• 締切済み

友人に挑まれています

下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 海水準面の高さは地球上の水の量によって決まっているので、変動しない。海水準面の高さが変動しているように見えるのは、陸地の沈降または隆起による。 海水準面の高さは主に潮汐によって変化する。月が地球から離れていくので、海水準面の高さは次第に低くなる。 海水準面の高さは主に河川水の流入量によって支配される。降水が多く、河川水の流入が大きい都市は海面は高くなる。 海水準面の高さは主に蒸発量によって支配されている。海水の蒸発が盛んな都市は海面は低くなる。 海水準面の高さは主に気候の変動によって変化する。寒冷気候では海水準面の高さが低くなる傾向がある。 このどれかが正解なのだそうですが私にはわかりません わかる人どうかお教えください

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#100169
noname#100169
回答No.2

『海水準面の高さは地球上の水の量によって決まっているので、変動しない。海水準面の高さが変動しているように見えるのは、陸地の沈降または隆起による』 間違いです。水全体の総量は決まっていますが水だけでなく、氷の状態でも水蒸気や雲として、あるいは地下水としても水はあります。氷が溶けて海水面が現在増えています。 『海水準面の高さは主に潮汐によって変化する。月が地球から離れていくので、海水準面の高さは次第に低くなる』 その通りです。が、月が離れるのでなく月の引力が弱まると表現します。 『海水準面の高さは主に蒸発量によって支配されている。海水の蒸発が盛んな都市は海面は低くなる。』 気候の変動によります。地球全体が温暖化となれば、海面は隆起し、低温化すれば海面は低下します。都市は海水蒸発に間接的に関係します。 『海水準面の高さは主に気候の変動によって変化する。寒冷気候では海水準面の高さが低くなる傾向がある。』 その通りです。

noname#100814
noname#100814
回答No.1

 余計なお世話でしょうけれど、 あなたの「友人に挑まれています」シリーズの質問はどれも丸投げですから、 友人の完勝あなたの完敗ですね。

関連するQ&A

  • 日本各地の可能蒸発散量と降水量

    日本海側沿岸の(例えば)新潟、太平洋側沿岸の和歌山、群馬などの海がない地域では、可能蒸発散量と降水量がどのような要因により変動するのでしょうか。 降水量は太平洋側が多いのですが、蒸発散量について違いがはっきりとみられません。 これは、日本全体の地形が急峻であるので海面に流れてしまうということでよろしいでしょうか。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 世界の川が海に注ぐ量は莫大なのに海面が上昇しないの

    世界の川が海に注ぐ量は莫大なのに海面が上昇しないのは、海から蒸発する量と釣り合ってるからですか?

  • 至急、教えてください!気候変動と農業

    こんにちは、詳しい方がいたら教えてほしいです。学校でやっている大きなプロジェクトで、気候変動がどのように穀物(米、麦、トウモロコシなど)の生産に影響を与えるのかを調べています。気候変動のどの側面(例えば温暖化、降水量の変化)が穀物の生産に影響するのか、知りたいです!また、課題の最後に気候変動により未来の生産量や地域などがどのように変化するのかを予測した世界地図を作るのですが、気候変動のどの側面をそこに反映したらいいか、教えてください。 詳しい方、お願いします。長文失礼しました。

  • 琵琶湖とカスピ海の湖面標高について

    こんにちは。 娘の学校の宿題で、ちょっと気になったので教えてください。 琵琶湖の湖面の標高は、86mです。 これは琵琶湖の湖面が海面より86m高いことを示しています。 カスピ海の湖面の標高は-25mです。 これはカスピ海の湖面が海面よりどういう状態を示しているか。 という問題です。 答えは「カスピ海の湖面が海面より25m低いことを示している」だと思うのですが、 琵琶湖の湖面の標高が、海面より86m高いのはなぜですか? 琵琶湖の中心から水がわき出る量が、周りの川を伝って外海に流れ出る量より多いからでしょうか? また、カスピ海の湖面が海面より25m低いのは、周りの川からカスピ海に流れ込む量よりも、蒸発したり地中にしみこむ水の量が多いのでしょうか? そうすると、琵琶湖は常にすごい量の水がわき出ていて、カスピ海は常にすごい量の水が蒸発したりしみこんだりしているということでしょうか。 うまくバランスが取れていないと、たとえば琵琶湖の水が周りの海を巡り巡ってカスピ海に流れ込み、そのうち世界中の海面・湖面の標高は同じになってしまうのですか? たいへんわかりにくいたとえかもしれませんが、教えてください。

  • 彗星の衝突による海面の上昇の可能性について

    無知な質問失礼いたします。 海面の上昇について、もし地球上の氷が溶けても都市が水没するなんて世界にはならないようですが、例えば地球外から新たな水が供給されたらどうなのでしょうか? 本当に思いつくままなので矛盾がありましたら指摘いただきたいのですが、たとえば彗星は氷やチリから出来ているとの事ですが、もし彗星が地球に衝突したら単純に地球上の水の量が増えると思います。 あくまでifの世界ですがそういった状況になったら、それこそ海面が90%以上なんて世界になり得るのでしょうか? お願いいたします。

  • 宇宙(軌道)エレベータ構想に潮汐力は利用可能か?

     宇宙(軌道)エレベータという潮汐力を利用した構想が大手建設会社と大学教授から提案されています。本も出ていますが信じられません。  宇宙ステーションから鉛直にテザーという紐を伸ばして地上の荷物を吊り上げ宇宙に向けてカウンターウェイトを操作するそうです。宇宙(軌道)エレベータの形状を鉛直に支える力を潮汐力と遠心力から得るという構想です。  潮汐力と言えばまず月の引力による潮の潮汐がその事例です。 その潮汐力や遠心力では宇宙(軌道)エレベータ構想を成功させることができないと思うのですがいかがでしょうか。教えて下さい。  宇宙(軌道)エレベータの鉛直に伸びた形状を支え、テザーを鉛直に潮汐力で伸ばすには棒や針が鉛直に立つ現象が実測できなければ実現しないはずです。私は長い棒や針が縦に勝手に立ったり、吊り置いて自由に回転させた針が月に向いた姿を見たことがありません。その疑問を解いて下さい。  潮汐力の実例は満潮干潮の海面です。海は満潮干潮で、海面が高度10mを超えて干満します。それが主に月の引力が原因となった潮汐力です。WEB引用「潮汐力の神秘(潮の満ち干) 各地の干満差 世界最大といわれるカナダのファンディー湾の干満差はなんと15mを超えることもあるというから驚きです。 その他にも西オーストラリアのブルーム、朝鮮半島の仁川の10mも有名です」「ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15メートル以上ある。」。  しかし私は長い棒や針が月を向いて勝手に立ったり、吊り置いて自由に回転させた針が月に向いた姿を見たことがありません。  宇宙(軌道)エレベータの鉛直に伸びた形状を支え、テザーを鉛直に伸ばすには棒や針が鉛直に立つ現象が実測できなければ実現しないはずです。  ところで海水では水のあらゆる部分に均等に潮汐力が作用している。潮汐力は海面を押し、満干潮汐を発生する。潮汐力が弾性体なら月方向に伸びるような応力と、弾性体の形状にひずみを発生させるように働く。水は非弾性体だが流体なので流れ集まって海面を月に向けて上下させ潮汐を起こす。  潮汐力は場の歪をともなわないがあらゆる部分に均等に作用する。あらゆる部分に均等に作用する性質は地球重力の性質、そして遠心力の性質でもあります。  どうやら自由に吊り置いた針が付きを指してくれない原因は均等にあらゆる部分に作用する性質が潮汐力にあるからだ。潮汐力が月にめがけて、棒や針を向けない。いくら針の感度が良くても向かない。  どうやら作用点をよく再考し原因を考えねばいけないようだ。作用が針の末端の作用点に集中すれば、たとえば磁針のように磁極めがけて回転し向きを変えるはずだ。磁針では針の末端に磁界傾度が強くなる。針の末端に磁場傾度急峻に変化して磁力線が集中する。  ところが潮汐力は針の末端に力が集中しない。だから針も長い棒でも自由に回転させても月をめがけた向きへと方向が変わらない。磁針に対する磁場のような場の歪が、潮汐力にあれば針は月をめがけてでも回転する筈だ。したがって潮汐力には場の歪をともなわない。  ところで宇宙(軌道)エレベータではテザーという紐が地球から鉛直に宇宙ステーションの外側へカウンターウィトと一緒に伸びていくと構想している。  このように宇宙(軌道)エレベータの形状が鉛直に伸びるためには磁針に働く力のような場の変化が必要だ。しかし潮汐力にはそのような場の変化はないので、宇宙(軌道)エレベータ構想は失敗する。もちろん重力や遠心力も磁場と磁針のような磁界のひずみがないので宇宙(軌道)エレベータの形状が鉛直に伸びることは起きないと考えます。

  • 大気の量が10倍になったらどうなりますか。

    地球上の空気の構成内容が変わらず、大気の量が10倍になったら、 地球の気候、環境はどう変化しますか。 人類は生きてゆけますか。 ふと感じた質問です。 勉強不足ですが、それなりに教えてください。

  • 世界の海

    汚染、赤潮、漁獲量の低下、温暖化による海水温度、海面高さの変化、様々な海の問題があると思いますが、今現在世界の海において、深刻な問題や注目されている問題などあれば教えてください。 またそれについて詳しく載ってるサイトのURLなども添えてくれれば幸いです。

  • 温暖化による海面上昇

    最近見なくなったな・・・と思っていましたが, 今日,久しぶりに,厳島神社に関して,「温暖化による海面上昇」 という表現を使ったニュースを読みました。 この手の議論には,感情的なものも多くて話しにくいのですが, 水は,固体と液体の状態しかないように思われているような気がして なりません。小学校で「水の三態」は習うはずなのですが。 海水の膨張,グリーンランドや南極の陸上の氷が溶ける・・・ これらは,海面上昇に繋がると思うのですが, 温暖化すれば,蒸発量の増加は膨大な量だと思いますし, その分大気中の水蒸気量は増え,極地や高地での積雪量は増えます。 また,雲で太陽光が遮られれば,寒冷化の方向になると思います。 温暖化により大気中に保有する水(水蒸気)量が増えたり, 極地や高地で固体として蓄えられる水が増えることは, 海面下降になります。 また,高校の地学で習った,アイソスタシーによれば, もし,氷が溶けてなくなれば,その部分は軽くなって, 地殻が上昇しますので,逆にどこかがへこむはず。 (地球の体積は一定) へこむ場所が海底であれ,陸地であれ,海面下降の方向に なると思います。(時間はかかるかもしれませんが・・・。) 結局,地球は絶妙なバランスの上に成り立っていると思うのです。 温暖化によって,一概に海面が上昇するとは言えないと思うのです。 不安をあおるような記事は,注目されるので,マスコミも好んで 書くのでしょうが,実際のそのあたりの研究者の研究結果など 科学的に議論しているサイトがないでしょうか?

  • 中学1年の社会教えて下さい

    冬休みの社会の宿題で、教科書を見ても分からないところが ございますので質問させて頂きます。 (1)次のア~ウの文は、A:イギリス(ロンドン)B:イタリア(ローマ)C:中国(シャンハイ)の 気候とその地域の農業のようすを述べている。それぞれどれにあたるか。 記号を書きなさい ア:この都市では、夏に海から季節風が吹き、高温で雨が多い。 この気候を利用して、この地域では、ある作物が多くとれる。 イ:この都市では、夏に雨が少なく、冬に多い。このため、乾燥に 強い作物や、冬の雨を利用した穀物がつくられている。 ウ:この都市では、海からの風がほぼ一定して吹き、気温や降水量の変化がなく、 穀物と飼料の混合農業をおこなっている。 (2)ノルウェーの大部分の海岸線は複雑に入り組んでいる。 この海岸地形を何というか。 (4)ある河川の流域には紀元前1500年ごろから紀元前1100年ごろにかけて、甲骨文字や 青銅器などのすぐれた文化をもつ国が栄えていた。この河川とは何か。 (※長江) (5)A:香川県 B:静岡県 C:鳥取県 D:福井県のうち、 発達した砂丘を防砂林やかんがい設備によって耕地に変え、脳偉業を行っている地域はどこか。 A~Dから1つ選びなさい。 ※のものは、自信のない答えですがあっていますでしょうか? 宜しくお願いいたします。