• 締切済み

光の強度と輻射強度

光の強度と輻射強度についてなのですが これら二つの値は単純に比較できないのでしょうか. 両方とも強度なので,比較しても良いのかなと思ったんですが, 単位を考えると次元が違うようで・・・ すみません.わかる方回答お願いします.

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>>単位を考えると次元が違うようで・・・ その単位とは何と何ですか? 補足欄にどうぞ。 お待ちしております。

oanoan
質問者

補足

遅くなって申し訳ありません. 上記の件ですが,今一度,自分で計算してみたら解決しました. お騒がせしました.

関連するQ&A

  • ふく射強度の定義について

     ふく射強度の定義って 単位立体角あたり、単位面積(m^2)から放射されるふく射エネルギーのことですよね?  ここで単位面積という考えが分かりません。 ふく射を立体角を考える時に既に、面積上の一点からの放射としてを考えているので、その1点を含む面積が大きかろうが、小さかろうが、同じになるような気がするのですが。  何か勘違いしているかもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 光の輻射熱について

    光の波長毎に輻射熱は異なるのでしょうか? 「ある波長」で「いかほどの光の量(光子?)」を与えたら、「光を受ける物質がどれほど温度が上がるのか」ということはわかるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 光強度について

    次の問題について教えてください 1mWのHe-Neレーザーのビーム直径が1mmであるとき、単位面積あたりの光強度(W/cm^2)を求めよ。次に100Wの電球から100Wの光が出ているとして、1m離れた位置での単位面積当たりの光強度(W/cm^2)を求め、レーザーの場合と比較せよ。 最初の問題は1mW割る面積をしてみたのですが単位面積あたりの強度が1mWより大きくなりおかしなことになってしまいます。 2番目の問題は光強度を求める式か何かがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木材の強度について

    木材の強度について教えて下さい。 今、いくつかの材料の強度を比較しようとしているのですけれども、 それぞれ単位が違うもので比較が出来ません。 ↓のデータですが、単位を統一する計算式などはありますでしょうか? 強度的にどれが一番強いのか・・・それが知りたいのです。 【曲げ強度】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【圧縮強度】 材料A : 1780kg/cm2 ・・・・・・・・・・・905kg/cm2 材料B : 25.0N/mm2 ・・・・・・・・・・・・10.0N/mm2 材料C : 31110MP ・・・・・・・・・・・・・1927MP この通りそれぞれ単位が違うので、私には全く判りません。 どなたか、この単位を統一できる公式などご存知でしたらご教示下さい。

  • 曲げ強度について

    ハニカム材料と、普通の樹脂材料と、同じ強度とするためにどの程度厚みの差が出るのか検討したいと考えています。 ハニカム材料のカタログで、厚み5.4mmのものの曲げ強度が55Nm/mとあります。 一方 比較したい樹脂は25N/cm^2とあります。 これら二つの値は、厚みを考慮したものとしてないもので、単位が違うと思うのですが、このハニカム厚み5.4と同じ曲げ強度となる樹脂の厚みはどのように計算すればよいでしょうか?

  • 熱輻射の強度分布について質問

    熱輻射の強度分布である温度T における全エネルギー∫[0,∞]U(ν)dνはT^4 に比例する 事を示したいのですが、積分の所で計算ができずに困っています。 U(ν) の計算式は U(ν)=(8πhν^3)/c^3(exp(hν/kB*T)-1) , h:プランク定数,ν:振動数,kB:ボルツマン定数,c:光速 ですがU(ν)の原始関数がわかりません どなたかわかる方がいたら教えて下さい

  • 「輻射圧」について教えてください

    太陽から放出される光が、物質に吸収される際、その進行方向に対し、直角に機械的な圧力が生じる、ということなのですが、この圧力とは、いかなるものなのでしょうか・・・? 書籍によると「輻射圧」などと呼ばれていますが、この意味が理解できません。 「電磁場」に発生する「電圧」のことなのでしょうか? 専門的な知識を持ち合わせておりませんので、なるべく分かり易い回答をお願いします。

  • 透明樹脂内の光強度はどのように算出するの

    質問1: 厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95のとき、厚み1000mmであればその透過率は ランベルト(Lanbert)の法則を用いて0.95^(1000/10)≒0.0059でよいでしょうか (この値(0.0059)は、入光する前の光の垂直強度?1が、出光面を出たら0.0059になるとの理解でよいでしょうか) 質問2: 厚み1000mmの上記透明樹脂A(厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95)において、500mm位置の光強度は、入光する前の光強度を1とすると、単純にランベルト(Lanbert)の法則式を用いればよいのでしょうか、それとも、樹脂内の任意位置なので、距離の逆二乗則に減衰すると考えるのでしょうか。 質問3: ランベルト(Lanbert)の法則が成り立つのは、面光源(平行光線)だけでしょうか、点光源でも成り立ちますか。また、質問2を考える場合は、透明樹脂のどのような光学特性を参考にすればよいのでしょうか? よろしく、ご指導お願いいたします。

  • 熱と光強度の関係式は?

     専門的な話になるかもしれませんが、レーザの光強度と熱量の関係を表す式がわからず困っています。  状態としては、熱伝導物質の両サイドをガラス板によってはさまれており、ガウス分布のレーザを入射するときの熱供給量は?という問題です。  熱伝道物質の熱伝達率(kとしますが)はガラスの熱伝達率より十分大きいとし、レーザ中心を座標中心として、z方向に光は伝播します。定常状態で考えるので、時間項は無視です。三次元で考えています。  ちょっと難しいかもしれませんが、お願いします。

  • 光の出る機構

    熱輻射、ルミネセンス、レーザーなど光の出る機構があり、3つとも異なる機構ですが、これら以外の光の出る機構とかご存知の方いられますでしょうか?? どうやって光の出る機構を分けているかが分からないので困っています。お願いします。