• ベストアンサー

公共財の財産権はどこにあるのですか?

水や空気などといった公共財の財産権(所有権?)は、 現行法ではどのような位置付けになっているのでしょうか? また、法哲学や自然権などの哲学の観点からは どのような位置付けになっているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

空気や水は有体物だから「物」であり(民法85条)、また、土地及びその定着物ではないので「動産」(民法86条)として所有権などの対象となります。自然界に存在する空気や水は無主物ですが、人がこれを所有の意思をもって占有すればその所有権を取得します(民法239条)。 空気が所有権の対象となることは、クーラーで冷やした隣家の空気を勝手に自室に引込むことが窃盗罪になることを想起すれば理解しやすいでしょう。水も、他人が自然の川から汲んできたものを勝手に持ち去れば窃盗罪になります。 なお、無主の不動産(海底が隆起して新たにできた島など)は国庫に帰属(国有)します(民法239条)。

estimated
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 民法ベースの解釈が可能なのですね。 勉強になりました。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

水については、河川法第23条で、「河川の流水を占用しようとする者は、建設省(国土交通省)令で定めるところにより、河川管理者の許可を受けなければならない」と規定されています。 許可を得ると、河川の流水を使用する権利(水利権)が与えられます。 空気については、取り込みを独占したり、売買できないので、所有権はないでしょう。

estimated
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 河川法というのは初めて聞きました。 そういうものがあるのですね。

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

公共財だから、たくさんの人間の所有物であるとするのが基本の考え方。 それを、国有にすべきかどうあるべきかという考え方がある。 こういった「公共財」という考え方に対し、ヤンバルクイナなどを、それ自体を「権利の所有主体」と捉える新しい考え方がある。生物種の生存権そのものの価値を考えるようだ。 とりあえず、公共財の私的所有は、「ただのり問題」が発生しマズイということは言えるでしょう。

参考URL:
http://www.sanshiro.ne.jp/activity/97/k01/lecture7.htm
estimated
質問者

お礼

ありがとうございます。 国有という方法がありましたね。 たださすがに水や空気は国有できません。 そういった問題はどうなっているのか興味があります。

関連するQ&A

  • 財産区について

    特別地方公共団体で、財産区の事なんですが、この財産区の存在意義ってなんでしょう? もちろん地方自治法や解説書等は見たのですが、今一ピンときません。 具体的にどういったものが財産区になるのでしょうか(具体例などを教えてください) それと財産区にするメリットも教えてください。 念のため、解説書などに書いてある文章そのままというのはご遠慮ください。 既にいくつかを読んだ上で質問させてもらっていますので。

  • 公共の建物とは

    市町村で所有する公共の建物とはどのようなものを 指すのですか? 民間から賃借しているものはのぞきます。 ご存じの方いらっしゃったら教えてください。

  • 地方自治法の「普通財産」

    下記のとおりに理解しているのですが、地方自治法の「普通財産」につき、イメージ的につかめません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 記 ※公有財産: 都道府県や市長村等の地方公共団体が所有している財産全般。 例えば、土地建物等の不動産や航空機、船舶または特許権等。 「行政財産」と「普通財産」に分類される。 ※行政財産: 公有財産の中で、直接に公の目的のために使用されている財産。 具体例として、庁舎や学校、図書館、公民館、市民会館、公園等 これらは、原則として、売却、交換したり、貸付けたりすることができない。 目的を妨げない程度なら使用できる。 ※普通財産: 行政財産以外の財産で、所有している土地や建物を貸付けたり、売却したりして、公共団体の経済的価値を高めている財産。

  • 離婚と女性の貰う財産

    年配の女性で 行くところが無いから嫌いな男と一緒にいなければならない という方がいると思う これは年配の女性の立場に立つと結構切ない話で いわば現行法の欠陥  自分達の築いた財産以外は1/2貰えないということからくる これを法改正して「行くところがある」というような心境になるような財産分与に変える必要があると思う どうだろうか

  • 下水道の「公共ます」の敷地内の位置について

    田舎の家ですが、今まで浄化槽だったのが、下水道が通ることになり、「公共ます」を、敷地内のどの位置に設置するか、迷っていまして、助言をお願いいたします。 第1案の公共ますの位置だと、「台所と風呂とトイレA」が公共ますに最も近い位置にきて、離れ(別棟の家)のトイレBが公共ますから最も離れた末端になります。 第2案の公共ますの位置だと、離れ(別棟の家)のトイレBが公共ますに最も近い位置になり、「台所と風呂とトイレA」が公共ますから最も離れた末端になります。 工事費は変わらないとして、後々のメンテナンスの観点からは、第1案と第2案との、どちらが望ましいでしょうか?

  • 産業所有権 知的財産権?

     かつて工業所有権と呼ばれていた4法が、 産業財産権と変更になったところまでは わかったのですが、そのほかに知的財産権 というのがありますよね。  使い分けはどうなっているのでしょうか? 特許、実用新案、意匠、商標までを示すときは 産業財産権で、それに著作権まで含むときは 知的財産権と表現するのでしょうか。

  • 公共経済学について!至急お願いいたします

    至急お願いいたします! 公共経済学のレポートを書かなければならないのですが、 STAP細胞の特許について 小保方さんと理研、どちらに権利があるのか 所有権と法の支配を中心に 書きたいと思っているのですが、 公共経済学の範囲、テーマとして 着眼点はズレていないでしょうか? 公共経済の問題でなければ 採点されない可能性があるので。。 よろしくお願いします!!

  • 知的財産検定の受験を検討しています。

    知的財産教育協会の知的財産検定の受験を検討しています。しかし知的財産の所有権などとは普段関係のない職業に付いていて、今の仕事が落ち着いたら知的財産関係の仕事を何かしたいな、という現時点ではその程度の漠然とした興味で今回受験を検討しており、知的財産関係の業界に詳しくないのでご助言戴ければと思います。まずこの検定の知的財産関連業界での位置付けにようなものを実務的な意味で知りたいです。またこの検定以上に現実的で認知度などが高い資格検定があったら教えて戴けませんか。また受験前セミナーなどの開催があるようですがこういったセミナーに参加した経験がなく受講料6万円弱をいきなり振り込むのにためらいを感じます。もし受験経験者の方などがおられましたら勉強法などもご伝授戴けると大変嬉しいです。。。

  • 行政財産、普通財産

    県が圃場整備で作り、市に譲与した農道(移転登記はされていなく県所有の田となっていたが)の境界確認を市からしてもらうことになったのですが、この土地は農道であるから、行政財産と考えるべきでしょうか?それとも登記の地目が「田」となっているので市所有の普通財産になるのでしょうか? 詳しい方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 公共債について。

    先日、銀行の方から電話がきて公共債を勧められました。 イイ話だと思ったのですが、よくわからないのでご存知の方いましたら教えて頂けませんか?