天竜寺にある天皇陵とは?

このQ&Aのポイント
  • 天竜寺のウェブサイトによると、天竜寺の地は檀林皇后が創建した檀林寺の跡地で、後嵯峨上皇が新たに仙洞御所を造営し、亀山上皇が仮御所として利用した地とされています。
  • 嵯峨天皇陵と亀山天皇陵は天龍寺の庫裡の北側にあり、唐門の奥に法華堂が建てられ、両天皇が祀られています。
  • 嵯峨天皇陵は嵐山より北にある山を15分ほど登山した場所にあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

天竜寺にある天皇陵

 天龍寺のウェブサイト http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/ には、 ----------- 天龍寺の地は、檀林皇后が創建した檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、建長年中に後嵯峨上皇が新たに仙洞御所を造営し、次に亀山上皇が仮御所としていた地である。 ----------- 及び ----------- 嵯峨天皇陵・亀山天皇陵  庫裡の北側に南面して並ぶ。それぞれに唐門があり、その奥に法華堂が建てられ、両天皇が祀られている。 ----------- との記載があります。  「嵯峨天皇陵」は、「後嵯峨天皇陵」の誤りでしょうか? 嵯峨天皇陵は、嵐山より北にある山を15分ほど登山したところにあると認識しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様のご指摘通りです。 嵯峨南陵(後嵯峨天皇陵) http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/088/index.html 嵯峨山上陵(嵯峨天皇陵); http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/052/index.html 参考URL 天皇陵 http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.html

参考URL:
http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.html

関連するQ&A

  • 宰相だった小野篁?宰相って何ですか。

    奈良市虚空蔵町に弘仁寺という寺があります。 パンフレットによりますと 嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて「奈良の南に霊山がある。もろもろの仏があらわれて、お経の声がたえない。ここに寺をたてて、衆生を利益されたい。」とおっしゃった。 嵯峨天皇はさっそく時の宰相小野篁にその地を探させたところ、夢と寸分違わぬ土地が見つかった。 そこで嵯峨天皇は小野篁に命じて815年に弘仁寺を建立したという。 弘仁寺という寺名は創建されたときの年号からつけられたものである。 とあります。 小野篁の生年は802年なので弘仁寺が創建された815年には13歳と若く、この話には矛盾があります。 それはさておき、ここに「時の宰相だった小野篁」とありますが、宰相とは何のことですか。 篁は847年に参議となっていますが、参議のことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 明治まで奈良にあった超昇寺

    平城上皇の第三皇子・高岳親王は平城天皇の皇太子であったが、「薬子の変」ののち皇太子を廃され、出家して眞如と称し、平城天皇の楊梅の宮を寺に改めた超昇寺を創建したそうです。 超昇寺は明治の排仏毀釈の際に取り壊され、現存していないのですが、奈良市佐紀町にあったようです。 奈良市二条町に超昇寺の石碑があるようですが、廃寺とする際に二条町の歓喜寺に仏像を移したそうです。 おそらく石碑があるのはそのためだと思いますので、超昇寺は二条町の石碑の場所にあったのではないと思います。 超昇寺が佐紀町にあったということまではわかったのですが、佐紀町は広いです。 超昇寺は佐紀町のどのあたりにあったのでしょうか? 光仁天皇の宮も揚梅宮といったようで、平城京東院址が揚梅宮だとされますが、平城天皇の揚梅宮と同じものでしょうか? 明治まであったということなので、古地図などに載っていないでしょうか?

  • 早良親王は移葬されたそうですが遺体は?

    785年、早良親王は藤原種継暗殺事件に連座したとして乙訓寺に幽閉されました。 早良親王は無実を主張してハンガーストライキを行い 淡路へ配流となる途中、船の上で憤死したということでしたね。 遺体はそのまま淡路島へ運ばれたそうで、淡路島に崇道天皇陵がありますね。 800年、早良親王は崇道天皇と追称され、大和国に移葬されました。 奈良市八嶋町に崇道天皇陵があります。 移葬されたということは、淡路島の崇道天皇陵には遺体はないのでしょうか? 天皇陵は発掘調査できないと思いますが、何か伝説とか、言い伝えなどはないのでしょうか。 奈良市八嶋町の崇道天皇稜には、次のような伝説があるそうです。 早良親王は死にのぞんで9つの石を投げ、石の落ちた所に葬るようにと遺言した。 9つのうち8つの石が八嶋の地で見つかったので、800年に崇道天皇八嶋稜に葬った。 8つの石が見つかったとあるのは、八嶋という地名にかけたものかもしれません。 9つの石とは何かを比喩的に表現したものなのでしょうか。 9月9日は重陽の節句で不老長寿を願う日であったようですが、それと関係あるでしょうか? また、9つあった石のうち、ひとつはどこに行ってしまったのでしょうか? お考えをお聞かせくださると嬉しいです。

  • 天皇陵

    天皇陵が前方後円墳から方墳に変わったのはなぜですか?前方後円墳が全国に広がっていく中、出雲では前方後円墳は作られず、方墳を作り続けたということですが、何か関係があるのでしょうか?

  • 天皇陵

    天皇陵事務所に働くにはどうすればいいですか? 知ってる人がいれば教えてください。 お願いします。

  • 天竜寺の見所

    明日までの宿題なのでできれば早めに知りたいです。 で、インターネットで検索したんですけど、お寺関係となると自分には難しいものばかりで・・・・。できれば分かりやすく教えてほしいです。多いほうが嬉しいですが、一つでもいいので見所を教えてください!!

  • 京都、天竜寺へ行きますが・・・

    近日の日曜日に京都旅行をします。東映太秦映画村から天竜寺まで乗り物で何分かかりますか。天竜寺を見学して16:30閉門の大覚寺見学と言う方法は時間的に可能でしょうか。移動の方法はなにがありますか。もし余裕がないなら天竜寺の後、回れそうなお勧めのところを教えてください。

  • 青蓮院、将軍塚、坂上田村麻呂について

    桓武天皇が平安遷都の折、この地に和気清麿呂の案内で登られ、下界をご覧になって都を定める決心をされたと伝えられ、その後天皇が都の安泰を祈念されて将軍の像(征夷大将軍の坂上田村麻呂)に甲冑を着けて埋めたと伝えられる。 このことは、平安時代初期の鳥羽僧正絵巻の『将軍塚絵巻』に塚の造営の様子が画かれていることから、資料により極めて明瞭に裏付けられている。 http://www.honnet.jp/metro/rekisi/r205/rekishi34.html より引用 その後天皇が将軍の像を埋めたとありますが、天皇とは桓武天皇のことですか? それとも坂上田村麻呂が薨去したとき天皇であった嵯峨天皇のことですか? ウィキ坂上田村麻呂の年表には、811年、坂上田村麻呂は山城国の粟田の別宅で亡くなったと書いてありますが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 青蓮院の住所は京都市東山区粟田口三条坊町です。 坂上田村麻呂の粟田の別邸とはこのあたりでしょうか? 青蓮院は門跡寺院となっていますが、どのような経緯で門跡寺院となったのでしょうか? 坂上氏から土地を譲られたとか、そのようなことがあったのでしょうか。

  • 天皇陵 発掘

    現在は発掘どころか立ち入りも禁止されてる天皇陵やそれに準ずる古墳ですが、これが許可されるとしたらまずどの古墳を発掘してほしいですか? 考古学者にアンケートを取ったらどこを掘りたいという意見になるでしょうか?

  • 神武天皇陵って何ですか?

    先日、皇族が神武天皇陵に行ったというニュースがありました。 私はそのニュースを見て「えッ!?そんな古墳あったの?」と思いました。 私の大学受験時代(今から20年以上前)には神武天皇陵なんてものは出てこなかったし(自分が忘れてしまっただけかも?)、神武天皇の存在自体が疑わしいとされているにも関わらず、なんでそういう人物の墓が存在しているのかが不思議です。 どういうことなのでしょうか?