• ベストアンサー

行政書士→社会保険労務士+AFP、CFP

はじめまして。 工業系会社員の24歳です。 簡単な経歴から県立の普通科高校(偏差値55ぐらい)を卒業し型枠大工を1年、請負派遣会社で5年(設備保全3年、管理職2年)やってきました。 これまでに取得した資格は 勉強したもので第一種衛生管理者くらいであとは勉強しなくてもお金を出して講義に出れば取得できるものです。(5つぐらい) 現在の職業に限界と未来が見えてしまったので会社員として終わるのではなく、自分の信念を通し人の手助けをして将来には独立してゆきたいと考えています。そして質問タイトルの順に資格を取得していこうと思います。似たような経緯で転職された方や現に同じ資格を取得(1つでも可)している方から就業状況、年齢、年収をお聞きしたいです。 今勤めている会社は月の勤務時間は240時間程度、年収400万です。ちなみに勉強は毎日1時間、休日3時間以上で来年の行政書士試験を通信で一発合格を狙っています。そして次の年の社労士を狙い、AFP、CFPも順々にとってゆきます。人生で1年以上勉強したことがないのが唯一の不安で、合格率一桁台の難易度というのが人生初の体験になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141966
noname#141966
回答No.2

今勤めている仕事は月残業60時間ぐらいになりますから、仕事としてはややきつそうですね。ただ、24歳で年収400万円ぐらいなら、結構順調に収入を得ている方だと思います。 今の雇用情勢ではここ数年は、転職は厳しい情勢にあるのはほぼ間違いないです。今の状況で自分のスキルを磨く方が早道でしょう。その上で、どうしても独立の信念を貫くというのであれば、それなりの資金と経験を貯めた上で独立するのがいいでしょう。 挙げられている資格の中で一番厳しいのはおそらく最初の行政書士になると思います。この5~6年で急激に難しくなりましたので、以前はよく合格していた法律慣れしている宅建主任者や公務員試験受験者でもなかなか合格は難しい状況です。 独立にも一番費用がかかるのが行政書士です。 社労士は、昔は行政書士を取ってから受験という方も結構いらしたようですが、最近はこのような状態ですから行政書士からのルートは難しいです。高卒なら放送大学などの通信制大学で62単位(通信制短大卒業も可能)を取った上で受験されているケースが多いです。 むしろ、AFPを先に取得される方がいいでしょう。資格としての効力はそれほど高くありませんが、それでもAFP一本で独立されている方もいらっしゃいますので、全く出来ないわけではありません。ただ、そのような方の多くは関連業種の経験を積まれている方がほとんどです。 CFPはAFPを維持し続ける限り科目合格が有効ですので、だいたい1.5~2年ぐらいかけて合格するケースが多いです。ただ、所定の実務経験が3年必要なので、それをどう取るか(働いて経験するか、講習を受けて賄うか)が課題になってくると思います。その意味ではAFP/CFPは資金さえ保てば十分狙いやすい資格と言えるでしょう。 行政書士も、社労士もかなり厳しい資格であることには間違いありません。1つ合格するのに1~3年の覚悟で臨む必要はあります。 頑張って下さい。

youkiyouki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! AFPのルートから取得していったほうが自信がつけやすいのかな? 行政書士の試験がそんなに難関になっているとは思いませんでした>< 法律に関しては無知から初めているので1年以上の勉強は覚悟しています! あまり長引かせずに短期集中で頑張りたいと思います。

その他の回答 (1)

  • nemomin
  • ベストアンサー率48% (18/37)
回答No.1

おはようございます。 私はAFPだけ取得していますが、将来どういった感じで独立しようとお考えなのでしょうか。(どんな事務所?どういう形態の経営?) 順番としてはご自分でやりやすいところから攻めていかれたらいいと思いますが、取得されたい資格の内容の中だけでいうと、AFP(FP3級)から取られたほうがいいかと。 この中では一番合格率が高いですし、試験も年3回ありますからね。 内容も比較的とっつきやすいですし、短期集中で3級から2級と順に受けられたらいいのではないでしょうか。 その後に行政書士やら社労士の試験を受けられても問題ないと思います。 寧ろそのほうが、今のお仕事にも支障なく勉強が出来るのでは。 現在はこの資格をいかした仕事はしていませんが、どうでしょうね・・ 今24歳で年収400万って、かなりいいほうじゃないですか? それを捨てるのももったいないような気が・・ でもどうしても目標があるのであれば、頑張られるのはいいことだと思いますが、どんな仕事でもそうですが、なにぶん独立して仕事をするにはそれなりの人脈が必要となります。 普通の会社員のように、黙って与えられた仕事をやっていれば仕事や給料が入ってくるというものではないので・・ 最初は今よりも収入は下がるかもしれませんよね。 その覚悟が出来ているかが一番のポイントなのではないかと思います。 頑張ってくださいね。

youkiyouki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 独立といっても具体的な計画はまだありませんし人脈もありません。ただ資格だけでは食ってはいけないのと営業力が大事だということで覚悟はできています。でも一度事務所などで経験は積みたいですね^^;労務管理は経験がありますが金融関係、法律関係の経験がないので自分の年齢で取ってもらえるか不安です。。 今の会社に恩義も感じていますしタダじゃ辞めたくないのもあります。自分がどこまでできるのか試したい気持ちもあり難しい行政書士を選びました。AFPの資格だけで取ってくれる企業ってありますかね?? 応援ありがとうございます。

関連するQ&A

  • AFP、CFP取得者の方へ、、、、、

    AFP、CFP取得者の方に毎月送付される「FPジャーナル」のことについて質問です。 1、毎月、しっかり読んでいますか? (私は軽く読むだけです。) 2、送付された「FPジャーナル」はどうしていますか?売りますか?保存しますか? (読んでも、読んでいなくても。) 3、「FPジャーナル」は役に立っていますか? (更新テスト以外で。) 4、FPの資格は役に立っていますか? (AFP、CFP、または、FP3,2,1級の取得者の方へ。) 私は現在、AFPを取得して「人生勉強」に大いに役立っていると思っています。(仕事では使っていません。) ですが、年会費を払い、毎月「FPジャーナル」を読んでまで役に立っているとは思いません。 みなさんは、どう思っているのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • CFP→AFP1級への乗り換えは可能?

    現在AFP2級を保持し、年会費が高いので講習を受けて、2級FP技能士の 資格を持っています。AFPは失効しているはずです。 それと同様に、CFP試験に6科目全て合格した後は 講習等を受けてFP技能士1級になる事はできるでしょうか? また、CFPを2年かけて受験しようと思いますが、 お勧めの試験科目の順番等あるでしょうか? 以上2点お願いします

  • AFPやCFPの維持費用と、技能士の維持費用

    現在の仕事には関連がないのですが、勉強内容として興味があり3級取得→2級と勉強を進めています。 上記の理由により年会費や、単位をとるための講習などで何かとお金のかかるAFPではなく、2級技能士までで十分だと思っていましたが、やればやるほど、もう少し深く勉強をしていきたいと思ってくるようになりました。 何も資格取得と言う形でなくとも知識を深める事は独自の勉強で可能な為、矛盾してると自分でも分かっていますが、自分の深めた知識を形にしたいとでもいうのか、2級技能士よりも上級までやってみたいと思うようになりました。実務経験がつめない私が2級よりも上級をめざすとなると、かなりな迂回ルートですが、 2級合格→AFP認定講習を経てAFP→CFP全科目合格→1級実技試験→1級取得となるのですが(時間が掛かったりする分には構いません)1回はAFPに腰掛ますよね?しかし、毎年の出費をしてまで維持する必要は無いと思うので目標が達成できたら会費を払わずに除名される事になると思うのですが、色々な理由でお金を払ってまでは維持しなくていいや、と除名される人って多いのでしょうか?? また、1級取得したからとAFPを除名され、CFPもみなし講習などがあるので、登録しようと思えば可能だった期間を閉ざした後、不動産投資がメインの会社に転職したいと思った時などに(今は普通の仲介業ですが可能性としてゼロではないので)AFPを除名されてることはマイナスになってしまうのでしょうか?CFPの方が1級よりもいざと言う時の転職活動に強かったりしますか?職場の先輩に私の計画を話したらもったいないのでは?と言われたので・・・。 実際にAFP、CFPは年間の維持費は幾らくらい掛かるのでしょうか?

  • AFPの登録欠格事由、CFPの受験資格について

    私はFP2級、AFPの資格試験の勉強をしている者です AFPの方は宅建主任者などと同じで、合格は有効な筈ですが、登録に際しては欠格事由に該当し、私はあと4年8月登録することはできません CFPの資格取得を次段階の目標にしているのですが、AFPの登録をしている以外に、CFPの受験資格を得る方法はないのでしょうか? 因みに、FPに係る実務経験は過去に3年ほどあり、故に2級からの受験です 高卒ですので、専門学部卒のような学歴は皆無です ご存知の方いれば、教えてください よろしくお願いします

  • 行政書士と社会保険労務士

    両方の勉強を経験された方、ずばりどちらの勉強がおもしろかったかをお聞きしたいです 当方、法律知識ゼロからの資格取得を独学で目指そうと思っています 当初受験資格の点で行政書士一択で考えていましたが社労士の受験資格をよくよく確認したら受験資格があることが分かりました(専門士号有りでした) 選択肢が増えたので法律の勉強でより内容のおもしろい資格はどれだろうと思い質問いたします いろいろな資格にチャレンジした経験から勉強を楽しめたものはほぼいい結果に結びついています が法律系は初めてで基本書をパラパラ見てもピンときませんでした 学習を進めてみておもしろくなっていった等体験談をお聞かせいただけるとうれしいです よろしくお願いいたします

  • 社会保険労務士と行政書士どっちがニーズがある?

    産能短期大学の通信教育課程を受けようと思っています。 コースがいくつかあり、「社労士」「行政書士」どちらのコースにするか非常に悩んでいます。 学校担当者からは、どちらも資格取得者は飽和状態だが「行政書士」の方がニーズがある、やり方次第でまだまだ的なことを言われました。 今は社会人1年目ですが低収入で将来不安なため、今後の転職や安定のために、卒業資格と資格取得をしようと思ったのがきっかけです。 みなさんは、どちらの方が有望株だと思われますか?? ※ちなみに、専門学校ではないため「社労士コース」へ進んでも試験を受けられるレベルになる程度で、卒業しただけでの合格は厳しいそうです。

  • FP技能士、AFP、CFPの難易度とレベルを教えてください。

    FP技能士、AFP、CFPの難易度とレベルを教えてください。 今年の受験で合格し、経済学部(経済学科)に進学できたら、FPの資格を取ろうかと考えています。 大学のパンフレットを見ると「ファイナンシャル・プランニング技能士」と記載されていたのですが、 AFPやCFPとFP技能士とでは、やはりFP技能士がレベル的には一番低いのでしょうか。 経済学科の紹介にはFP技能士と記載されており、経営学科の紹介にはFPとだけ記載されていました。 できれば就職に有利なものを取得したいのですが、どうでしょうか。

  • 行政書士→社会保険労務士

    20代半ば4大卒妻子持ち・新規開拓の営業をメインでやっています。 今年、行政書士試験を受けましたが、今年は落ちました。 社会人ですが、予備校の通信を受けています。 2013年も行政書士試験を受ける予定ですが、来年で最後にしようと思っています。 というのも、行政書士を目指したきっかけは一度民事訴訟を起こし、その際に弁護士に大変お世話になり、法律の知識は生きていく上で必須だと痛感したからです。 そこで、とりあえず法律系の登竜門の行政書士の資格取得をしようと思い勉強し始めた次第です。 しかし、仮に合格したところで行政書士にとって必要な人脈があるわけでもないし、やっていける自信はありません。 独り身なら挑戦しましたが、妻子持ちですので開業は難しいです。 勉強をし始めた時にその事実は知っていましたが、知識がほしく勉強をしていました。 本年度の試験、密かに合格する自信がありました。現に法令科目は合格点を超えている可能性があります。 ただ、一般知識で足ぎりされたので不合格です。 勉強期間は1年と3ヶ月ぐらいです。 労務士なら行政書士に比べまだ就職先もあるようですし、中小企業の経営者や大学の理事長、大手企業の役員や元秘書など比較的人脈があります。(まぁ7割は親のコネですが) 士業のネットワークは当然皆無です。 行政書士の資格を取得してから労務士の勉強をはじめようと思っていました。 途中で乗りかかった船を途中で降りる様な事はしたくないからです。 ですが、労務士の試験を合格するにもやはり長い歳月がかかると思っています。 来年26になりますが、30までに合格したいと思っています。 仮に26歳で行政書士試験を受け、落ちれば27・・・そうすれば労務士の資格勉強がどんどんと遅れます。 私は労務士の試験内容について何も知りません。(出題科目を大まかに知っているぐらい) 会社に勤めながら(正社員)労務士勉強は無謀でしょうか。 勉強期間は3年間で、予備校の通信を受ける予定です。 また、1年目で落ちたらまた新たに通信を受けるべきでしょうか。 行政書士は毎年法令が変わったりしますが、労務士はどうでしょうか。

  • 社労士か行政書士か・・。

    28歳の社会人、男です。 基本的に定時の17時に帰れる仕事をしているため、仕事後の時間を有効に使おうと考え、自分を高めるためにも何かの資格を取りたい。と考えるようになりました。去年は簿記3級を取得し、今年は簿記2級を取得しました。 久しぶりの勉強はなかなかおもしろく、知識をつける楽しさを知りました。 そこで、今度はちょっと難関?の試験に挑みたいと思うようになってきました。調べたところ、社労士と行政書士に興味を持ちました。 ですが、このふたつの資格は似ていて全く違うようで、現在どちらを勉強しようか迷っています。 「将来、独立を夢見て・・」という強い願望があるわけではないのですが、やはり資格を持っていると様々な進む道が見えてくるので、リストラや倒産などもしもの時は独立という事も考えるかもしれません。(簡単な事ではないでしょうが) そこで質問なのですが、行政書士と社労士とでは、どちらのほうが 「試験難易度が低い」 「需要(将来性)がある」 のでしょうか?? せっかく勉強するので必死に勉強して1年かかっても3年かかっても合格したいと思っています。この資格に詳しい方などいましたら教えて下さい。

  • 社会保険労務士資格について

    失礼します。 高卒の者です。 社会保険労務士資格の受験資格に関してなんですが受験資格で行政書士合格者とあります。 もし税理士の資格に合格したら行政書士登録ができるようになりますがこれは同時に社労士受験資格も得たということですか? 税理士は社労士業務も出来るみたいですが税務に付随する業務のみしか扱えないみたいですので社労士資格も将来取得を視野に考えてます。 教えて下さい。

専門家に質問してみよう