サイクリックボルタンメトリーの原理とは?

このQ&Aのポイント
  • サイクリックボルタンメトリーは、横軸電位に対して縦軸電流でプロットする手法です。
  • 電気化学の場合、ファラデー電流や非ファラデー電流は定常的になるまでに時間がかかります。
  • サイクリックボルタンメトリーでは、デジタル的に各ポイントで電流値を読み取りますが、その瞬間の電流値の積分値を取得します。
回答を見る
  • ベストアンサー

サイクリックボルタンメトリーの原理について教えて下さい。

サイクリックボルタンメトリーでは、横軸電位に対して、縦軸電流でプロットするわけですが、 例えば、ダイオードとか抵抗器といったある電圧を決めると電流値が時間的に変動しないものであれば、分かるのですが、電気化学では ファラデー電流及び非ファラデー電流は定常的にになるまでに時間がかかります。 これはどう考えれば良いのでしょうか? 例えば、0Vから1Vまでデジタル的に5mVずつ、それぞれのポイントで50μsずつ待ってから掃引することを考えます。 0.5Vから0.505Vになったとき、電流値を読み取るのは、0.505Vになった瞬間か0.510Vに移る瞬間か0.505Vにいる間の電流値の積分値かどれなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> 結局、回答はある時間でサンプリングするわけでも積分するわけでもなく、 実際の AD 変換は,瞬間のサンプリングはできませんよね. 有限の時間幅は必要で,その間の平均値にしかならない,というだけのことです. > とすると、例えば、アナログ系の応答時間が極めて短いポテンショスタットを作ったとするとデジタル的に取り込んだ後に平均化する、という作業をしてやらないと、一般的なポテンショスタットとは掃引速度に対する電流量の変化が異なってくるということも考えられるということでしょうか? まあ,どこまで考えるかですね.ステップした瞬間の non-Faradaic な応答に完全に追随できるようなポテンショスタットで,さらにサンプリング間隔が極端に短いなら,ステップ幅を小さくとっても電流はパルシブな応答が見えてしまうことになりますから.この分は,ふつうは捨てられているわけです.まあ,ローパスがかかっているのと等価ですから,積分とか平均化といえば,そうもいえますね.

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

ちょっと何を言いたいのかよくわからない書き方になったので,補足します. 拡散云々は,なぜ時間変化があるのか,その時間スケールを支配しているのは何か,ということについてです. あと,計測系の動作が,ちゃんと FG のステップと計測系で同期を取っているような説明でしたが,一般的にはそこまではやっていないでしょう.Pulse voltammetry とか,ステップ幅を意図的に大きく取る staircase voltammetry とか square wave voltammetry とかではもちろん同期させないと意味がありませんが. というのは,アナログ系の応答時間を込みにすると,FG が階段波を出しているということの意味が事実上なく,アナログなランプ波であると考えて言い場合も多々あります.そういうときには,ステップ云々は問題ではなく,出力もアナログ的に考えて問題なくなり,S&H のサンプリング時間内の変動は無視して平均化された値を適当な間隔で取っていけば十分ということになります.

dasugedegg
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局、回答はある時間でサンプリングするわけでも積分するわけでもなく、 さらには、積分した上で、ホールド時間(この場合だと50μs)で割り算した値を出力するという意味でもなく、前のステップも含めて平均化された値が出力されるという意味で良いのでしょうか? とすると、例えば、アナログ系の応答時間が極めて短いポテンショスタットを作ったとするとデジタル的に取り込んだ後に平均化する、という作業をしてやらないと、一般的なポテンショスタットとは掃引速度に対する電流量の変化が異なってくるということも考えられるということでしょうか?

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

CV を含む電気化学系の応答を理解するには,反応物 (および生成物) の拡散過程が入るというのがポイントです.拡散の入らない場合もありますが,その挙動と比較しつつ,考えるといいでしょうか. 以下,質問にあわせて,今風のディジタル制御式の計測系を想定します.つまり,FG は結局のところステップ幅の小さい階段波,計測も AD コンバータで取り込むとします. > 0.5Vから0.505Vになったとき、電流値を読み取るのは、0.505Vになった瞬間か0.510Vに移る瞬間か0.505Vにいる間の電流値の積分値かどれなのでしょうか? 実際には,ステップ後50μs では non-Fradaic な電流が十分減衰していませんから,そこでサンプリングするのは適当ではありません.まあ,ステップ幅が小さいので影響は小さいかもしれませんが. また電流サンプリングも有限の時間,ゲートを開いて,とやるので (sample & hold),瞬間の電流を取れるわけではありません.高速事象を捉えるためにこのゲートを開く時間を短くした装置は作れますが,通常の CV 程度では余り意味がなく,電位ステップ幅よりは短く,ステップ後,non-Faradaic な電流がほぼ減衰したと思われる程度経過した後,次のステップに入るよりは前,という程度の時間幅内の,いわば平均値を出力します.ただし,この取り込み時間内の電流変化は,全体の変化から見れば非常に小さく,もろもろの計測誤差のうちに入ってしまうので問題になりません.またポテンショスタットはなんだかんだいってアナログのフィードバック系なので,特別あつらえの高速応答タイプは別にして,このような短時間の応答は,フィードバック系の応答時間の中で結局平均化されてしまうという要素は無視できません. なお,Faradaic な電流は,静止溶液では定常に達することはありません (時間無限大の極限では,0になって定常に達するが,それを議論して意味があるとは思えない).準定常状態と見える電流は,過電圧がある程度大きくなれば 0 ですし,過電圧が小さく,一応有限な定常電流が取れるようなときは,時間変化も短い間で終了するはずです.

関連するQ&A

  • サイクリックボルタンメトリーに関する質問

    サイクリックボルタンメトリーに関する質問です。 ポテンショスタットを使って電位を掃引して、その電流量を検知するというのがその原理ですが、 例えば電極表面の反応を見る際に、電流量を絞った場合どうなるのでしょうか? 例えば、-0.5 V~+0.5 V vs Ag/AgClで掃引し、その間に例えば0.0 Vの電位で電流値が50μAに達する電位があったとします。そのときに電流値のレンジを下げて、最大で10μAまでしか電流が流れないようにしたとします。 すると0.0 Vになった時、どうなっている状態なのでしょうか? 電極を0.0 Vかけると強制的に50μA流れるはずです。一方で10μAで電流が頭打ちしているということは電圧がうまくかけられない状態なのでしょうか?それとも 10μAの電流が時間をかけて流れ、反応にゆっくりと起こることになるのでしょうか?ポテンショスタットでは、0.0 Vかけている状態でも、実際には電極には0.0 Vかからないような状態になるのでしょうか?

  • 高速ボルタンメトリーとは?

    高速に電位を掃引することが可能な高速ボルタンメトリーというものがあるそうなのですが、 普通のサイクリックボルタンメトリーでは高速掃引することが出来ない理由と 高速ボルタンメトリーではどのような技術によって高速掃引可能なようにしているかについて 教えて下さい。

  • サイクリックボルタンメトリー

    英論文を読んでいてサイクリックボルタンメトリーの話が出てきました。 ・電極表面及び電極近傍で、どの様な反応が起きているか把握する為の測定。 ・電圧値をかけ、電流値を読み取る。 ・電極表面に形成される電気二重層の影響で、得られた電流値はヒステリシスになる。 ・作用電極に白金ワイヤー、参照電極に銀/塩化銀が使用される。(読んでいる論文も使用) ・2つのピークがあり、1つ目は電気二重層の影響である。 以上の事がわかりましたが、実際に電極はどう接続させているのでしょうか? 2つ目のピークの原因は何でしょうか? 論文には「100mv/sで10分間、-0.2~1.5Vの範囲で掃引」とありましたがどういう意味でしょうか? 噛み砕いて説明して頂けると幸いです。 以上、宜しくお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.

  • 電気化学 特にサイクリックボルタモメトリーに詳しい方教えてください。

    今、「入門機器分析化学 症野利之 脇田久伸編著 三共出版 」で、サイクリックボルタモメトリーを学習中です。電気化学は全く専門ではなく、四苦八苦していますのでお助けください。実は物理系なので頭の中には常にI-V測定があります。それと何が違うのか、というのが一番の疑問点で、中々納得いかない点です。 まず、 1・単電位走査サイクリックボルタンメトリーとはこの本によると三角波の電圧をかけ、電流を測っているように書いています。つまり試料溶液中の二電極間の単なるI-V測定だと考えていいのでしょうか? それともやはりこれもポーラログラフの様に二電極間の電位をポテンシオスタットによって調整しているのですか? 2.私の記憶では二電極だけではなく、参照電極も必要だった気がするのです・・が、必ずしもボルタンメトリーに参照電極は必要ないのですか? 3.サイクリックボルタンメトリ-は必ず0電位で0電流を示さないですよね?つまりまるでヒステリシスのように膨らんだデータになりますよね?あれの原因はぼんやりと電圧の掃引速度が速いため、非定常状態であるからだと思うのですが・・・正しいですか?つまり非常にゆっくりと電圧を掃引すると行きも帰りも同じ電流が流れる?二電極間の電位が0の場合はやっぱり電流も0ですか? 4.もしも3.が正しいとした場合でも私にとってはえらくゆっくりした掃引時間なのに(10mV/secから100V/secくらいだと本には記載)・・・。と思ってしまいます。そこでこのようなヒステリシス現象は試料の酸化還元が非常にゆっくり進むために起こるものであると考えれば良いですか? 例えば試料を入れずに何か塩を溶かし込んだ電解質溶液によるイオン電流だけならこのような現象はおきないのでしょうか? もし良い文献、ホームページ等がありましたらお教えくださいませ。願いいたします。

  • サイクリックボルタメトリーのデータ解釈について

    CVのデータ解析についてお尋ねします。 (1)酸化電位-還元電位=59.5mV(25度) (2)酸化ピーク電流/還元ピーク電流=1.0 であることは可逆反応であるかどうかの目安だと思います。 現在A+e-⇔Bという酸化還元反応を測定しています。 種々のpHでCV測定した場合、(2)はおよそ0.93-0.99の範囲になることが分かりました。 しかしながらアルカリ性条件になるにつれて(1)がどんどん大きくなってしまいます。 この(1)の変化はどのように解釈すればよろしいでしょうか? 実験条件 RE:銀・塩化銀(飽和KCl) WE:カーボン CE:白金 温度:25度 掃引速度:25mV/s(速度に関しては予備検討の結果この速度に決めました) 窒素ガス置換

  • サイクリックボルタンメトリー法を使った電気化学に関する質問です。

    フェロセンを溶解させた系で、サイクリックボルタンメトリー法で測定を行いました。 この結果が、可逆か準可逆、非可逆かの判断を出来ずにいます。 参考書では速度定数k(cm/s)、走査速度v、反応電子数nで決まり、 可逆なら k>0.3(nv)^(1/2) といった判断基準があると思うのですが、 この時のkの計算方法が分かりません。 また、走査速度vの単位は(V/s)で良いのでしょうか? あと、ボルタンメトリーで走査速度をあげるとピーク電位差が増大するのは、 この系が準可逆、非可逆である場合の他に、何が関係してくるのでしょうか? おすすめの参考書などがありましたら教えていただきたいです。 文章が分かりにくいとは思いますが、知っている方がいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電池反応におけるCレートについて

    電池反応の評価項目においてCレートと呼ばれるものがあります。見つけた文献によるとサイクリックボルタンメトリーにおいてアノード・カソードピーク間の電位差を掃引速度で割ってでる時間がその材料が充放電に必要な時間となりたとえば3.3時間だと0.3Cとなるようです。これが何を意味するのかがさっぱりわかりません。3.3時間が0.3Cと言うように換算もよくわかりません。どなたかご存知ありませんか?

  • サイクリイクボルタンメトリーでわかること

    実験で錯体を合成してサイクリックボルタメトリーを用いて測定しているのですが、サイクリックボルタンメトリーのグラフで何(酸化還元電位・ピーク電流などで)を見れば酸化型または還元型が安定であるかを区別することができますか? グラフは、フェロセンのような可逆系です。 説明文が抽象的で質問内容がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。