• ベストアンサー

電池反応におけるCレートについて

電池反応の評価項目においてCレートと呼ばれるものがあります。見つけた文献によるとサイクリックボルタンメトリーにおいてアノード・カソードピーク間の電位差を掃引速度で割ってでる時間がその材料が充放電に必要な時間となりたとえば3.3時間だと0.3Cとなるようです。これが何を意味するのかがさっぱりわかりません。3.3時間が0.3Cと言うように換算もよくわかりません。どなたかご存知ありませんか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

サイクリックボルタンメトリーは詳しくありませんが、Cレートは、電池の世界で(充)放電レート特性を表すときに使います。 1時間で所定の電圧まで放電することを1Cと表し、3.3時間なら0.3(=1/3.3)Cと表します。このときの電流は電池の容量値で決まります。詳細は参考URLをご覧ください。 サイクリックボルタンメトリーでも系に固有の容量がありますが、これを求めなくとも電位差と掃引速度でCレートが計算できるので実験条件が簡単に決まるため、用いていると想像できます。

参考URL:
http://www.baysun.net/lithium/lithium10.html
tatekenta
質問者

お礼

ありがとうございました。解決してすっきりです。

関連するQ&A

  • 高速ボルタンメトリーとは?

    高速に電位を掃引することが可能な高速ボルタンメトリーというものがあるそうなのですが、 普通のサイクリックボルタンメトリーでは高速掃引することが出来ない理由と 高速ボルタンメトリーではどのような技術によって高速掃引可能なようにしているかについて 教えて下さい。

  • 定常状態と電極反応に関して

    サイクリックボルタンメトリーにより M + X → MX という電極表面でのレドックス反応を観察したとします。 ある電位で固定した状態では、定常状態となるため M + X → MXという反応とMX → M + Xが競合していたとしても 全体としてはM + X → MXの反応の方が多いため、MXが生成したように見えるわけですが、 このように極めて短い時間スケールでは逆の反応も起きているということをサイクリックボルタモグラムなどから読み取ることが出来るのでしょうか? これはサイクリックボルタンメトリーにより可逆的に反応を起こす電極であれば、すべて電極反応にいえることなのでしょうか? 例えば、反応のピークで電位を固定した場合だと、逆の反応も多量に起きていると思いますけど、反応が完全に終わるような電位にもっていった場合だと、逆の反応の量は減るのでしょうか?変わらないのでしょうか?

  • サイクリイクボルタンメトリーでわかること

    実験で錯体を合成してサイクリックボルタメトリーを用いて測定しているのですが、サイクリックボルタンメトリーのグラフで何(酸化還元電位・ピーク電流などで)を見れば酸化型または還元型が安定であるかを区別することができますか? グラフは、フェロセンのような可逆系です。 説明文が抽象的で質問内容がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 電池の参照電極を変えると・・

    会社で電池の実験をするようおおせつかってしまいました。 3極セルを使った定電流充放電試験で、参照極を別のものに変えたら、どういうことがおこりますか?電池ですから、0Vからある決まった電位までの充電放電をする、と考えれば、どんな参照を使ってもそこを基準に同じ設定で実験すればよいような気がするのですが・・・。何か間違ってます??

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ニッケル水素電池と鉛蓄電池について

    ニッケル水素電池と鉛蓄電池の充放電特性という実験を行いました。 実験結果と一般的な文献値を比較したいのですが、良い資料がありません。 充放電曲線が載っている本またはサイトがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • NAS電池の性能に関する質問です。

    NAS電池の性能に関する質問です。 NAS電池は自己放電しないと聞いてますが、充電完了してから、放電するまで全くロスがなく、例えば1000kWh充電したら1000kWhの放電ができるのでしょうか?また、数時間ではなく、数週間~数ヶ月間蓄電した状態を維持できるのでしょうか?蓄電能力に何らかの限界or損失があるならば教えて下さい。充放電を繰り返すと容量が落ちることは文献で読んで知っています。(充放電を365回/年×7年繰り返すと約13~14%電池容量が減る。) また、浸水試験で電池モジュールを水没放置させても安全性に問題なかったと文献(http://www.nedo.go.jp/informations/other/180501_1/gaishi.pdf)に記載ありますが、単電池の水没放置は如何なのでしょうか? 質問の意図としては、NAS電池を専用船にぎっしり積み込んで電気を輸送することが技術的に問題ないのかを考えています。仮にロスがなくて、安全であるならば、海底送電線ではなくNAS電池タンカーで余剰電力を輸出することの経済性を検証したいと考えています。

  • 吸着物をサイクリックボルタンメトリーで観察したときの挙動

    現在、実験でサイクリックボルタンメトリーを使って吸着物を測定しているのですが、 走査速度が遅いときには教科書にある通り、拡散がないために酸化ピークと還元ピークの電位はみごとに一致するのですが 走査速度を速くしたとき、この電位が一致しなくなります。 走査速度を速くしてスキャンし、その後また遅くしてもピーク面積は一致しますので、溶液中に拡散していっているということはありません。 これってどういったことが原因で起こるのでしょうか?

  • 電気二重層の充放電で電流が流れるのはなぜですか?

    サイクリックボルタンメトリーなどで 電気二重層の充放電に相当する電流を観測することが出来ますが、 これについて教えて下さい。 電気二重層の充放電とは電極に電圧を印可することで、そのカウンターイオンとなるものの移動が起きる現象であってイオン種の酸化還元を伴わない現象であるわけですが、 従って電極内には電子が移動してこないために、電流は観測されないと思うのですが、なぜ観測されるのでしょうか?

  • 電池の充放電電流

    電池の充放電試験をしているのですが、電流をC/40とかC/20に設定する、というのはどういう意味なんでしょう?