• ベストアンサー

常識的にどこまで可能なのでしょうか?

abcdef123456の回答

回答No.5

私の家は浄土真宗なので、先延ばしは基本的に無し、せいぜい四十九日の中陰中だけ遠慮する程度。ただし婚家の相手方の宗派が喪中は延ばすようならそれに従いますが、祖父なら父方150日、母方90日が喪中期間(戦前までの法律の定め・現在の習慣の元)なのでその分延期することになります。 双方が喪中を気にしない浄土真宗やキリスト教など他の宗教なら問題ないと思います。

KIMU24
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。 両親をはじめ身内と相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 挙式1年前に入籍!会社への報告もありますが、これって非常識ですか?

    お付き合いして1年ちょっと。 私は来月34歳、彼は31歳です。 6月に彼からプロポーズされ、来年挙式予定です。 彼の実家は専業農家なので、農繁期を避けると「秋口」になるのですが 彼は海外挙式が夢で、お金や仕事の事情を考えると、今年の秋の挙式は無理です。 お互い実家住まいで、お互いの実家に遊びにいったり泊まったりしていますが 婚約を機にアパートを借りて同棲する予定です。 お互いの両親に挨拶をし、結婚の承諾 → 婚約 → 同棲 の許可を貰いましたが 彼の両親も私の両親も、挙式が来年秋なら1年も同棲することになるので 入籍だけ先にしたらどうかと言われています。 入籍を先にするのはいいのですが、時期をどうするかで悩んでいます。 彼の両親も私の両親も、来月末に私の誕生日があるので、その日がいい…と言っているのですが 挙式が来年10月予定なので、結婚式まで1年あります。 会社へ入籍報告をして、挙式が1年後…というのはどうなのか??? お互いの会社へ、春に結婚することを報告予定だったので、春に入籍でもいいかな…とも思うのですが、 中途半端な時期ではなく、同棲を始める来月には入籍してほしいというのがお互いの両親の考えです。 (アパートは今月契約を行ったので、来月には引っ越しします) 入籍報告を1年前に行い、挙式が1年後…というのは 会社にとってはイヤなもの(またはおかしいもの)でしょうか? みなさんの率直なご意見、報告の方法や「こんなのはどう?」というアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 焦ってしまう年頃なんです。

    婚約(プロポーズ)から結婚(式・入籍等)までってだいたいどれくらいの時間かけるんですか? 海外で二人だけの式を挙げるつもりなんですが、予約等にどれくらの時間がかかりますか? 実は・・・今年のお正月に私から彼に逆プロポーズ?になるのかよくわかりませんが、早く結婚したい!って言う話をしました。(昔から冗談交じりで言い続けてたけど・・・今回はまじめに) もともと結婚願望の高い私は焦っています。 今年の春で26歳!どうしても26歳中に結婚したいんです! 彼に結婚したい!と話した所、一応彼なりに考えてくれてたみたいで、貯金をしたりしてたみたいで同棲1年をめどに結婚しようという考えやったそうです。 だからそれまでみんなには内緒で二人だけで婚約?しよう! って事で婚姻届を書いて本当に出せる日まで置いておく事にしました。 でも・・・いざ正式に彼から結婚の意志がみえてもそこからが長いんですよね・・・色々な問題があるんですよね。 今年の秋から来年の春(同棲1年目~私の27歳の誕生日)までに結婚するにはいつから準備すべきなんでしょうか? 経験者の皆様色々教えて下さい☆

  • 結婚への順序の「常識」は?

    いつもお世話になっております、20代後半♀のhiro14と申します。 私は2年強付き合っている彼と、今年中を目処に結婚を考えています。 両親には1年前くらいから結婚前提であることを伝えており、 また、お互い自分の両親への報告は終えております。 しかし、ここへきて結婚式の時期について私の両親との「常識」の差が 問題になってきてしまいました。 私の世代の感覚では 入籍→一緒に住む→数ヵ月後~1年後に結婚式と披露宴 理由:それぞれの準備期間、金銭的な問題 が一般的で、実際に私の友人達は10組中9組くらいの割合でこのパターンで、 今までそれに疑問を抱いたことはありませんでした。 それに対し、両親の感覚では 結婚式・披露宴→(新婚旅行)→翌日新居へ→入籍 が当然のようなのです。 理由は「2人の出発日は結婚の誓いをした日であるべき」 「入籍なんて国家権力のしきたりなだけだから重要じゃない」 ということのようです。 「けじめとして結婚式がある」という考え方は理解できますが、 周囲の友人の「結婚式前は一緒に住んでいるのがいい」 「すべてを重ねてしまうと大変すぎる」という アドバイスもその通りだと納得できてしまいます。 そして困ったことに(?)、本当に大切なのはその後の生活だと思っているので 私としては「正直どっちでもいい…でも親の言うとおりは大変だし無理かな」とたいした拘りがないのです(^^ゞ こういったことは人それぞれと思いますが、以下についてみなさんのご意見をお聞かせいただけますでしょうか? 1.みなさまが「常識だ」と思われる順序はどのようなものですか? 2.みなさまご自身はどういう順序をとられましたか?(もしくはとられるご予定) 3.2の理由は? 4.この感覚のギャップについてアドバイスやご意見があればお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • プロポーズをおねだりするのはありですか?

    付き合って3年の彼がいます。 彼氏は25歳で 私は24歳です。 結婚を前提に同棲の話が出ており、現在、新居を探している最中です。 どちらからともなく 今年中に同棲→同棲開始から3ヶ月後ぐらいをめどに入籍→来年の秋ごろ結婚式 という流れになっていて 来月、両家の顔合わせもあり お互いの両親も結婚を認めてくれています。 先日、私の誕生日があり、 その時にプロポーズをしてくれるのかな? と期待していたのですが、 プロポーズはありませんでした。 たぶん、プロポーズがないまま結婚することに なると思います。 誕生日や記念日をあまり深く考えない彼なので、プロポーズも全く考えてないと思います。 お願いした事は叶えてくれる彼ですし、 プロポーズがない(..)と悶々とするのも嫌なので、『次の記念日にプロポーズして』とおねだりするのはありでしょうか? 思い出の場所で、言ってほしい言葉もあります(笑) プロポーズをおねだりした人の経験談や、プロポーズをおねだりされたらどう思うかなど色々な意見がほしいです。 よろしくお願いします。

  • (長文です)同棲、入籍、結婚について。

    付き合って四年半。お互い23歳です。 彼は社会人一年生で、来月に移動が決まり、年明けに同棲をしようと話しています。(彼氏は社宅、私は実家) 入籍については、記念日である3月にしたい…と私のこだわりがあるため、来年だと早すぎるし、再来年くらいかな。と、話しています。 9月の私の誕生日のときに、その時がきたらプロポーズするから。と話していて、来年でも良いかもなー。など…軽く流すように言ったりしますが、ハッキリとは決めてないです。 今日、中学の恩師と食事をした際に、社会人として、同棲は結婚前提に考えるのが常識だよ。と言われました。 会社にとっては、信用問題に大きく関わるから、白黒つけないといけない。学生同士や恋人同士…の感覚で同棲はダメ。 彼が勤めている会社が大手だからこそだよ。と言われました。 私たち的には同棲して、結婚資金を貯めた上で、入籍や結婚式…と考えていたのですが(- -;) 彼のもとへ行くつもりでいるので、今の職場(パート)を退職し、再就職にあたっても、同棲というのは不利にしかならない…と言われて(-_-;) 今は、結婚前に同棲って本当に非常識なことになるのでしょうか(-_-;) 彼的には、結婚については、長男で、大学の奨学金などから、まだ踏み切れない。と言っているので、結婚前提に同棲がー…など話しても焦らせて、負担になってしまいそうなのですが…。

  • 喪中時の入籍についてお教えください。

    喪中時の入籍についてお教えください。 バツイチで息子が1人いる男性とお付き合いを始め、3年目になります。来月9月に入籍予定でおりましたが、7月に彼の息子が自殺を図り亡くなりました。四十九日を控えてる今、それでも四十九日の法要が終わったら入籍しようと彼は言ってくれております。 ただ、私の両親の了解は得てますが、彼の母親には入籍予定である報告ですらこれからという時で、このような不幸があった今、最低でも四十九日後にきちんと挨拶も兼ねての報告をと考えていますが、先に彼が母親との会話で籍を入れる旨伝えたところ、一周忌を待ってからでないと駄目だとのお叱りがあったそうです。 戦前の方で、特に習慣等を重んじるのみならず、彼の息子に会ったことも話したこともない私ですら、自殺というあまりにも残念な結末に受け止められるのか不安になるくらいでしたので、遺族の方のショックは計り知れません。 来月、先方の親に挨拶に伺うとの約束はしました。入籍の話しをするつもりですが、その件の彼の母親の回答はもう既に出ているようなものです。それでも一周忌後にと言うのであれば、お許しは必要とせず入籍を考えている彼ですが、私はというと、事情が事情であるにも関わらず、入籍を望む私はどれだけ非常識で考えが幼稚なのかと思いながらも、あと1年も結婚を待つことはできないというハッキリとした、我儘ともとれるような考えです。 こんな煮え切らない私に厳しいご教授願います。

  • 友人への報告のタイミング

    来年の1月に入籍をすることとなりました。そこで、友人にはいつのタイミングで報告をすればよいのでしょうか? 私たちは学生時代からの長い付き合いなので、だいたいが共通の友人です。まだ結婚しないのか~?と友人たちに言われ続けて、やっとの結婚ですので早めに報告をしたい気持ちもあります。 ただ、私は結婚するには地理的な問題で会社を辞めなければなりませんので、会社の人には言うのは秋以降と考えています。そのタイミングに合わせて友人にも報告をしたほうがいいですか? ちなみに挨拶、両家の顔合わせを来月末にすることとなっています。

  • 喪中での結婚報告について

    来月4月に入籍予定ですが、今年の1月に彼のお母様がご逝去されたため、挙式等は行わない予定です。 この場合、お世話になっている方々への結婚報告は、暑中お見舞いにて行っても常識的に問題ないのでしょうか? 無知の為お知恵をお貸し下さい。

  • 同棲からその先の進め方

    付き合って4年目、24歳の私と26歳の彼です。 去年の9月頃にプロポーズで婚約指輪を渡され、お受けして、3ヶ月ほど前から、結婚を前提として同棲を始めました。お互いの親には同棲前の挨拶の際に、結婚を見据えていることを報告し、同棲の許可を得ております。 しかし同棲から先になかなか進まずに困っています。彼とは半年後の秋までに結婚式をしたいねとふんわりと話はしているのですが、入籍はいつにするのか、親同士の顔合わせはいつにするのか、式場準備はいつから始めるかなどの具体的な話が出ておりません。というのも彼は決められたスケジュール通りに動くことが出来ず、婚約指輪も喧嘩をして別れることになったのを繋ぎ止めるために急遽彼が用意したもので、同棲も私のマンションの更新が近づいたため慌てて準備した次第です。 また本来付き合って2年目の段階で来年(付き合って3年目で)結婚したいねと話していたにも関わらず彼がプロポーズしてくれなかったというエピソードもあります。(そこは男性のタイミングもあるでしょうから急かしはしなかったですが) ここで質問なのですが、皆様は入籍日や親の顔合わせの日取りの提案などは女性の方から積極的に話をされていましたか? 上記に記したように彼はきっかけがないと全く動こうとしません。私も結婚準備(結婚式の準備ではありません)は男性がリードするものだと思い込んでいることもあり、私から入籍いつにしようか?や式場の下見に行きたいなどと言うと急かしているように思われないか心配で強く言い出せません。 本当は、私は子供の頃から若くで家庭に入りたいという思いが強く(尊敬する両親がそうだったので)出来るだけ早く夫婦になりたいという気持ちがあるのですが、その気持ちは自分の願望であって、彼に強制するものではないと思い、彼のペースに合わせてきました。 しかし今の彼の次のきっかけを待っていてはあと何年待つかわかりません。 皆様は結婚のスケジュールは男性主体でしたか?(男性の方から入籍日いつにする?や式場の下見行こうかと持ちかけられましたか?) また女性から言い出した方はどのように持ちかけたのか教えてください。

  • 喪中欠礼はがきに(旧姓○○)と入れてもいいのですか?

    今年春に結婚しました。 結婚式の1ヶ月ほど前に夫の祖父が亡くなったのですが、すでに式・披露宴などの準備も進んでおり、夫の両親の意向もあって予定通り結婚式と入籍はしました。 その後結婚報告の葉書は出したのですが、秋に新居に引っ越したので喪中はがきは、新居の住所で連名でと考えております。 ただ私の友人などで結婚報告はがきを送り損ねている人が何人かいたもので、差出人のところに(旧姓○○)と加えて出そうと思ったのですが、問題ないのでしょうか? はがき作成中に浮かんだ疑問です。 回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう