• ベストアンサー

電気の許容電流について

VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

金属管と合成樹脂管(VE)(HIVE)では、許容電流は、変わりません。 ただ、同じ配管でも、その配管を地中埋設した場合と、露出で直射日光が当たる場合及び日陰に配管する場合では、許容電流が変わります。当然、周囲温度が上昇すれば、許容電流が減少します。また、配管を集中させた場合も、その配管の間隔によっては、許容電流が減少します。 ご質問のSV8Sq-3CをVE36に入線し、単独配管の場合で、直射日光無しの時、許容電流は、42Aになります。 VE36としたのは、私も許容電流を確認するときは、メーカーの資料を見て決定しています。その資料に電線管のケーブル占積率が40%以下の内径の電線管を使用した場合の許容電流値が載っているからです。

mouippo
質問者

お礼

色々な条件次第で許容電流が変わると言う事がわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

電線管のサイズは、通電流によって発熱するため、ケーブルの被覆材質に絡んで、また、及び後からの作業性をも考慮して決められていると思います。 なお、誘導電流に対してはアース処理を施すこと。 VVとSロンとの耐熱温度の差は分かりませんが、あとはケーブル自体の耐熱性によると考えます。

mouippo
質問者

お礼

早速の答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • CVT14ロを電線管28Φに入れると許容電流は?

    昔、電気工事士を取った端くれですが、 単3CVT14ロ(管なし91A)を電線管28Φに入れると許容電流は何Aになるのでしょうか? 内線規程には、2個より25Φで69A、3個より31Φで63A、とあるのみで計算方法がわかりません。(CVよりCVTのほうが仕上り断面積小なので、許容電流は大?) また、単3のCVTケーブルは、2心の許容電流を見ても、電線管(断面積)は3個よりを適用するのでしょうか?

  • 電線の許容電流について(CV3線8□)

    一般住宅の電気の幹線でよく使われる8□(8mm2)の電線ですが、 CV(3線)だと許容電流はいくつですか? 単相3線式の場合だと、契約はいくつまで大丈夫できますか? CVではなく普通の電線(SV)だとどうなりますか? また14□でも教えてください。

  • 電気配線の許容電流と選定について

    ご覧いただきありがとうございます。 電線選定について質問です。(温度変化による特性は、ここでは考えないものとします) 定格600[V] 許容電流24[A]の電線があったとします。この電線を、12[V]の環境で使用した場合も、許容電流は24[A]となるのでしょうか? 電線の選定は電力換算(ここでいう、600×24)で選定はしてはダメなのでしょうか? すみませんが、ご教授をお願いします。

  • ケーブルの許容電流について

    ケーブルの許容電流について教えていただきたいです。 まず単相3線式は中性線があるのでCV-3CやCVTケーブルを使用する場合でも計算上はCV-2CやCVDケーブルの許容電流を見ればいいんでしょうか? 天井ころがし配線は設計基準に載っているケーブルラック配線でいいでしょうか?または建築設備手帳にも載っている気中暗渠になるでしょうか? 例として地中埋設でFEP、そのあと外壁を金属管露出で建物の中は天井ころがし配線、盤への立ち下げは金属管露出となると天井ころがしは一部で大部分は保護管なので保護管のほうの許容電流を参照するのでしょうか? また逆に大部分は天井ころがしで盤への立ち上げのみ1mくらい金属管の場合はほとんど天井ころがしなので上記のケーブルラックや気中暗渠を参照するのでしょうか? 天井ころがしやケーブルラック配線でも必ず少ないとしても保護管で敷設するところは出ると思うのでその場合でも許容電流の高いケーブルラックや気中暗渠で選定してしまっていいのかが分からなくなっています。 長文で申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

  • 電線の長さと許容電流の関係

    はじめまして。 今、会社でとある部屋に冷凍機を取り付けるとの話が持ち上がっているのですが、自分は電気関係についてまったく無知なので途方にくれています。 冷凍機は 100V 0.6kw 6A くらいのものを取り付ける予定なのですが、現在、冷凍機の電源をどうするかという事が問題になっています。 というのも、冷凍機を取り付ける部屋まで一番近い制御盤から三相200Vをトランスで100Vに変換して、照明用に電線を引っ張っているのですが、電線が1.25スケで制御盤からその部屋までおよそ20Mの距離があります。 いろんなHPを参考にしたところ、1.25スケの電線の許容電流は15~19Aくらいだということらしいのですが、少し電気に詳しい人に聞いたところ 「その電線だと10Aくらいじゃないの」 との返事が返ってきました。 「ただし、電線の距離が長くなるともっと低い電流しか流せないよ」 とも言われてしまい困っています。 できれば、現在ひっぱってある1.25スケの電線をそのまま流用できればと思っているのですが・・・。実際のところ、1.25スケの電線で長さが20Mくらいだとどのくらいの電流を流すことができるのでしょうか? ちなみに冷凍機を取り付けると、制御盤のトランスの容量が足りなくなるので今回トランスも交換する予定です。

  • vvfの許容電流についておしえてください。

    単相100vでvvfの許容電流を見る場合、中性線を芯線数に含まないということは2芯でもアースを含む3芯でもvvf単芯となるのですか?

  • 許容電流の表の見方

    恥ずかしながら、許容電流の表の見方が分かりません。 いつも住宅やた事務所などの工事をしています。 通常は内線規定2000年度版のP57の表から SVのサイズを選定しています。 しかし、CVやCVTとなるとどこを見たらよいのか 分かりません。内線規定2000年度版のP756から の表を見るのかなとは思うのですが・・・・。 通常の屋内配線の時に見る値はどの表なのでしょうか? P756の表1はSVの表? P757の表2はCV、CEの表? P757の表3はCVTの表? と考えてよいのでしょうか? しかし、↑この表は屋内配線に用いる値じゃないような気がします・・・。 地中埋設や空中でハンガーなどにCV、CVTを掛けて用いた値と 考えてよいのでしょうか? だとすると屋内配線の時に見る値はどこにあるのかな? また 1 単心とは何のことでしょう? 2 1条とは1組の事?(例 14sq-2Cや5.5sq-3c各1本のこと) 3 3条布設 4 4孔3条 5 2孔1条

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気 内線規程 金属ダクト工事について

    ご教示お願いいたします。 電気工事内戦規定で金属ダクト工事の場合、IV線(電線)ほ3本以下とするとありますが、これはどう言った意味かわかりますでしょうか? 金属ダクト工事の場合、電線を何本敷設しても電流減衰(許容電流)は、3本以下以上にならないと言うことでしょうか? またケーブル工事(CVよCVT等)の場合は、電線本数と置き換えても差支えないのでしょうか 何卒よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう