• ベストアンサー

電線の許容電流

私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

電線に線径が書かれているはずですが たとえば VVF-1.25とか VCTF-0.75とか 1500W使うなら2sq必要でしょう。 http://www.kyowa-densen.co.jp/ip.file/vf!.html 貴方の言う形状なら0.75sqだと思うので 700W程度が限度です http://www.khd.co.jp/pdf/ELECTRIC%20WIRE%20%20INFORMATIO/kyoyoudenryuu.PDF

matelin
質問者

お礼

ご指摘、ありがとうございます。 2つのWebページは大変役立ちました。 あなたのおっしゃるように、私の手元の電線は平型ビニルコードで、 公称断面積が0.75[mm^2]のものだと思います。その許容電流は7[A]ですね。ただしその線には何かの数字が印刷されていましたが、あなたのおっしゃる記号はありませんでした。最近のものではないので、まだそのような表示が徹底していない時期だったのかもしれません。  このコードに消費電力の合計が1500W以上の電気器具が接続されていました。素人が、電線の発熱を考えずに、したものだと思います。しかし、幸いなことに、何年もの間何の事故もありませんでした。もちろん、上記のことが分かったので、私は電線を取り替えるつもりでいます。  教えていただいたことに、感謝します。

その他の回答 (1)

  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.1
matelin
質問者

お礼

早いご回答に感謝します。

matelin
質問者

補足

残念ながら、どちらのページを見ても、よくわかりません。 断面積はπr^2=0.8[mm^2]ですので、 Webページの表では欄外になるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 銅線の許容電流が分からず困っております。

    銅線の許容電流について コイルに使用する銅線の許容電流値が分からず困っております。 直径0.8mmの銅線に10Aの電流を流すことは可能でしょうか? 銅線の被膜はポリウレタンです。 また電流は長時間連続して流れる事はなく、0.1秒間隔で流れます。 盤屋さんの技術講座 http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page28.html 上のサイトを見る限り、直径0.8mmの電線は断面積0.503mm^2となるので 流せるだろうと思ったのですが、 このサイトでは「碍子引き ビニル電線の許容電流」と書かれており 私が使用するポリウレタン被膜の電線にこの許容電流値を適用して良いものか悩んでいるところです。 どなたか教えては頂けませんか? ちなみに使用する銅線は RSコンポーネンツ社の http://jp.rs-online.com/web/p/hookup-equipment-wire/0357772/ となっております。

  • 電線の許容電流について教えてください。

    電線の許容電流について教えてください。 電線のカタログを見ると、KIV-0.75(AWG180)=12A(30℃) などとあります。 これは何から決まることなのでしょうか? 例えば、最大導体抵抗=24.4Ω/Kmだとすると、 1kmで使用した場合、導体による消費電力などによる発熱から 12Aなどと決まっているとか? だとしらた、500mだとすると12Aの倍の24A流せるとか・・・ どなたか分かる方がいましたら回答お願い致します。

  • この電線の場合の規格は?何スケアになるのか?また許容電流は?

    こんにちは。 以前に似たような質問しましたが、的確な回答が得られなかった のと、私からの回答者様への情報不足で、不明になってしまった ところがありましたので、また質問させていただきたく思います。 質問ですが、手元にある電線が何スケアの規格になるのか、 公称許容電流はいくらになるのか知りたいのです。 再度詳しくしらべたところ、手元にある電線は導線が 集まったもので1本が直径約0.3ミリ(ノギスでの測定ですので 多少誤差があるかもしれません。)で65本ありました。 また外部導体はビニールで、赤・黒2本あるものです。 (電線屋さんの領収書をみると「CBW3.5X2」と書いてありました。) この場合はどんな規格の電線で、何スケア、公称容量は いくつになるのかお教えいただければ幸いです。 1本の導線の直径の測定はマイクロメータではないので アバウトな値です。 もしこの質問が的確なカテゴリでなければ誘導をお願いします。 いろいろ探しましたが、このカテゴリぐらいしか見つかりませんで した。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CVT14ロを電線管28Φに入れると許容電流は?

    昔、電気工事士を取った端くれですが、 単3CVT14ロ(管なし91A)を電線管28Φに入れると許容電流は何Aになるのでしょうか? 内線規程には、2個より25Φで69A、3個より31Φで63A、とあるのみで計算方法がわかりません。(CVよりCVTのほうが仕上り断面積小なので、許容電流は大?) また、単3のCVTケーブルは、2心の許容電流を見ても、電線管(断面積)は3個よりを適用するのでしょうか?

  • コンセントの定格電流と電線の太さ

    コンセントの定格電流と電線の太さですが、20Aの配線用遮断器を付けた電路で20Aのコンセントを付けた時、1.6mmの電線を使う事になっていますが、VVF1.6*2の許容電流は18.9Aで許容電流以上の電流が流れる可能性があると思うのですが問題ないのでしょうか。

  • 電気配線の許容電流と選定について

    ご覧いただきありがとうございます。 電線選定について質問です。(温度変化による特性は、ここでは考えないものとします) 定格600[V] 許容電流24[A]の電線があったとします。この電線を、12[V]の環境で使用した場合も、許容電流は24[A]となるのでしょうか? 電線の選定は電力換算(ここでいう、600×24)で選定はしてはダメなのでしょうか? すみませんが、ご教授をお願いします。

  • 電線およびその接続

    単線およびより線のビニール絶縁電線を接続作業を行ったのですが、 自分なりに調べてみたんですが、分からないので教えてください。 (1)許容電流が断面積に比例しないのはなぜ (2)ハンダあげの意義とは? (3)ビニール絶縁電線の許容電流の決め方はどのように決めるか? (4)各種絶縁材料の最高許容温度は? よろしくお願いします。

  • 電線の焼損の仕方について。

    ご教授下さい。 過電流が電線に流れた時の電線の焼損の仕方を見られたことのあるかた、試験をされたことのある方にお聞きしたいです。 電線が一瞬にして焼けるとどういう状況になるのでしょうか? また、逆にじわじわ焼けるとどうなるのでしょうか? たとえば早い(まさに数十倍の許容電流値を超えた場合)絶縁被覆が吹き飛んでしまうのでしょうか? じわじわ焼ける場合、銅帯に付着して残り、融けるような状況なのでしょうか?(許容電流値を超えて一定の電流が流れ続ける状態で。) 焦げる、黒い炭が出来るとか?

  • 電柱の一般的な高圧(6600v)電線の太さについて

    電力会社が設置している電柱の高圧(6600v)電線の一般的な直径もしくは許容電流について、どなたか知っている方おられれば、教えてください。

  • 電線について(同じ太さでも電気的に違いはある?)

    カテゴリが違っていたらすみません。 電線には、いろいろな種類があると思います。 VVF、VVR、SV、DV、CV、・・・ 導体が同じで、電線の太さも同じでもいくつかの種類 があるのは用途によって違うからなんとかなくわかります。 被覆等の絶縁体の違いとかで、許容電流が違うのは わかります。 電気的(例えば、抵抗とかリアクタンスとか)なもの はどかか違うところはありますか? VVFとVVRは、断面が平らか丸かの違いだけかと思う のですが、なぜこの2種類があるのですか? VVFの方が屋内配線がしやすいと思うんですが、VVR はどういったところに使うんですか? 少~しだけ電気工事のことがわかるかなりの素人です。