• 締切済み

着物の知識がある方どうか教えてください★

色無地に裾と袖にシンプルな刺繍があるものを持っているのですが… こちらの着物は付け下げになるのでしょうか?? また、子供の卒業式に着用する際 黒絵羽を着用したらダメでしょうか??

みんなの回答

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.4

刺繍入りの色無地=付け下げという事になると思います。 今年、子供の卒業式を経験しました。 160名ほどの卒業式で、着物姿の方は10数人、そのうちお一人だけ黒羽織の方を見かけました。 まだ若いお母様でしたから、きっとそのお母様かあるいはお祖母様のお下がりだったのでは、と想像します。 羽織丈も私達の母親がそろって黒羽織を着ていた昭和40~50年代のものでした。手を加えずそのまま着てらしたのだと思います。 懐かしい気持ちになり、なんだか嬉しかったですよ。 私の母ももちろん黒羽織、着ていました。本当に紋つき黒羽織がユニフォームのようでしたから。 でも母と私では身長が違い過ぎて、お下がりを着ることはできないのです。 着られたら良かったのになあ、と思います。 最近また復活傾向にある黒羽織です。どうぞお召になってください。 ただし最近のは丈の長い長羽織が主流です。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

私は和裁が趣味の50代も後半ののおばちゃんです。 で、私の母たちの世代が子供の入学式、卒業式というときに 「黒絵羽織」を着用しました。 ソレこそ、中学が制服を着て、一色ですよね? ソレと同じに、【母】がみな正面から見ると【黒羽織】です。 着物はいろいろ。 その当時は色無地は少ないです。 どちらかというと、派手な着物に黒の羽織でごまかした? ただし、このころの絵羽織は丈が短いのが今となっては 欠点です。 事情説明すると一反分から2枚分の羽織をとるために 帯が隠れるギリチョンまで短い。 ただ、この時代は、スポーティを演出するために着物の着丈も短めに着付けるのが流行だったのです。 【黒絵羽を着用したらダメでしょうか??】 前にありましたご質問も拝見していますが、寸法的にも グーです。 そのまま、胸をはって、お召しください。 もともと、羽織というのは男性の「紋付」ですので 【黒】が原則。 そして、女性は羽織は「正式」ではありません。 羽織なしが【正式】です。 では、どうして、黒羽織、絵羽織が儀式に?とおもうでしょう? コレ、今現代の男性が高級レストランで貸してもらえるジャケットに 通じる一種のごまかし的女性用フォーマル気取りとしての走りみたいなものです。 もともと、「布」自体がパタンパタンと織っていて、 たとえ1cmといえども貴重だったので、フォーマルの着物を持っている人は、お大名ぐらいです。 着物を着ての時代は・・・です。 で、だから男性はフォーマルなら羽織を・・・が、武士以下の 身分から始まった。 で、明治以降ソレを女性が踏襲したんです。 元々は、偉い人の前でも出て行く芸者からですが。 普段着でも黒の紋付羽織を着て出かけるなら、オールマイティという 庶民的なドレスコードです。 だから、上村松園の絵にあるように、最初はタダの黒に紋付です。 コレに女性らしい「絵羽=縫い目をまたいだ柄そして、必ず上下がある」を付加して、ゴージャスを狙ったのが昭和になって受けた。 着物も昔のものが特に、中途半端な存在になったものが かわいそうな今です。 だから、堂々と、着てやってください。 前に拝見したときの寸法なら、着丈的にもステキだと思いますよ。 身長の半分、ひざの折れ具合まで後姿にあるので松園の絵のようでステキです。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 家族に聞いたところ 黒羽織で卒業式OKですよ ご参考までに

sbnwh521
質問者

お礼

ありがとうございます♪ せっかくいただいた黒絵羽ですので 少しレトロですが着用してみようと思います★

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.1

その着物はつけ下げでよろしいと思います。 黒絵羽織を卒業式ですか? ダメということはないですが、 昭和レトロになりそうですね。 昔は卒業式の時には、お母さん方は黒絵羽織を 着ていました。

関連するQ&A

  • 着物の羽織について

    もうすぐ息子の卒業式と入学式がやってきます。着物を着る予定ですが、羽織と帯をどうするれば良いか悩んでます。    卒業式=ブルー系の色無地+絵羽羽織    入学式=ピンクベージュの無地に同色の刺繍入り(色無地?訪問着?)+絵羽羽織 1.絵羽羽織は母のお下がりでサイズが合いません。裄が5cm短いのですが直すことも出来ません...でも羽織をぜひ着たいのです。合わないサイズを着たらやっぱりおかしいですか? 2.帯は袋帯それとも名古屋帯でも良いのでしょうか? 3.式典で席に着いた時、羽織は来たままで良いのでしょうか?脱がなくてはいけないのは、どんな時ですか? 4.男物の黒羽織3つ紋があります。どんな時に来てもいいですか?やはり女物でないとダメ? 5.全体柄の長羽織を着たらタブーな時はいつ? 着物は好きですが勉強不足の私に、どんな小さなことでもいいから教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 着物の種類

    着物の種類について、教えてください。 見た目は色無地の着物ですが、 裾の部分に地紋と、地紋に沿って刺繍も少し入っています。 裾の部分の地紋は前身頃と後ろ身頃と柄がつながっています。 これは、色無地ではなく、色留袖となるのでしょうか? (縫いの一つ紋あり) 袖の部分には地紋はありません。

  • 着物と羽織の寸法について教えてください★

    色無地の丈が     裄65・袖幅33・袖丈48・袖幅33・後幅30 羽織の丈は 着丈79cm、裄66・袖幅33.5・袖丈47.5・後幅31.5 ちなみに私の身長は158CMです。 この寸法の着物に羽織は着用可能でしょうか? 別々にいただいたもので子供の卒業式に着用使用と思うのですが… いまどき、色無地に黒の紋付絵羽織はないでしょうか??

  • 総絞りの着物

    お茶会に総絞りの付け下げはマナー違反でしょうか? 色目は薄いベージュ、遠目では無地のように見える生地です。 すそに少し刺繍で柄が入っています。 結構地味なのですがどうでしょうか。着物に詳しい方教えてください。

  • 着物について教えて下さい。

     近々、七五三の記念写真を前撮りするために、着物を着る事になりました。私自身は、あまり着物の知識がないので、どれを着ていいのか困っています。 そこで、質問ですが、   1 私みたいな初心者でも簡単にわかる、訪問着と 付下げの違いを教えて下さい。また、それぞれがどの様な状況の時に着ていけるのか教えて下さい。    2 私が見た限りでは、訪問着がなく付下げばっかりだと判断したのですが、もしその場合、七五三の時に付下げを着てもおかしくないでしょうか?  3 ほとんどの付下げが、薄いグレーとかグレーをたした様なくすんだピンクとかクロで、柄も地味なものですが、七五三の時に着てもおかしくないでしょうか?  4 遠目からみると、色無地の着物に見えるくらい小さな柄が数箇所あるピンクの小紋(?)が、有るのですが、やはり七五三には着ないほうがいいでしょうか?  5 この先、子供の入学・卒業などの行事に、着物を着て行きたい思っています。付下げでもいいのでしょうか?もし、着れるのであれば、「3」で述べたような色の付下げを着てもおかしくないでしょうか?  6 背中のところに紋が入っている、着物上から羽織るコートの様な物があります。(クロ・柄有り)これは、どういったときに使うのでしょうか?    7 初心者の私でもできる、簡単な半襟のつけ方を教えて下さい。また、テープでつける半襟があると聞いたのですが、使ったことがある方は、使った感想を教えて下さい。  長くて、解りづらいところがあると思いますが、宜しくお願いします。

  • 裾にぼかしが入った着物は色無地?付下げ?

    着物の名称について教えてください。 裾と、袖の下の方にぼかしが入って、色が濃くなっている着物を購入しました。 柄は全く入っていません。  購入の際(リサイクル品)付下げ、と書かれていたのですが、 こういうものを付下げというのでしょうか? それとも色無地?  てっきり、付下げとは、 柄があって、その柄ゆきがつながっていないものをそう呼ぶ、とばかり思っていました。 当たり前のことなのかもしれませんが、 検索してもでてこなかったので、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 着物の染め直し

    結婚する時に用意してもらった着物で一度も袖を通していない物が 何枚かあります。 着るには色や柄が派手になってしまいました。 染め直して、色や柄を変えることはできるのでしょうか? できるとしたら費用はどれくらいかかるのでしょうか? (1) 付け下げ  水色に白い菊の模様 (一部小さな刺繍あり) (2) 小紋    オレンジ色にグレイの枯葉模様  無地、あるいは季節感のない細かな模様に替えられたら、着る機会も あると思うのですが・・・。

  • 着物について教えてください

    11月に子供の七五三のお参りに行く時に着物を着用したいと思っています。 着物は結婚の時に母が持たせてくれたものがあるのですが、私自身が着物についての知識が全くないのでお助けください。 現在手元にあるものは (1)えんじ色で無地のもの(主商品名に道中道と書いてあります) (2)うぐいす色の色無地 (3)あずき色っぽい色に花の模様のある付下げ (4)豪華な刺繍の袋帯 (5)長十(長襦袢とは違う?)部分的に松のような絵が入っている です。 特に(1)の道中道と(5)の長十はネットで調べてもこの言葉自体が引っかからないので何物なのかも分かりません(読み方・書いてある字自体が違う??) お助けいただきたいのは・・・ I.上記(1)と(5)の正体を教えてください。 II.11月の七五三に使用できるお着物はどれでしょうか? 母に確認したのですが、「緑の色無地が使えるはずよ」とのみで、質問Iの内容については母も詳しくないので分からないと言われてしまいました。 各お着物の織りの名称などは申し訳ありません、分かりません。 着付けを予約した所は外部に依頼して当日だけ手伝ってもらうので、事前の着物に関する事は・・・ということでした。 こんな少ない情報しかなくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 卒業式にふさわしい着物は?-色無地・袖の長さ-

    来月の卒業式に着物で出席をしたいと考えています。 振袖を持っていませんので母の着物(身長ほぼ同じ)を借りようと考えています。 色無地に華やかな帯(金糸の織りの袋帯)というのは卒業式・24歳という年齢にふさわしいでしょうか? (なお、色無地以外では、訪問着はなく、濃紺の付下げと格の高めと思われる小紋があります。) あと、母の着物の袖はすべてかなり短めなので、その点も年齢にふさわしいのか、心配です。 おそらく、色無地に袴姿なら問題ないだろうと思いますが、できれば着物姿で出席したいのです。 ちなみに、場所は京都です。 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 着物の仕立て直しトラブルについて質問です。

    着物の仕立て直しトラブルについて質問です。 振袖の袖を切るために呉服屋に行きました。着物の柄は裾だけにしかなかったので、袖を切るときに裾の柄を持ってきてもらうように依頼しました。呉服屋は承知しました。 しかし、先日、「柄を切ってしまった。」と連絡がありました。 無地の袖で色留袖(?)で完成した状態で持っていました。 呉服屋は弁償として3つの選択肢が用意してきました。 (1)袖の部分のみ反物からつくり、染めをし、刺繍をコンピューターでし直す。 (2)新しい着物を無料で作る。 (3)お金で弁償する。 振袖には思い出があるし、デザインは君島一郎さんが亡くなる前のものでとても気に入っていました。 13年前に購入しましたが、金額は表地だけで60万、裏地、染めを行ったので80万くらいはかかりました。 (1)の選択肢をとっても100%同じ色や刺繍はできないだろうし、(2)は安い反物を持ってくるかもしれない、(3)の場合13年前の着物で80万も弁償してくれないだろうし、どうすべきか分からないです。 皆さんの意見を聞かせてください。 それと (3)のお金で弁償の場合は着物は呉服屋が持っていってしまいますか。

専門家に質問してみよう