• 締切済み

CVの電流と温度上昇の計算方法

皆さんよろしくお願いします。 CVケーブルの許容電流を調べています。内線規定に「基底温度」「導体温度」・・・が良くわかりません。 例えば、2C14Sqでは、許容電流91Aで、それぞれ40℃、90℃と記載されていました。これは、 周囲40℃の暗きょで連続91A流すと、被覆表面でなく導体が90℃になるという事と思います。 では、75A流すと何℃になるんでしょうか?○○A流すと××℃になるといった計算式はありますか?

みんなの回答

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

参考URLの式は常時許容電流を求める式です。 導体の温度をCVだと90℃までに抑えるには電流をいくらまで流せるかを求めるものです。 この式を変形したらできるかもしれません。 ただし、パラメーターが多いので使えるかどうか、、、 T1の常時許容温度が求められている温度に該当すると思います。 定義としては「導体温度」は「導体許容最高温度」です。 ケーブルの中の電線は絶縁物と接しているため、高温になると絶縁物に悪影響が出ます。 ケーブルになると絶縁物が厚いのでなおさらです。 絶縁物から外に向けて放熱されるとして導体の温度は何℃まで許容できるか と思います。

参考URL:
http://www.f-elecom.com/gijutu/data2.pdf#search='jcs 0168'
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

許容電流を調べているんですよね。 75A流すと何℃になるか? というのはどのように使用されるのでしょうか?

tanpopotanpopo
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 ちょっと勘違いされている・・・かもしれません。 質問は、「基底温度」「導体温度」の関係や意味を、私の解釈で良いのか確認したい。という事です。 基底温度=ケーブル周囲の雰囲気温度(気温や直射日光、輻射熱の有無・・・) 導体温度=電流を流した時の、導体(銅線)温度。この場合は90℃。 *例えは、日立電線の資料から抜粋しました。 各温度の定義がこれで良ければ、電流-温度のグラフが書けるのではないか?と思いました。 そのグラフの1点として、75℃を書いただけです。

関連するQ&A

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • CVTケーブルの許容電流について

    こんばんは、例えばCVTケーブルの100Sqを考えた場合、 IV電線・・・298A (基底温度30℃) CVT・・・・290A(基底温度40℃) と書いてありました。 しかし、√{(90-θ)/30}という式から考えると、CVTの場合もっと大きい許容電流となります。 私的には290Aよりもう少し大きい許容電流となりそうなのですが・・。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気温水器設置時の許容電流について

    四国管内でALL電化設置をしています。 電気温水器5.4Kwを設置する際、引込開閉器(MCB)1次側から電源を取っています。引込開閉器は75A,温水器は40Aで、配線はCV22sqをVEに収めています。 この場合の許容電流は75A+40A=115Aになるのですか? またCV22sqの許容電流は、内線規程ではどこを見ればいいのでしょうか?

  • 変圧器中性線の接地線に流れる故障電流の値

    内線規定を見てますと「接地線の太さの算定基礎」があり、そこに故障電流が流れたときの・・・とありますが、この故障電流がどれ位流れるものなのか調べています。どなたか教えて頂けないでしょうか? 又、温度上昇の許容温度は150℃でよいのですか?それとも配電規定にある1-6図では許容温度上昇が1,000℃として算出されていますが、いったい何度が正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 許容電流の表の見方

    恥ずかしながら、許容電流の表の見方が分かりません。 いつも住宅やた事務所などの工事をしています。 通常は内線規定2000年度版のP57の表から SVのサイズを選定しています。 しかし、CVやCVTとなるとどこを見たらよいのか 分かりません。内線規定2000年度版のP756から の表を見るのかなとは思うのですが・・・・。 通常の屋内配線の時に見る値はどの表なのでしょうか? P756の表1はSVの表? P757の表2はCV、CEの表? P757の表3はCVTの表? と考えてよいのでしょうか? しかし、↑この表は屋内配線に用いる値じゃないような気がします・・・。 地中埋設や空中でハンガーなどにCV、CVTを掛けて用いた値と 考えてよいのでしょうか? だとすると屋内配線の時に見る値はどこにあるのかな? また 1 単心とは何のことでしょう? 2 1条とは1組の事?(例 14sq-2Cや5.5sq-3c各1本のこと) 3 3条布設 4 4孔3条 5 2孔1条

  • CVケーブルの選定

    以下の条件ですと、CVケーブルを使用する場合、どの太さのケーブルを使えばいいのでしょうか? 条件 気中暗渠敷設(太陽の影響受けない) 設備 700kW(冷凍機) 電圧 三相440V(これ以上の電圧が選択できない) 力率 0.9で考える 電流 I=700×1000÷(√3×440×0.9)=約1020A と考え? 単心800sqのCVケーブルを3本(3条)敷設することが一般的なのでしょうか。専門ではないので、よく解りません。 よろしくお願いします。

  • VCT、VCTFをCVの代わりに用いたい。

    VCT、VCTFをCV、SVの代わりに使おうと考えています。 価格が安いから使いたいと考えています。 許容電流があっていればOKだと思うのですがよいでしょうか。 動力の配線にVCT、VCTFの2SQ-4Cや3.5SQ-4Cを用いたいと考えています。 長さは約100mほどです。 よろしく御願いします。

  • CVT許容電流が2個より?

    孫請けで電気設計をしているものです。 マンションの設計で住戸分岐幹線が8m超の為、 ブレーカー(300A)の55%の許容電流のケーブルを分岐部分に使用し設計しました。 300A ×55%=165A以上のケーブル 内線規定 別表よりCVT気中 CVT38(155A)なのでCVT60 を選択したのですが。 発注元のチェックバックで CV2個より38(165A)なので CVT38で修正するよう指示が来たのですが。 なぜでしょう? 東電よりで住戸幹線用に2個よりの許容電流資料をもらったような話も聞いて??? とっても困っています。 これは通常なのか特殊なのか。

  • 平編み銅線を束ねて使用したら許容電流は何Aになるか?

    平編み銅線を束ねて使用した場合の許容電流についてお尋ねします。 TSB 30SQの許容電流が224Aとした場合、これを2本束ねて使用すると 許容電流の計算方法はどんな風になるのでしょうか? 1. 224A(30SQ) が 2本で 448A 2. 30SQ が 2本 で 60SQとして計算して356A 3. 1に電流低減率75%を掛けて336A

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。