• ベストアンサー

わかりやすい本

・生物の進化 ・がん ・アポトーシス これらのいずれかについて、わかりやすく書かれている本をご存知でしたら教えてください。当方大学1年生ですが、生物を専攻しているわけではなく、また高校も生物選択ではなかったので、あまり専門的でないものであれば幸いです。 またできれば、それらの研究の、歴史や現状・将来の展望にもふれられているものであればなお助かります。 注文が多く申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願いします。

noname#108027
noname#108027

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lllbiolll
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

質問者様自信で大きな本屋さんや図書館で一般向けの生物・医学関連の本を調べてみるのが一番いいと思います。 しかし、もし大学院から生物系・医学系に変わろうと思っておられるなら大学院の試験は大学生レベルの分子生物学の知識を要求しますので専門書を読む必要があります。 もっともスタンダードで、かつ専門外の人が始めて生物学を勉強し、大学院入試に使える教科書はダントツで 『エッセンシャル細胞生物学 原書第2版』南江堂 出版,中村桂子ら 訳 です。8000円と高めですが、奈良先端科学技術大学院大学や京大医学修士では親切にも募集要項にてこの教科書を読んでおけと指定してくれてます。一番初めは細胞とは何か?進化とは?化学結合とは(共有結合とかイオン結合とか高校生レベル)?から入るので、大学から生物始める人を意識して書いたのだと思います(アメリカの教科書を訳したものなので、アメリカ人向けに・・・^^;)。 この教科書がおわったら、実はこの教科書は 『細胞の分子生物学』ニュートンプレス 出版,中村桂子ら訳 の要約本なので、こちらを読めばいいと思います(ちなみに僕は今院試勉強で必要なところだけ読んでます^^; 5.5cmの厚さなので全部読めませんから・・必要なところだけ)。ただし、2万円なので頑張ってバイトしてください(汗 コレまでやれば、生物専攻の人と知識面ではまともに戦えますよ。 実際、大学院の生物系の学科にはよく文系(特に心理学系の人)や物理系(工学部等)、化学系の人が結構な割合で進学されてるようです。

noname#108027
質問者

お礼

懇切丁寧なご回答をありがとうございました! 実を言うと、私は地学を専門とする学科に所属しています。一般教養で受講している生物学にて、レポート課題が出ましたのでその参考文献を探していた次第です。ご回答を大いに参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 卒業研究と院での研究対象の相違

    卒業研究について考えているのですが・・・ 将来的には癌細胞のアポトーシスの研究をしたいと考えています。 卒業研究のテーマでウニのアポトーシスに関する研究 っていうのがあるんですが・・・ 研究対象が海産動物なので、卒業研究でそれをテーマにしてもその知識が最終的に院に進学してもヒトへ応用がきくかどうかがわかりません。 院で研究対象の生物が変わるのはやっぱり問題でしょうか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 生物学が面白くなる本を探しています

    宜しくお願いします。 私は大学で心理学か生物学のどちらかを専攻する予定です。 両方に興味がありますが、現在は心理学の興味の方がやや強いです。 しかし、生物学を専攻した方が就職先や収入の面で将来性があるという情報を耳にします。 今はセンター試験用の生物の本を勉強しているところで、勉強していて楽しいのですが、数学があまり得意でないという苦手意識と、脳の研究をしたいという想いから、志望を絞り込む事ができません。 生物学をもっと好きになる事ができれば決心もつくのでしょうが。 一般人の知識で理解できて生物学の面白さが感じられるような本を教えてください。

  • 大陸移動を概説した書籍

    生物地理学に関心のある一般人です。国立科学博物館の「南極展」を見にいったところ、大陸移動の図がでていました。ほかにもしばしば生物の進化の本で、大陸移動のようすが図示されていることはあります。ですがそれらは、問題となっている生物の進化の説明に必要な範囲でしか出ていません。 できれば、大陸移動のわかっている最初から現在までのようすを概観できるアップツーデートな書籍があれば、入手したいと考えています。移動のメカニズムや、研究の歴史があってはいけないわけではありませんが、関心のあるのは、現在のところで一般的に受け入れられている、各時代ごとの大陸のようすがわかるものです。岩石、鉱物や生物の分布等が補助的に説明されていればよりうれしいです。あまり専門的でさまざまの異説が詳細に紹介されているようなものは、手にあまるかもしれません。 こういった書籍をご教示いただければ幸いです。

  • 生物の起源を扱っている大学の研究室

    大学への進学を考えているのですが、現在生物学に大変興味を持っているので、将来は生物学を専攻したいと思っています。 私は生物学の中で最も謎に満ちている「生物(生命)の起源」について研究したいと思っています。 日本で生物の起源、そのものを研究している研究室など聞いたことがないのですが、実利的ではないこのテーマについて現在研究を行っている研究室をご存知の方がおりましたら、是非教えてください。

  • 地球温暖化、海面上昇の本

    こんばんは。今地球温暖化、中でも海面上昇について興味を持って調べているのですが、その事を考えるにあたって現状や将来の展望などを詳しく述べている本はありませんか? ツバルや南太平洋の島々について特に詳しく書いてあるのを探しています。 近くにあまり大きい本屋がないので、できるだけメジャーな(?)ものだとなお助かります。  難しい質問ですが、ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 化粧品、香料メーカーの研究職

    この類の質問は多数ありますが、私なりに質問したかったために投稿しました。お許しください。 将来は化粧品メーカーまたは香料メーカーの研究職に就きたいと考えています。私は今、大学院進学を考えており大学(学部生)では生物学(形態学)を専攻していました。 しかし、化粧品や香料メーカーの研究職は、化学系(有機系)または薬学系を専攻していた修了以上の人が多数採用さています。そのため、生物学を専攻している私にとって、化粧品や香料メーカーの研究職は不利になることは覚悟の上です。大学院も生物学系(形態学に近い分野)を専攻しようと考えていますが、やはりこのままでは上記の研究職に就くことは不利でしょうか? 私なりにそれらの研究職に就くに当たり、生物学を専攻してきた人間なりの強みを発揮したいと考えていますがこれは甘い考えでしょうか? さらに、もし、このまま生物学系の大学院へ進学する場合は、生物学の中でもどのような分野を専攻すべきだと考えられますか?私なりの考えは生化学、発生学、分子生物学だと考えています。 長々と乱文な質問をさせていただきましたがよろしくお願いします。

  • 保全生物学について

    保全遺伝学に関連した研究成果にはどのようなものがありますか? 対象野生生物の特徴や、保全生物学としての目的、その具体的分析技術・将来の展望を教えてください。

  • 分子標的薬について教えてください。

    生物学、医学にお詳しいかた、教えてください。 癌の分子標的薬についてなんですが、p53もしくは他の癌抑制遺伝子を標的とした分子標的薬が存在もしくは、研究開発されていると聞いたのですが、本当でしょうか? 癌はp53を始め、癌抑制遺伝子に機能喪失型の変異が生じているかと思いますが、この分子標的薬は、どのような作用機序なのでしょうか? p53を癌細胞に導入して、アポトーシスを誘発させるようなものなんでしょうか? お詳しい方、是非、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 歴史の研究の仕方とは

    日本の歴史学を専攻している学生です。 近世の庶民文化に傾倒しております。 憧れの人は稲垣史生さんと杉浦日向子さんです。 非常に狭き門だとはわかっておりますが、 この方々のように自分の大好きな歴史で働くことが出来たらと強く思います。 時代考証家、研究家に憧れを抱く日々です。 私の知識の源は全て本です。とにかく本を読んできました。 自分で言うのも何ですが専門の知識はある方だと自負しております。 近世庶民文化に限ってではありますがよく周りから私の知識量を誉めていただけます。 嬉しいことに教授から「江戸庶民に関する知識は事典並だね。わからないことがあったら君に聞くからよろしく頼むよ」と言ってくださいました。 ですが、この本を読むことだけの現状の学び方に最近疑問を抱いてきています。 時代考証家なる人は一体どうやって勉強あるいは研究をしているのでしょうか。 彼等は一体どのように学んで今の知識、考え方を身につけてきたのでしょうか。 やみくもに本を読んで知識を得ているという今の私の状況が何かずれている気がしてなりません。 私が読む本は近世の人が書いたものでなく近世を研究する方々がわかりやすく解説してくれたもの。 全て間接的な知識です。ある意味何一つ本物に触れてません。 ですが研究とは人の見解を通してそのまま受容することばかりではないのではと思います。 現状のようにこのまま誰かの書いた著書ばかりを読んで知識を得るというスタイルで行ってしまったら、 いつか必ず行き詰まってしまうと思うのです。 行き詰まった先に私は一体何をすればいいのか。 それを解決するにはまず自分の学び方の姿勢を見直す必要があると思いました。 何だかあいまいな文章ですみません。 私の学び方にどうか助言をいただけましたら幸いです。 皆様の考える歴史研究を知りたいです。 回答のほどよろしくお願いします。

  • バラのいっこ前の先祖!?

    上司に 「バラのいっこ前の先祖の名前わかる?」 といわれました。 「バラは、紀元前のノバラの一種から品種改良が進んでおり、現在は多種多様なものがあるのですが」 といったら 「だから、今のバラになるいっこまえだよ。」 といわれました。 生物学を専攻しているのに、そんなこともわからないのか といわれるのも嫌なので、調べてみましたが、原種のノバラのことしか書いてありませんでした。 当方、有機化学系の専門ですので、進化の過程については無知と同じです。 バラなどの、植物の進化の系統樹のような文献をご存知のかたがいらっしゃるならば、教えていただけたら幸いです。