圧や電流の波形の違いによるものかと。

Hertig
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、2.は矩形波の電流・電圧で使っていた式です。3.は正弦波の電圧・電流での式(だと思いますが・・・)です。 3.については使っている本に説明があるので、それなりに理解できるのですが、2.については単に暗記していたものでして。頂いたご回答を踏まえて、もう少し考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 容量性リアクタンスの位相差の理論値

    静電容量回路で正弦波電圧を加えた際の電流値の位相差の計算について教えてください。 とある電気回路の参考書では、 交流電圧:v = √2Vsinωt[V] 実効値電圧:V[V] 静電容量:C[F] 電流:i [A] 実効値電流:I[A] 電荷:Q[C] 時間:t 時間t秒からΔt秒後の電圧をΔvとする。 i = Δq/Δt = CΔv/Δt = CΔ√2Vsinωt/Δt = √2CVΔsinωt/Δt = √2ωCVΔsinωt/Δωt =√2ωCVsin(ωt+π/2)[A] となっているのですが、最後の2行の計算がわかりません。コンデンサの回路では位相が90°進むことを理論的に求める計算ですが、肝心の+π/2(90°)になるところの計算がよくわかりません。 Δsinωt/Δωt = sin(ωt+π/2) はどのような公式を使って計算しているのでしょうか? また、Δが消える理由も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 電流の瞬時値、ベクトル図の問題

    実行値100V、周波数60Hzの電圧をZ=30+j40Ωの回路に印加した場合に、流れる電流を複素数表示し、その瞬時値iを求め、電圧、電流のベクトル図を描け。 という問題です。 とりあえず電圧が V=100ルート(2){cos2πt+jsin2πt} 瞬時値i=V/Z と考えたのですがぐちゃぐちゃになってしまって正しいとは思えません・・・。また、電圧と電流のベクトル図も描ける形の式とは思えないです。他のアプローチ方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電流の位相について

    I=j1/2ωCV の時、 この電流 I(A)はなぜ、 V(v)より、90度位相が進むのでしょうか? 教えていただけますか。 宜しくお願いします。

  • 電流計の計算について

    〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか?

  • 電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。

    電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。 電流について、電荷Q[C]、移動速度v[m/s]としたとき電流I[A]は I=Qv…(1) とありました。 しかし、電磁力を勉強しているとこんなことが本に記載されていました。 「磁束密度B[T]の磁界の中に、Bと角度θの方向で面積S[m^2]、長さl[m]の直線導体があり、導体内で電荷Q[C/m]が速度v[m/s]で移動しているとき、電荷に働く力?Fは ?F=QvBsinθ…(2) Qvは移動した電荷密度、すなわち電流密度i[A/m^2]であるので、導体全体が受ける力Fは F=?FSl=iSBlsinθ=IBlsinθ…(3) これを見るて、電流密度i=Qvと考え、そうすると(1)の式を理解できなくなってしまいました。(3)の式をQv=Iで解くとIBlsinθにはなるはずがなく… i=QvとI=Qvの違いはどう理解すればいいのでしょうか。 まったく理解できずに困っています。 馬鹿すぎて自分が情けなくなります… 前に進めません… どなたか教えてください。 長々と長文で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • 負荷電流 計算

    電気初心者です。 先日、変圧器総容量から最大負荷電流を求める機会がありました。 その際、先輩が、最大負荷電流 = 変圧器総容量 / 使用電圧 / √3 と計算しておりました。 (実際には、500 / 6.6 /√3 = 17.93[A]となっておりました。) この計算式はどこからきているのでしょうか? 確か、P= √3・V・I・cosθという式があったと思いますが、これを変形してもI= P / √3・V・cosθになると思いますが。。

  • 高校物理、交流、コイルの電流

    (参考書の記述) 回路に抵抗がないとき、時刻tにコイルにかかる電圧がv=V0sinωtであるとする。このとき、微小時間⊿t後の電圧をv+⊿v、電流をi+⊿iとする。 電流の変化により、コイルには自己誘導起電力vLが生じる。電流iの向きを正として、vL=-L⊿i/⊿t。 キルヒホッフの法則より、v+⊿v+vL=(i+⊿i)×0=0であり、⊿tが微小な時、⊿v=0であるから、vL=-Ldi/dtであり、di/dt=V0/Lsinωtであり、この式を満足するiの関数はi=ーV0/Lωcosωt。 (疑問) (1)キルヒホッフの法則より、v+⊿v+vL=(i+⊿i)×0=0であり >右辺の(i+⊿i)×0はどういう意味でしょうか?私は⊿t後にはコイルの自己誘導により、電流が流れないと考えたのですが。 (2)、⊿tが微小な時、⊿v=0 >微小時間だから電圧も変化しないと単純に考えてよろしいのでしょうか? それとも何か別の理由がありますか? (3)di/dt=V0/Lsinωtであり、この式を満足するiの関数はi=di/dt=V0/Lcosωt。 >di/dt=V0/Lsinωtを積分したらi=V0/Lcosωt+C(積分定数)が出てきて、t=0のとき、i=0であるから、C=-V0/Lとしたら、食い違いました、どうして私の考え方は間違えなのでしょうか?

  • 電位を使った電流の出し方で分からないところがあります。

    ・--v--┤+電源-├--抵抗---(基準)--・ ...i→ 上のような回路があって、vは電位(節点電圧)です。 電源Vは左向きに10V、抵抗は5Ω、基準は電位=0とし、電流iは右向きとします。 このとき、キルヒホッフ電流則KCLより、i= (v-10)/5, となっているんですが、 電源が右向きなので分子は(v-(-10))となる気がしてならないのですが、どうしてこうなるのかを教えてください。

  • コンデンサ直流電流は流れない?

    教科書ではコンデンサには直流電流は流れない!っとされてますが、 ラボでコンデンサ両端に直流電圧を与えて確認してみると、実際には充電電流が両端に流れてます。 なのに、コンデンサにはしっかり電荷が溜めこまれています。 (Q=CV) ここで理解できないのが、電荷がコンデンサに溜められているにも関わらず、なぜ両端に電流が確認されるのか? +側に電流が確認され、-側には電流が確認されないのであれば、納得なのですが・・・ しょうもない質問ですいませんが、頭の隅でひっかかってまして、分かる方お願いします。

  • 電流I(A)×時間T(S)=電圧V(V)×容量C…

    電流I(A)×時間T(S)=電圧V(V)×容量C(F) 電流I(A)×時間T(S)=電圧V(V)×容量C(F) という関係は何かの公式でしょうか?また、どういう場合に使うのでしょうか? 似た式で 1/2*C*V^2=W*Tがありますが、この式とは関係ないのでしょうか?