• 締切済み

回答願う

潮位の変動周期はほぼ半日、1日、2週間、半年、1年周期、などが知られている。潮汐以外に、海面の水位をある程度長い間変化させる要因を5個挙げて、各々について説明してください。お願いします。

みんなの回答

  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.2

こんにちは。 潮の干満は、月の引力によるものですので、それ以外に潮位に影響を及ぼすものとして (1)気圧 高気圧では、潮位は低く、低気圧では高くなります。 (2)風 海風が強ければ、潮位は上がり、陸風が強ければ下がります。 (3)雨 降雨量によって、河口付近は潮位に影響を受けます。 (4)潮流 潮流が陸に近づけば、当たるところは潮位が上がり、逆に裏側は下がります。 (5)津波 長い間変化させる要因となるかどうかは分かりませんが、激しく潮位が変わります。 こんなもんでどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107596
noname#107596
回答No.1

なにかの課題のようなので、思いついたものの単語の羅列のみで。 吸い上げ・吹き寄せ(台風)・津波・海流・地球気温 人工のものでもよいのなら、堤防・水路

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 潮汐で海面の水位が変化することはわかったんですが

    潮汐で海面の水位が変化することはわかったんですが 潮汐以外に海面の水位をある程度長い期間(数時間~)変化させる要因を5つ教えてくれませんか?

  • 海面水位の変動要因について

    海面水位の変動要因についてです。 これらのひとつに『潮汐』があるのはわかっているのですが、他には何があるのでしょうか? いろいろ教えてください! 発生要因の説明(簡単なものでいいです)も付けてくれるととてもありがたいです(≧Д≦;)

  • 潮汐、極地の氷の融解、水の熱膨張、海底の隆起、気圧の変化、津波

    潮汐、極地の氷の融解、水の熱膨張、海底の隆起、気圧の変化、津波 以外で海面の水位をある程度長い時間(数時間~)変化させる要因を教えてください。

  • 友人に挑まれています

    下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 海水準面の高さは地球上の水の量によって決まっているので、変動しない。海水準面の高さが変動しているように見えるのは、陸地の沈降または隆起による。 海水準面の高さは主に潮汐によって変化する。月が地球から離れていくので、海水準面の高さは次第に低くなる。 海水準面の高さは主に河川水の流入量によって支配される。降水が多く、河川水の流入が大きい都市は海面は高くなる。 海水準面の高さは主に蒸発量によって支配されている。海水の蒸発が盛んな都市は海面は低くなる。 海水準面の高さは主に気候の変動によって変化する。寒冷気候では海水準面の高さが低くなる傾向がある。 このどれかが正解なのだそうですが私にはわかりません わかる人どうかお教えください

  • 潮汐力が何で自転の摩擦になるの?

    月が常に地球に同じ面を向けている説明として、「地球と月の間で発生する潮汐力が摩擦となって、月の自転周期と地球を回る公転周期が一致したため」といわれます。 一応納得はするのですが・・・ しかし、地球のように地表が液体で覆われていて液体が潮汐力によって移動し、その移動にエネルギーが費やされたとか、液体部分と個体部分の摩擦が自転にブレーキをかけたのなら理解できますが、月面には岩しかありません。 一体、具体的には潮汐力がどうなって自転周期と公転周期が一致するんですか? もしかしたら、月の形そのものが完全球形ではなくて、たとえばラクビーボールのような形で、尖った側が地球に垂直に向くように自転と公転が一致しているのか??とも 思ったりするんですが。 用語も知らない素人の質問なので、うまく疑問が言葉に出来ませんが、博識の方ならそこまで斟酌していただけると信じてます。よろしくお願いします。

  • 排卵日の可能性

    教えて下さい。妊娠希望ですが生理不順でなかなか出来ないので今月から基礎体温測り始めました。測り始めた時はすでに生理中でしたが; 8日から昨日まで36.℃台だったのが今朝35.91℃に下がりました。 ここ半年の生理開始日が 11/30 11/1 10/1 8/30 7/26 6/12 で、生理周期は32日、周期変動が26日とルナルナに出ました。 26日なら今日が排卵日でもおかしくないでしょうか? このくらいの体温の変化ではまだですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • マクロ経済学(為替変動)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 南中時刻のずれ

    太陽の南中時刻が、地球の公転速度の変化と、地軸が公転軌道面と直交していないこと、によって、一年周期で変動し正午からずれているという文章を読んだのですが、図を描いたりしてみてもさっぱり分かりません。教えてください。それを簡単に説明したHPでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 油回転ポンプ

    油回転ポンプで真空引きする装置を考えています。ポンプの排気速度は、電源周波数以外にどんな要因でどのくらい不安定があるものでしょうか。 例えば電源電圧の変動はどのくらい効くでしょうか?周囲温度変化の影響はどの程度あるでしょうか?