• 締切済み

アミノ酸についての問題。

アミノ酸A、アミノ酸B、アミノ酸Cの組み合わせからなるトリペプチド(アミノ酸が3個からなる物質)でアミノ酸の順番がA-B-CとC-B-Aのトリペプチドは違う物質である。理由を教えてください。またアミノ酸が20種類のとき、何種類のトリペプチドが考えられるか。説明をお願いします。

みんなの回答

  • samkuma
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

まず,タンパク質がどのように翻訳されるのかを調べてみてください。 次にタンパク質の1次構造,2次構造などを調べればある程度答えは見えるとおもいます。 >アミノ酸配列が違うから違う物質になるのでしょうか? 単語の「amino」と「onima」は同じ単語でしょうか? というのと似ていますね。 >またアミノ酸が20種類のときは20^3で8000種類のトリペプチドが考えられるんでしょうか? そうです。実際に私達の体の中のタンパク質は100,200とアミノ酸が連なっているので,そのパターンは膨大ですね。

  • samkuma
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

まず,その問題についてあなたの考えを述べてください。 その上で理解できないところであったり,深く知りたいところなどがあればお答えします。

yumegwalas
質問者

補足

アミノ酸配列が違うから違う物質になるのでしょうか? またアミノ酸が20種類のときは20^3で8000種類のトリペプチドが考えられるんでしょうか?

関連するQ&A

  • アミノ酸配列決定の問題です。

    よろしくお願いいたします。問題は、 グリシン、メチオニン、リシン、フェニルアラニンが直鎖状に結合した化合物であるテトラペプチドAがある。このアミノ酸配列順序を決定するために次の実験を行った。 1, 塩基性アミノ酸のカルボキシル基で形成されるペプチド結合のみを加水分解する酵素でAを処理したところ、α-アミノ酸が3個結合したトリペプチドBと不正炭素原子をもたないα―アミノ酸cに分解された。 2, Bを酸により部分的に加水分解したところ、DとEの二種類のジペプチドが得られた。このうちDはキサントプロテイン陽性で、Eは陰性である。 3, Aに濃水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸鉛(II)水溶液を加えたところ、黒色沈殿を生じた。 問題: テトラペプチドAの配列順序について、結合に関与していないα―アミノ基をもつアミノ酸が左端になるように記せ。 ここで一つ目の質問です。問題文の2のところの「DとEの二種類のジペプチドが得られた」です。bはトリペプチドなので、それを加水分解したら、ジペプチドはDEどちらか一方だけですよね?この書き方だと、両方ジペプチドかと思うのですが。 もう一点質問は、 私がわかったのは、テトラペプチドのアミノ酸を左から1,2,3,4とすると、一番右の4がC-グリシン、3がリシン、です。残り二つはフェニルアラニンとメチオニンとわかったのですが、この二つの順番がわかりませんでした。 解答は、「キサントプロテイン反応より、ジペプチドdはフェニルアラニンを含むがジペプチドEはフェニルアラニンを含まないことから、フェニルアラニンは2の位置にはない」とあるのですが、この意味がわかりません。「~から」まではわかりますが、どうしてそれがフェニルアラニンが2の位置にないということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • またまたテストです…アミノ酸(トリペプチド)について

    こんにちは。またまたテスト前に質問させていただきます!!^^; こんな問題が出されました… 「3種類のアミノ酸各1個を使って、トリペプチドを作った。  何種類の構造が考えられるか。  (ただし、各アミノ酸は-NH3,-COOHを1つずつ持つ)」 先生によると、やっぱり順列の考え方で解くようなのですが… カテゴリー違いでしたらスミマセン^^; それでは、ご解答お待ちしております><

  • アミノ酸の桶は本当にあるのか?

    こんにちは。 アミノ酸の勉強をしていて 「アミノ酸の桶」という考えがあるのを知りました。 必須アミノ酸は8種類バランスよく取らないと有効利用されないということらしいのですが、この説は正しいのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8#.E3.82.A2.E3.83.9F.E3.83.8E.E9.85.B8.E3.81.AE.E6.A1.B6 アミノ酸それぞれに異なった役目があるので他のアミノ酸の摂取は関係ない気がします。 また正しいとしたら有効利用とはどういうことを指すのでしょうか?

  • α-アミノ酸の種類と名称

    グリシンとα-アミノ酸Aからなる鎖状のトリペプチドBがある Bは分子量が203.0であり、光学活性であった (1)α-アミノ酸Aの名称と構造式を書け。不斉炭素原子をC*とせよ。 この問題で、名称ってのが良く分からないです。 他もよく分からないんですけど、α-アミノ酸はα-アミノ酸であって 他に名前はないんじゃないでしょうか? それと構造式もよく分かりません。 自分で考えると、 H R1 O | | || N-CH- C というのしかできません すべて書けとかいてますが、ひっかけ問題で一つしか答えはないんでしょうか? (2)トリペプチドBとして考えられる構造をすべて書け。不斉炭素原子をC*とせよ。ただし、光学異性体を考慮する必要はない。 これは本当に分からないです。 グリシンとα-アミノ酸のつながり方がいくつか考えたら、無限に存在するんじゃないかと思ってしまいます。 どうしたらいいか困っています おねがいします

  • 「生物基礎」ATPの構成の問題について

    ATPを構成している3種類の物質は(a)、(b)、(c)である。 a~cに入るいずれかの物質の名称を入れよ。 [答え] a: アデニン  b: リボース     cリン酸 この答えが、a:リボース bアデニンとこのようにaとbの解答が 逆だった場合間違いになりますか? また間違えている場合は理由を教えてください。

  • タンパク質を構成するアミノ酸の配列について

    タンパク質を構成するアミノ酸の配列は、遺伝子により管理されていますが、そのタンパク質を構成しているアミノ酸の配列は、正確に調べることはできるもなのでしょうか? 例えば、このたんぱく質はこのアミノ酸がどの順番で並んでいるというようなことは分析できるのでしょうか?二次構造の折りたたみで、構造自体は変化するとしてもアミノ酸の種類と順番が分析できるのかどうかを知りたいです。

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。

  • 組み合わせの問題

    どういった計算式で導き出すのか教えて下さい。 異なる 4個のものから 2個を選ぶ組み合わせの総数を求める場合、 4C2=4!/2!*2!=6 になりますよね。 対象の4個が例えば、{a、b、c、d}だった場合に、 組み合わせの中に ”a” が含まれる総数はどういった計算式になりますか。 力技で表現すると、組み合わせの総数は以下の6種類になると思います。 ab ac ad bc bd cd そのうち ”a” が含まれる組み合わせは 3種類あります。 この 「3」を導き出したいのです。

  • たんぱく質とアミノ酸

    現在製菓衛生師の通信教育を受講中です。 栄養学の中でたんぱく質について教えてください。 全くの素人ですので分かりやすい説明頂けると助かります。 全書によりますと 種類の違ったアミノ酸約20種類からたんぱく質はできている。 たんぱく質はわれわれの体内に取り入れられると最終的にはアミノ酸まで分解され 小腸から吸収される。 と記載されています。 アミノ酸からできているのにアミノ酸まで分解されるとは どのような意味でしょうか・・・・・。 宜しくお願いします。

  • 高校化学の問題を教えてください

    高校化学の問題について教えてください。 次のうち酸化剤としてのみ作用する物質の組み合わせで正しいのはどれか。 a)HNO3 b)HClO4 c)H3PO4 d)HNO2 e)HCl 1)a,b 2)a,e 3)b,c 4)c,d 5)d,e 解答をみると答えは2のa,eでした 酸化剤は他の物質を酸化できる物質のこと、というのはわかってるのですが、この問題のように、どうやって酸化剤を見分けたらいいのかがわかりません。教科書を見ても一例として反応式と一緒に載ってましたが、eのHClは載ってませんでした。ということは、酸化剤はこれとこれ、という風に覚えておくものではなくて、自分で反応式を作って調べるものなんでしょうか?だとしたらどういう風に式を導き出すのか…説明が下手で分かりにくいとは思いますが、この文章で私の意図が分かった方、こういう問題がでたときの解き方を教えてください。お願いします!