• ベストアンサー

CVT14ロを電線管28Φに入れると許容電流は?

昔、電気工事士を取った端くれですが、 単3CVT14ロ(管なし91A)を電線管28Φに入れると許容電流は何Aになるのでしょうか? 内線規程には、2個より25Φで69A、3個より31Φで63A、とあるのみで計算方法がわかりません。(CVよりCVTのほうが仕上り断面積小なので、許容電流は大?) また、単3のCVTケーブルは、2心の許容電流を見ても、電線管(断面積)は3個よりを適用するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.7

>ギリギリの限界値を模索している・・・・・ 内線規程の許容電流値は、絶対的な基準ではなく「一例」なのですから、ご自身の知り得る情報を使ってギリギリの限界値を追及なさったら宜しいかと思います。 その一方で、「標準化」のメリットも併せて考慮なさることをお勧めします。内線規程の数表に載っている14sqの許容電流が69Aであって、実際に流したい電流が80Aだったとして、14sq×80A/69A=16.2sqの電線があれば好都合です。技術的には、そのような電線を作ることも不可能ではありませんが、都度都度断面積の異なる電線を作ることは経済的合理性がありませんので、一回り上の22sqを使うのです。 このような事情もあるので、細かな使用条件については、実用的な範囲(安全側)で大括りして、許容電流の表を作成していると理解なさったら如何でしょうか。技術的な興味は大いに発揮なさることがいいと思います。その一方で、実務は現実的な判断をなさることが宜しいかと思います。

osiete-2012
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 そうですね。許容電流表は(一例)であって、標準的なものしか表記されていないので、通常、その中間は上位側を選択すべきと思います。 しかし、今回のようにその一例にない組合わせ(規程(金属管)25Φ→現場(樹脂管)28Φ等)も多く出てきているので、個別に可否を確認するしかないと思いました。 また、樹脂管でもCD管は絶縁電線を通せば電線管となるが、ケーブルの場合は電線管でなく「保護管」と扱うという表記もあるようなので、さらに調べてみたいと思います。

その他の回答 (6)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.6

回答2 >しかし、計算式は購入が必要なようですね。 何故読まない? 102(1982.6) 電線管配線時の許容電流について --------------------- 2.計算条件及び算出基準  (3) なお、電線管に合成樹脂管を用いる場合~中略~  この結果を採用してもよい。 --------------------- って書いてある    ただぁ、先の回答には記載しなかったんだけど 107(1989.6) 電線・ケーブルの耐用年数について https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/107.pdf 本当はこれが一番重要と思うんだけどね 目安耐用年数「20~30年」 って書いてある バラツキ幅が10年もあるのは温度によるのが大きい 当然、温度が低い方が長持ちする 想定より温度が高くなれば10年に満たないかも知れないってだけの話

osiete-2012
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 確かに「・・・採用してよい」という表現は、表記に限らず、それ以外の管種でも、また大サイズでも、安全側の同値を使って、ということだと思いますが、 できれば、表記の電線管サイズより大となった場合、許容電流がどこまで緩和されるかの限界値を模索しています。 とは言え、許容電流の限界値を少々超えても超えてなくても、累積された温度が高くなるほどその分寿命が短くなるだけ、ということですね。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.5

回答(3)(4)再出 >あと、単3でも表面積は3個よりと考えるのでしょうか? 内線規程:2016の資料1-3-3(本文掲載以外のケーブルの許容電流表)の7. CVケーブルを電線管などに収めた場合の許容電流値(一例)を参照すると、〔備考2〕に、許容電流の線心数には中性線を含まない。即ち、単相3線式は2心の(許容電流)値をとる と記載されています。 正確には、単相3線式の場合で実際に使うケーブルは「3個より」であり電流が流れる線がそのうち2本ということです。放熱計算に使う表面積は「3個より」と「2個より」の中間的な値が相当すると思いますが、計算の複雑化を避けるために「2個より」の値を使うことが「お約束」になっているとご理解ください。「2個より」の表面積を使っても精密に計算した値との差が小さく、かつ安全側の許容電流値が求められるからと思います。 もう一つは、表題の末尾に(一例)と記載されていることにご留意ください。設計において、この表の値は「一例」なので、設計者が温度上昇を担保できれば、この表の値を厳密に守らなくてもいいとする余地を残しているのです。

osiete-2012
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 単3の場合、許容電流は2心を適用するというのはわかっているのですが、「2個より」より「3個より」のほうが電線管内のすき間が狭くなるため放熱が悪い分、許容電流も低くなっているようなので、安全側の「3個より」の電線管サイズが必要なのかと思いましたが、表面積は大差ないということでしょうか。 できれば表の条件内で、電線管サイズが変わった場合のギリギリの限界値を模索しているところです。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.4

回答(3)再出 周囲温度40℃の条件で、14sq2心1条のCVTの場合が許容電流91A 同条件で、φ25の薄肉電線管に入れた場合は、許容電流69A 両者の電流の差は、薄肉電線管に入れることで放熱が妨げられること(熱抵抗)が原因です。 回答(3)では、電線工業会の規格を購入することをお勧めしましたが、規格の中にCD管の熱抵抗に関する情報が載っていなければ、ご所望の回答にたどり着けないですね。 φ28のCD管は、内径がφ28で、外径φ34なので、φ25の薄肉電線管よりも放熱に寄与する表面積が、20%以上大きくなり、20%熱抵抗が低下します。それに対して、樹脂材料であるため、内面から外面への熱伝導が悪く熱抵抗が増加します。 ざっくり見積もったところ、長さ1mあたり、表面積の増加による熱抵抗の低下が0.3W/℃程度、内外面の温度差による熱抵抗の増加が0.1W/℃程度で、全体として熱抵抗は微減になりそうです。 従って、φ25の薄肉金属管とおなじ許容電流69Aとすれば、若干安全側の判断になると思います(略算では71A程度)。

osiete-2012
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 規格・計算式が分かっても、CD管の計算は難しそうですね。 なるほど、放熱がよくなるが熱伝導が若干悪くなるということが数値でよくわかりました。 あと、単3でも表面積は3個よりと考えるのでしょうか?

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.3

架橋ポリエチレンを絶縁物とする場合は、温度が90℃に達する電流を許容電流としています。温度は、発熱量と、熱を放散する熱抵抗の関係から計算します。発熱量は、流す電流と電線の抵抗によって決まりますが、太物の場合は電流分布が導体断面において不均一になる近接効果なども考慮します。熱抵抗は、ケーブルの表面積が支配的な要素ですが、金属管などを使う場合は、その熱抵抗を加えて考慮する必要があります。 JCS規格にご興味があれば、購入なさることをお勧めします。 購入の申し込みは、次のURLをご参照ください。 https://www.jcma2.jp/kankou/kounyu/index.html

osiete-2012
質問者

お礼

なるほど、計算式となれば購入が必要なのですね。 検討してみます。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.2

>「JCS(日本電線工業会規格)0168-1、 無料でダウンロードできるよ https://www.jcma2.jp/gijutsu/shiryou/index.html 102(1982.6) 電線管配線時の許容電流について https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/102.pdf 104(1989.6) 低圧ケーブルの許容電流表 https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/102.pdf 105(1989.6) 多心ケーブルの許容電流低減率 https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/105.pdf 121A(2000.3) 各種断熱材による電線・ケーブルへの影響及び対策 https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/121A.pdf 154(2022.9) ビル・工場内電力ケーブルの最適導体サイズ設計 ―“総合効率と経済性向上を実現する計算ソフト”の使い方― https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/154.pdf 環境配慮導体サイズ選定 https://www.jcma2.jp/gijyutu/ecso/index.html ビル・工場内電力ケーブル ECSO設計プログラム

osiete-2012
質問者

お礼

なるほど、古い技術資料がダウンロードできるのですね。 しかし、計算式は購入が必要なようですね。 ありがとうございました。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.1
osiete-2012
質問者

お礼

さっそくにありがとうございます。 しかし、それらの許容電流表や計算式では、やはり電線管の太さを考慮されていないと思うのですが。 私もネット検索でひと通り探していましたが、金属管25Φはあっても、CD管28Φの場合の許容電流は見つかりませんでした。 また、電線管の電流減少係数(3本以下=0.7)というのもありましたがケーブルには適用しないようです。 なお、内線規程には許容電流表の算出根拠として、「JCS(日本電線工業会規格)0168-1、3.3kV以下電力ケーブルの許容電流計算ー第1部:計算式および定数」とあるので、その計算式がどこかで見えないでしょうか?

関連するQ&A

  • CVT許容電流が2個より?

    孫請けで電気設計をしているものです。 マンションの設計で住戸分岐幹線が8m超の為、 ブレーカー(300A)の55%の許容電流のケーブルを分岐部分に使用し設計しました。 300A ×55%=165A以上のケーブル 内線規定 別表よりCVT気中 CVT38(155A)なのでCVT60 を選択したのですが。 発注元のチェックバックで CV2個より38(165A)なので CVT38で修正するよう指示が来たのですが。 なぜでしょう? 東電よりで住戸幹線用に2個よりの許容電流資料をもらったような話も聞いて??? とっても困っています。 これは通常なのか特殊なのか。

  • CVTケーブルの許容電流について

    こんばんは、例えばCVTケーブルの100Sqを考えた場合、 IV電線・・・298A (基底温度30℃) CVT・・・・290A(基底温度40℃) と書いてありました。 しかし、√{(90-θ)/30}という式から考えると、CVTの場合もっと大きい許容電流となります。 私的には290Aよりもう少し大きい許容電流となりそうなのですが・・。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。

  • 電線の許容電流の考え方

    電線の許容電流値について教えてください。 電気回路の電線を選定する際、突入電流等の 突発的な大電流も考慮する必要があるのでしょうか? たとえば、ある回路に、定常時1Aで、突入電流で10Aの電流が流れるとすると、 使う電線は5A許容の電線(例えば0.5sqr)ではだめでしょうか? それとも、突入電流は一瞬なので、この電線でも問題はないという考え方でいいでしょうか? 尚、電線のカタログを確認しても、この事については触れられていませんでした。

  • 電線の許容電流について(CV3線8□)

    一般住宅の電気の幹線でよく使われる8□(8mm2)の電線ですが、 CV(3線)だと許容電流はいくつですか? 単相3線式の場合だと、契約はいくつまで大丈夫できますか? CVではなく普通の電線(SV)だとどうなりますか? また14□でも教えてください。

  • 電線の太さと突入電流について

    電子回路初心者です。 断面積0.75の電線は、300V,7A までが許容できるとあります。 使いたい電源装置のインプットは定格100V,5A、突入電流17Aとあります。 0.75sqの電線を使用することができるのでしょうか? また、電線はシールド付きのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小さい断面積の電線の許容電流について

    いつもお世話になっています。 初歩的な質問ですいませんが、非常に困っているので、教えてください。 電線の断面積が0.3m?のより線の許容電流を知りたいのです。 インターネットで検索すると、0.5m?くらいからはあるのですが・・・。 どなたか御存知ありませんか? また、今後の参考にしたいので良いサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • 電気温水器設置時の許容電流について

    四国管内でALL電化設置をしています。 電気温水器5.4Kwを設置する際、引込開閉器(MCB)1次側から電源を取っています。引込開閉器は75A,温水器は40Aで、配線はCV22sqをVEに収めています。 この場合の許容電流は75A+40A=115Aになるのですか? またCV22sqの許容電流は、内線規程ではどこを見ればいいのでしょうか?