• ベストアンサー

宰相だった小野篁?宰相って何ですか。

奈良市虚空蔵町に弘仁寺という寺があります。 パンフレットによりますと 嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて「奈良の南に霊山がある。もろもろの仏があらわれて、お経の声がたえない。ここに寺をたてて、衆生を利益されたい。」とおっしゃった。 嵯峨天皇はさっそく時の宰相小野篁にその地を探させたところ、夢と寸分違わぬ土地が見つかった。 そこで嵯峨天皇は小野篁に命じて815年に弘仁寺を建立したという。 弘仁寺という寺名は創建されたときの年号からつけられたものである。 とあります。 小野篁の生年は802年なので弘仁寺が創建された815年には13歳と若く、この話には矛盾があります。 それはさておき、ここに「時の宰相だった小野篁」とありますが、宰相とは何のことですか。 篁は847年に参議となっていますが、参議のことでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#89501
noname#89501
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

おっしゃる通り、小野篁は参議止まりでした。 そもそも武勲の後は学者としての名が高く、それを通り越して「閻魔大王の側に仕える冥界の宰相」の名が有名になってしまいました。 篁の少年期を扱った作品で、福音館創作童話シリ-ズ「鬼の橋」という伊藤遊 氏の児童向け作品があります(太田 大八【画】(1998/10/15 出版)340p / 21cm / A5判 ISBN: 9784834015713 NDC分類: K913 価格: ¥1,470 (税込) 最近の少女マンガでは鬼霊界の貴公子として扱われることが多いです。 仮病で遣唐副使を逃れた「やり手」の文官にはそれも適切な扱いかも知れません。

noname#89501
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 弘仁寺の縁起にある「時の宰相・小野篁」とは 「冥界の宰相・小野篁」という意味かもしれませんね。 すばらしいヒントをありがとうございます。 「鬼の橋」読んでみたいです。 >最近の少女マンガでは鬼霊界の貴公子として扱われることが多いです。 すいません、もしよろしければ具体的なタイトルと作家さんを教えていただけませんでしょうか。 ぜひ読んでみたいので。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

wikipedia によれば, 参議の漢風名称が「宰相」あるいは「相公」, だそうです.

noname#89501
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 wikipediaには確かにそう記されていますね。 時の参議であった小野篁、という意味に解釈してよさそうですね。

関連するQ&A

  • お堂の下のお地蔵様

    先日京都の六道珍皇寺を参拝しました。 あの世とこの世が交わるとされる六道の辻にあり 開基は小野篁とも伝わっています。 小野篁といえば、昼は宮中に、夜は閻魔庁に仕えたという伝説で知られる人で 境内には篁が閻魔庁に通うのに使ったといわれる井戸や 奈落に響くといわれる「迎え鐘」などもあります。 篁・閻魔堂には小野篁像・閻魔像が安置されています。 篁・閻魔堂はコンクリート造りのお堂ですが、 そのほとんど床下といっていいような場所に小さなお地蔵様の石仏がありました。 (1)お堂の床下にお地蔵様があるのを見たことがありますか。 (2)それはどこで見られましたか。具体的な地名・寺名などわかりましたらお願いします。 (3)床下にあるお地蔵さまにはどんな意味があるのでしょうか。 いずれかだけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 右大臣だった小野富人って?

    奈良県にある霊山寺の縁起によれば 右大臣小野富人(遣隋使・小野妹子の息子と伝わる)は壬申の乱に関与したため、弘文元年(672)官を辞し、登美山に閑居しました。 とあります。 http://www.ryosenji.jp/engienkaku.html この小野富人という人物について知りたいのですが ネットで検索しても出てくるのは霊山寺の縁起ばかりです。 (調べたりないのかもしれませんが) 正史などに、小野富人という人物の記述はないのでしょうか? 霊山寺の縁起以外に、小野富人についての情報をご存知の方、 ぜひ教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 小野小町の生没年 ウィキの記述について

    ウィキペディアに次のように記されています。 系図集『尊卑分脈』によれば小野篁の息子である出羽郡司・小野良真の娘とされている。 また、数々の資料や諸説から生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と考えられている。 しかし、小野良真の名は『尊卑分脈』にしか記載が無く、他の史料には全く見当たらない。 そればかりか、小野篁の生没年(延暦21年(802年) - 仁寿2年(853年))を考えると篁の孫とするには年代が合わない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B0%8F%E7%94%BA#.E5.87.BA.E8.87.AA 数々の資料や諸説から(小野小町の)生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と考えられている。 とありますが、小町の生没年が825-900年ごろ、というのはどのような資料または説から導き出したものなのでしょうか? 古今和歌集や小町集に詞書などがあり、それによって導き出されたものなのでしょうか? 小町の生没年を推し量る史料のようなものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 小町について、仁明天皇の更衣説、惟喬親王の乳母説、六歌仙は怨霊であるとする説などがあることは存じあげています。 小野小町がどのような女性であったかという質問ではありませんが 上にあげたほかにも小町の実体についての考察がありましたら、お考えをお聞かせください。

  • 天武帝が持ち込んだ鬼道とは?

     『少年陰陽師』から遡ること200年前の平安初期を舞台に全5巻という短すぎるお話だった『篁破幻草子』(全5巻)の完結巻で「天武帝が鬼道を倭(日本)に持ち込んだ」とあり、『少年陰陽師 動画之書』の巻末に収録されていた文庫未収録短編集の中の1つ「鬼夜来」で“嵯峨の帝は陰陽師が大嫌いだった”と死後も冥官を勤める篁が言っていましたが、「鬼道」とは「陰陽道」のことですか?  因みに、天武の帝は篁の前世です。闇に呑み込まれた部分が悪鬼・朱焔となり、閻羅王(閻魔大王)が人界を救うために天武の魂を割って無事だった部分が転生して小野篁として生を受けたという設定です。

  • 天竜寺にある天皇陵

     天龍寺のウェブサイト http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/ には、 ----------- 天龍寺の地は、檀林皇后が創建した檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、建長年中に後嵯峨上皇が新たに仙洞御所を造営し、次に亀山上皇が仮御所としていた地である。 ----------- 及び ----------- 嵯峨天皇陵・亀山天皇陵  庫裡の北側に南面して並ぶ。それぞれに唐門があり、その奥に法華堂が建てられ、両天皇が祀られている。 ----------- との記載があります。  「嵯峨天皇陵」は、「後嵯峨天皇陵」の誤りでしょうか? 嵯峨天皇陵は、嵐山より北にある山を15分ほど登山したところにあると認識しています。

  • 中臣氏と小野氏

    奈良・霊安寺の由緒に次のようにあります。 右大臣小野富人(遣隋使・小野妹子の息子と伝わる)は壬申の乱に関与したため、弘文元年(672)官を辞し、登美山に閑居しました。 http://www.ryosenji.jp/engienkaku.html より引用 ところが、672年の右大臣は中臣金と言う人です。 それどころか、小野氏で右大臣になった人はいないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E5%A4%A7%E8%87%A3#.E5.8F.B3.E5.A4.A7.E8.87.A3.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7 中臣金は、壬申の乱で大友皇子側について闘いましたが、負けてとらえられ、672年に処刑されています。 小野富人と中臣金、または中臣氏と小野氏には何か関係がありますか? またなぜ霊山寺の由緒には小野富人が右大臣であったなどと書いてあるのでしょうか。 推測、とんでも説お待ちしています。

  • 栄山寺・梵鐘銘文の現代訳

    奈良県五條市の榮山寺。養老3年(719年)藤原武智麻呂公が創建した 藤原南家の菩提寺。国宝「八角円堂」の手前に国宝の梵鐘がありました。「栄山寺梵鐘は銘文から平安時代中期の917年(延喜17年)に鋳造されたと言われ小野道風が書いたと言われていますが、書体は小野道風よりも古様と言われています。」の説明あり。鐘の銘文①②③④は何と書いてあるのか知りたいです。現代訳 よろしくお願いいたします。

  • 【仏教】奈良にある東大寺、薬師寺、法隆寺以外の有名

    【仏教】奈良にある東大寺、薬師寺、法隆寺以外の有名なお寺を教えてください。 東大寺は奈良で1番有名なのに、いつ建造されたのかわからないのはなぜなのでしょうか? wikipediaで見たら、東大寺だけ800年前半と書かれていて、創建年が曖昧でした。これはなぜですか?

  • 京都・六角堂は六道に通ずる6つの根を持つ奇樹から生まれた?

    皆様こんにちわ。 昨日京都の六角堂へ行ってきました。 136年ぶりのご開帳となる御本尊の如意輪観音様を拝むことができて 感激でした。 ところでこの六角堂は小野妹子と関係のあるお寺で 六角堂は六道に通ずる6つの根を持つ奇樹から生まれた 小野妹子の子孫である小野篁がこの世とあの世を行き来したと言う伝説はここから生じた などとという話を聞いたことがあるのですが ご存知の方、いらっしゃいましたら もう少し詳しく教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 明治まで奈良にあった超昇寺

    平城上皇の第三皇子・高岳親王は平城天皇の皇太子であったが、「薬子の変」ののち皇太子を廃され、出家して眞如と称し、平城天皇の楊梅の宮を寺に改めた超昇寺を創建したそうです。 超昇寺は明治の排仏毀釈の際に取り壊され、現存していないのですが、奈良市佐紀町にあったようです。 奈良市二条町に超昇寺の石碑があるようですが、廃寺とする際に二条町の歓喜寺に仏像を移したそうです。 おそらく石碑があるのはそのためだと思いますので、超昇寺は二条町の石碑の場所にあったのではないと思います。 超昇寺が佐紀町にあったということまではわかったのですが、佐紀町は広いです。 超昇寺は佐紀町のどのあたりにあったのでしょうか? 光仁天皇の宮も揚梅宮といったようで、平城京東院址が揚梅宮だとされますが、平城天皇の揚梅宮と同じものでしょうか? 明治まであったということなので、古地図などに載っていないでしょうか?