• ベストアンサー

α-アミノ酸の種類と名称

グリシンとα-アミノ酸Aからなる鎖状のトリペプチドBがある Bは分子量が203.0であり、光学活性であった (1)α-アミノ酸Aの名称と構造式を書け。不斉炭素原子をC*とせよ。 この問題で、名称ってのが良く分からないです。 他もよく分からないんですけど、α-アミノ酸はα-アミノ酸であって 他に名前はないんじゃないでしょうか? それと構造式もよく分かりません。 自分で考えると、 H R1 O | | || N-CH- C というのしかできません すべて書けとかいてますが、ひっかけ問題で一つしか答えはないんでしょうか? (2)トリペプチドBとして考えられる構造をすべて書け。不斉炭素原子をC*とせよ。ただし、光学異性体を考慮する必要はない。 これは本当に分からないです。 グリシンとα-アミノ酸のつながり方がいくつか考えたら、無限に存在するんじゃないかと思ってしまいます。 どうしたらいいか困っています おねがいします

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

>α-アミノ酸はα-アミノ酸であって他に名前はないんじゃないでしょうか? α-アミノ酸というのは総称であり、いくつもの種類があります。あなたがあげているグリシンもα-アミノ酸の一種です。 トリペプチドで分子量が最小のものはグリシン3分子からできているものです。まずはその分子量を計算し、203からその値を引きます。そうすれば差に相当する分がグリシン以外のアミノ酸のα位の置換基(アルキル基)に由来するものです。 実際に計算すれば、明確に特定できます。あとは、つながり方の順番を考えれば良いだけです。非常に簡単な順列の問題です。 >グリシンとα-アミノ酸のつながり方がいくつか考えたら、無限に存在するんじゃないかと思ってしまいます。 そんなことはありません。分子量による制約や、トリペプチドであるという制約を考えればわずかな数しか存在しません。引っかけでもなんでもない、むしろ基本的といえる問題です。

medolusanonamida
質問者

お礼

ありがとうございました。 補足でたずねたのは、分かったのですが 問題がどうしても解けません グリシン:H2N-CH2-COOH 分子量は75 グリシン1分子+A2分子=トリペプチドBの分子量-水2分子 75+2A=203.0-36 A=46 になるんですが 該当するα-アミノ酸がありません。 どう考えたらいいのでしょうか? この式は間違っているのでしょうか?

medolusanonamida
質問者

補足

トリペプチドやグリシンの化学式は覚えないといけないのでしょうか? 問題文には載っていないんですけど。。

その他の回答 (6)

noname#62864
noname#62864
回答No.7

何やらややこしくなっていますが、トリペプチドと言うのは3分子のアミノ酸から2分子の水が取れて生じる化合物です。教科書を見れば書いてあることです。 したがって、No.2のご回答にありますように、2分子のグリシンと1分子のアラニンから生じた物質と言うことになります。あとはそれらの並ぶ順序を考えるだけです。もちろん分子量は203です。

  • swisszh00
  • ベストアンサー率40% (31/76)
回答No.6

From Swiss Mondai no B=203 o B=201 ni sureba subete OK. (1) 2Gly+A ; 2x75+A-3x18=201 A=105 A=Serine (2) Gly+2A ; 75+2A-3x18=201 A=89 A=Alanine (1) mo (2) mo Tripeptide R=CH2OH (1) -NHCH2CONHC*RHCONHCH2CO- ring R=CH3 (2) -NHC*RHCONHCH2CONHC*RHCO- ring

  • swisszh00
  • ベストアンサー率40% (31/76)
回答No.5

From Swiss Truly speaking, B ha tri-peptide. It means 3 waters must be withdrawn. B must be a ring structure. (1) 2 Gly+A; 2x75+A-18x3=203 A=107 (2) Gly+2A ; 75+2A-18x3=203 A=91 There exists no such alpha-amino acid. for the case(1) Serine is closer. for(2) Ala is closer, But no right answer. Thus the question is incorrect.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

To swisszh00, The problem says that the tripeptide is composed of two types of amino acids, namely, glycine and other amino acid A. So there can be two cases, as saboten30 wrote: 1) the tripeptide is composed of one glycine and two A's. Your are right in this case. 2) the tripeptide is composed of two glycines and one A. In this case, the molecular weight of A is (203 + 36 - 2 x 75) = 89. Thus we conclude that A is alanine.

  • swisszh00
  • ベストアンサー率40% (31/76)
回答No.3

from Swiss 3 peptide no toki 75+2A-36=203 A=82 kakuto no A=82 ha nai desu. (sita o sanshou) Gly=75, Ala=89, Asp=132, Leu=131,Methion=149 Ser=105, Tyro=181,Val=117,Gluta=146 2 peptide no baai 75+A-18=203 A=146 kakutou no A=146 ha Glutamine=146 desu. NH2-CH2-CO-NH-C*H-COOH R R=CH2CH2CONH2 jouki no youni di-peptide de ari tri-peptide no mondai dewa kaiketsunashi desu. ijou

  • saboten30
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

トリペプチドの最小単位は分子量が最も小さいグリシン3つ、ペプチド結合をするには2分子の脱水が起きます。 75*3=225-(18*2)=189 目的物はグリシントリペプチドとどのくらい分子量に差があるか、 203-189=14 よって、トリペプチド中1分子、または2分子がグリシンに比べて分子量が14大きいです。 2分子では、75+(14/2)=82 こんなアミノ酸はないです。 1分子では、75+14=89 アラニンが該当します。 よって、ABであらわすと、A2個、B1個です。 あとは、考えられる並ぶ順を書き出してみましょう

関連するQ&A

  • 光学異性体

    化学の光学異性体についての質問です。 シロ-イノシトールはなぜ光学異性体を持つのでしょうか。 鎖状式の構造ならば不斉炭素原子を見抜けるのですが、環構造になった場合、見抜けなくなります。 シロ-イノシトールの不斉炭素原子もわかりません。 どなたかご回答をよろしくお願いいたします!!

  • L体-αアミノ酸について

    タンパク質で用いるアミノ酸はすべてα-アミノ酸で グリシン以外は光学活性でL体ですが、 これをタンパク質の構造形成の面から説明・解読していただけないでしょうか? α位の炭素でアミノ基・カルボキシル基をもたないとα-ヘリックスでの水素結合、βシート構造での水素結合を結合させにくいんでしょうか? L体のみ、というのは、他の質問でも論議されていました。 これを構造上から解析することは可能なのでしょうか?

  • アミノ酸についての問題。

    アミノ酸A、アミノ酸B、アミノ酸Cの組み合わせからなるトリペプチド(アミノ酸が3個からなる物質)でアミノ酸の順番がA-B-CとC-B-Aのトリペプチドは違う物質である。理由を教えてください。またアミノ酸が20種類のとき、何種類のトリペプチドが考えられるか。説明をお願いします。

  • アミノ酸配列決定の問題です。

    よろしくお願いいたします。問題は、 グリシン、メチオニン、リシン、フェニルアラニンが直鎖状に結合した化合物であるテトラペプチドAがある。このアミノ酸配列順序を決定するために次の実験を行った。 1, 塩基性アミノ酸のカルボキシル基で形成されるペプチド結合のみを加水分解する酵素でAを処理したところ、α-アミノ酸が3個結合したトリペプチドBと不正炭素原子をもたないα―アミノ酸cに分解された。 2, Bを酸により部分的に加水分解したところ、DとEの二種類のジペプチドが得られた。このうちDはキサントプロテイン陽性で、Eは陰性である。 3, Aに濃水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸鉛(II)水溶液を加えたところ、黒色沈殿を生じた。 問題: テトラペプチドAの配列順序について、結合に関与していないα―アミノ基をもつアミノ酸が左端になるように記せ。 ここで一つ目の質問です。問題文の2のところの「DとEの二種類のジペプチドが得られた」です。bはトリペプチドなので、それを加水分解したら、ジペプチドはDEどちらか一方だけですよね?この書き方だと、両方ジペプチドかと思うのですが。 もう一点質問は、 私がわかったのは、テトラペプチドのアミノ酸を左から1,2,3,4とすると、一番右の4がC-グリシン、3がリシン、です。残り二つはフェニルアラニンとメチオニンとわかったのですが、この二つの順番がわかりませんでした。 解答は、「キサントプロテイン反応より、ジペプチドdはフェニルアラニンを含むがジペプチドEはフェニルアラニンを含まないことから、フェニルアラニンは2の位置にはない」とあるのですが、この意味がわかりません。「~から」まではわかりますが、どうしてそれがフェニルアラニンが2の位置にないということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。

  • 鎖状グルコース

    鎖状グルコースの3位に不斉炭素原子があると言われていますが、3位の炭素がどうして不斉炭素原子になるのかがわからないです 詳しい方教えて下さい。

  • 不斉炭素原子について

    C6H10の五員環化合物の中で一つだけ不斉炭素原子をもつのがあるんですけど、これがなぜ不斉炭素原子なのかわかりません。 環構造の不斉炭素原子が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 不斉炭素原子

    環状構造における不斉炭素原子は、炭素原子の4つの手のうちの2つが環をつくる部分に使われてしまうのに、それでも不斉炭素原子といえる理由はなぜでしょうか? 不斉炭素原子は、 炭素に結合する 4つの基がすべて異なる時 に存在出来るののに 2つの手が輪をつくるのに使われても不斉炭素原子として存在出来るのしょうか? また、仮に不斉炭素原子として存在出来るのであれば、環状の部分の原子(または原子団)は、どのようであればよいか教えてください。

  • 分子式C5H10Oの異性体について

    この異性体の中で不斉炭素原子を持つが白金触媒を用いて水素と反応させると不斉炭素原子がない化合物になるもの、金属ナトリウムと反応して水素を発生する環式化合物のうち環の大きさが一番大きく光学異性体が存在するものの構造式を書けって問題がどうも作れません。分子式でいいので教えて下さい。

  • 不斉炭素原子のない光学異性体

    普通、光学異性体と言ったら不斉炭素原子を持つものという風に高校で習ったのですが、不斉炭素原子を持たなくても光学異性体になるものがあると最近聞きました。どのような場合にそうなるのか教えてください。