• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いくつかの文法選択問題)

文法選択問題の修正と正解の解説

このQ&Aのポイント
  • いくつかの文法選択問題について、設問文自体の問題点や修正方法、正解の解説をまとめて説明します。
  • 質問文章には五つの文法選択問題がありますが、設問文自体がおかしいため、選択肢や正解は存在しません。
  • 設問文を修正して通じるようにする方法や、正しい答えについて教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

38 農業技術が発達する(につれて or ごとに)、人々の暮らしは豊かになっていった。 (問題の誤り?) 42 駅から家までバスに乗らずに歩くのは、節約(のためではなく)健康のためだ。(問題の誤り?) 「4 どころか」も入らないことはないですが,不自然さが残りますね。 節約と健康の両方が目的なら,「節約のためだけではなく健康のためでもある」「節約と健康のためだ」となるでしょう。 45 地方では人口が(減っているの)に対して、都市部では人口が急激に増えている。 (問題の誤り?) 「4 減っている」は「の」が足りません。 60 君が一人で責任を感じる(1.ことはない)。そんなに悩んでいたら体をこわしてしまうよ。 (正解あり) 44 社長一人が必死に(2.なったところで)、この会社が大きく変わるとは思えない。 (正解あり) 以上でどうでしょうか。

hybsgoo
質問者

お礼

速やかなご回答有難うございました。またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京一極集中の理由

    現在はIT技術の発達において都市部でなくてもオンライン で繋がっているのでビジネスは出来るようになっているは ずですが、それでも東京に人口が流入し続ける理由はなぜ でしょうか?他の三大都市部は減り続けているのに東京だ けが増え続けている理由も合わせて疑問に思っています。 ぜひご教示いただければと思います

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

  • 正誤問題

    (1)17世紀後半になると新田開発により耕地面積は拡大し、農業技術が向上したことにより商品作物の栽培により貨幣経済と結びつき、地主手作といった農業経営を行う豪農が出現した。 (2)貨幣経済の発展の長崎貿易の縮小により綿織物業・絹織物業などの手工業が発展し、都市における消費生活が拡大していった。 (3)参勤交代の制度化により交通網が整備され、東海道や山陽道など五街道が整備された。 (4)貨幣経済発展の背景としては金・銀・銭の三貨が整備されたことがあげられる。そして、金貨は「天下の台所」と呼ばれ日本経済の中心であった大坂での取り引きで使用された。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 色々な見方ができる選択肢

    僕が使用しているテキストには、正答チェック項目というものがあり、以前問題を解いたその時に正解したか間違えたかを確認できるようになっています。で、今回挑戦した問題、以前に2回解いたことがあるようなのですが、その時は2回とも解けていたようなのですが間違えてしまいました。 次の文の趣旨として、妥当なのはどれか。 人と人との出会いは運命的である。その人に会ったということは、自分の人生に何らかの意味、あるいは重大な意味を持つ。人間の形成は、自分の努力にもよるが、出会った人がどのような人であったかによって、大きく左右される。出会いの経験と思い出は生涯消えることのない印を残す。人は師に会い、友に会い、夫または妻に会う。世界中のすべての人々を調べて、その人を師とし、友とし、夫または妻にえらぶわけではない。その出会いは偶然であり、しかもそれが自分の人生を形づくり方法を定めるのでる。よい人に出会うことは一生の幸福である。出会いは偶然であるが、よい人に出会うためには、これを求める必然が自分になければならない。そうでなければ、たとえよい人に出会っても、その人と縁を結ぶことはできない。雲水は、真師を求めて修行の旅に出る。求道の熱意と準備が師をとらえるのである。よい師、よい友、よい夫、よい妻を得なければならぬが、いかなる人々との出会いにも、茶事において実意を尽くすことと同様でありたい。 「心なしと見ゆるものも、よく一言はいふものなり」(徒然草)  どのような人も人を感動せしめる一言を必ずもっている。それを掘り起こすことができるのは、こちらに、それを求め、受け入れる準備があるからである。 1.よい人に出会うためには、その人に何事かを見つけ誠意を尽くす覚悟が必要である。(これが正解です) 2.人生とは偶然の出来事との遭遇であり、その積み重ねである。 3.雲水のように、悟りに入る深い道を求める心が大切である。 4.人の人生は運命によって決定され、それから逃れることができない。 5.人生はよい人ばかりに会うとは限らないが、だれとでも分け隔てなく接しなければならない。 色々悩みましたが、僕は今回5を選びました。本文中の主張では、いい人と出会うためには「いかなる人々との出会いにも」「どのような人も…それを求め」とあります。 そう、本文で主張したいのは、よい人候補を1人選んでその人にだけ接しろと言っているのではなく、「誰に対しても…」という平等性なのです。それに対して1の選択肢は、「その人に」とあり、本文の主張とはまるでかけ離れています。 1を正解とした場合、本文中で幾度となく主張されていていた「いかなる人々との出会いにも」「どのような人も…それを求め」はどこにいってしまったのかで混乱します。宜しくお願いします。

  • 和文英訳の表現で

    二つほど疑問があります。お答えいただけないでしょうか。 1:『君の知ったことじゃない』という文章を英語にしなさい、という問題で、It is none of your( ).という条件文が与えられた場合、この解答はbusinessでいいですよね? しかし、この問題(四択です)の選択肢は、businessのほかにaffairというものもあり、正解は解答集を見るとbusinessでOKなのですが、辞書をみると、None of your affair(s)や、Mind your own affair(s)など、businessとまったく同じ表現で「君には関係ない」や「余計なお世話だ」などと、これまたNone of your business/Mind your own businessなどと同じ訳が当てはまることがわかりました。 それでは、この問題の(  )内の解答は、affairも正解、ということになるのではないでしょうか。解答集の解説には、これに関して一切の記述はありません。 2:the + 形容詞で、「~な人々」とあらわすことが出来ます。たとえば、the rich→金持ちな人々 the young→若者 などというふうに。 では、比較最上級の英文で、「彼は世界で一番裕福な人物のうちの一人だ」という文を英訳する場合、 He is one of the richest in the world.は正解でいいのでしょうか。 理屈上、OKだと思うのですが、高校英語の文法書には、「もっとも~なうちの一つ」という表現をする際は、“one of the 最上級+複数名詞”と記載されています。上記の英文では、この文法に当てはまらず、不正解ということになると思うのですが…。 最近英語を改めて学習していますが、分かっていたつもりでわかっていなかったり、aやtheなど基本的な冠詞一つで新たな発見があったり、と苦戦しています。 言語はいくら追求してもしたりないですね。 上記2点についてお答えいただければ幸いです。

  • (基礎的な)英語を「読む力」を急いでつけるには?

    真剣なお願いです。 仕事絡みで、(多少技術的な用語を含む)英語の設問を読んで、回答をするという試験を受けなくてはなりません。 今まで何となく翻訳ソフトなどを用いて読んできた英語なのですが 試験時、(辞書を使っても)正確に内容把握が出来ません。 試験まで1,2ヶ月の猶予があるのですが、どうやったらリーディング力を 付ける事ができるのでしょうか?設問(読む文章)は文法的に,さほど難しく無いと思います。 私の英語力の問題だと思います。学歴は高校迄、高校時代も英語は大の苦手でした。 英検3級は持っていますが。。。文法を再度、勉強するしかないのでしょうか? どうやって読むと、正しく理解ができますか?2,3行位の長めの文だと 混乱してしまします。また否定文と、否定語があったりするとわからなくなります。 色々課題がありそうですが、できるだけ早く、まずは「読む力」だけを身に付けたいのです。 虫の良い話で申し訳ありません。 具体的な対策方法をご教授頂ければ幸いです。 またその方法を遂行する為の努力は惜しまないつもりです。

  • 文明が発達する訳、しない訳

    ちょっとした疑問なのですが、文明が発達した民族、文明が発達しなかった民族では根本的に何が異なるのでしょうか?例えば、アメリカ大陸やオーストラリア大陸の先住民族は高度な文明は発達しませんでした。一方ヨーロッパでは文明が発達し広い地域を植民地としてきました。そこで「文明」が発達する要因とは何でしょうか?宗教?文化?生活習慣?人々の性格?気候?それとも稀代な天才の出現?血液型?等々、どういった要素が組み合わさって文明が生まれ、発達していくのかご存知の方がいましたらご教示願います。 尚、「文明」って何?って話もあるかと思いますが、言葉の定義まで広げると趣旨が変わってきてしまうので、ここではごく一般的な意味で使用する「文明」としてください。 《参考:goo辞書より抜粋》 ぶんめい 0 【文明】 〔civilization〕 (1)文字をもち、交通網が発達し、都市化がすすみ、国家的政治体制のもとで経済状態・技術水準などが高度化した文化をさす。 「オリエントの―」 (2)人知がもたらした技術的・物質的所産。 「―の利器」

  • Together の訳しかたに関する質問です。

    Man's progress in making tools accompanied the development of agriculture. Together these innovations permitted the growth of much larger political institutions.  この2文目の together は、どのような意味で用いられているのでしょうか。 全体を訳すと、「人類は、武器の製造技術を進歩させたので、結果として農業も発達することとなった。 Together これらの技術革新により、それまでよりはるかに大きな政治制度も発達することとなった。」 となると思います。  訳本には、「これらの技術革新がひとつになって」とありますが、それでは意味が通りにくいですし、それならむしろ These innovations got together and permitted ... とすべきではないかと思います。   私の稚拙な考えですが、文修飾副詞と考えて「それと同時に、」と訳すほうが正しいように思うのですが、いかがでしょうか。つまり、Another thing that was accompanied by man's progress in making tools was that ... と考えてはどうかと思うのですが、どなたか正しい解釈をお教えください。

  • 読解問題で分からない問題があります。

    設問 国際社会における日本の存在感は、40年前とは異なっている 選択肢 A 本文の論理から考えて明らかに正しい B 本文の論理から考えて明らかに間違っている C 本文からだけでは、設問文は論理的に導けない 模範解答 A 「ギャップ」という言葉に注目すれば、40年前の日本と現在の日本が異なることが分かる。 となっているのですが私は、 ギャップ=「この日本の国際社会における存在感と言うのは、どうも私たち日本人国民から眺めて、自分自身のことですけれど、不本意なもの」と考えました。 なのでギャップは「40年前と存在感が異なる」という意味ではなく今の存在感に対するものと考えました。 また、模範解答の解説通りにギャップが「40年前の日本と現在の日本が異なる」という意味だとすると その後の文の、「そういうギャップというものを埋めていくためにも~」にて 40年前と現在の違いを埋めるということになり、時代の違いを埋めるというのは不自然ではないかと考えました。 GABがとても苦手なので困っています。 お手数ですが分かりやすく教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 以下本文(Webテスト対応CAB・GAB完全攻略詳説2008年度 坂東恭一著 産学社より) 出典: 東京都庁HP 「知事の部屋」 オリンピック国内候補地の決定について 途中から引用  敗戦の後から、わずかして行われたあの「東京オリンピック」が引き金になって、社会工学的に文明工学的に明快に明かす方程式があるようでないのですけれども、しかし、あれが引き金になって日本人の意欲というものが非常に勃興して来て、日本の高度成長が始まって、紆余曲折ありましたが、現実に日本は世界にない経済内容を持つ経済大国になり、世界をリードする、文明を変えていく先端技術を得意とする、そういう国家となった。  そういう成熟が、あれから40年の間に日本にもたらされましたが、そのきっかけは、まさしく「東京オリンピック」でありましたけれど、ここまで来た、この日本の国際社会における存在感と言うのは、どうも私たち日本人国民から眺めて、自分自身のことですけれど、不本意なものがあると思いますが、皆さん、どうでしょうか?  私は、そういうギャップというものを埋めていくためにも、今までのオリンピックと違う、全く違う、本質的にどこか違う「エー」っていうような、それは主に日本の得意とする先端技術というものを駆使して、競技場だけではなくて、東京にやって来る外国のお客さんたちが都市の観光も含めて、そういったものの機能といったものに日本がいかに未曾有の技術を駆使してサービスを尽くしているかということ、それから、[略]

  • 文法の選択問題

    ( ) Japanese like to eat rice. のかっこにはいるものはAlmost allと解答ではなっているのですが、あまりピンときません。Most of でもいい気がします。それにAlmost all のあとにはtheをつけて almost all the studentsなどにするように辞書には書いていたのですが、私の間違えを指摘してください。

このQ&Aのポイント
  • 知り合いが生活保護の不正受給をしていました。パートの収入を複数回、福祉事務所に未申告だったそうです。
  • 不正受給は犯罪ですか?本人がバレたということは第三者に密告された可能性もあります。
  • 真面目に税金を収めている人としては怒りを感じます。警察に通報するか役所に報告するか選択すべきです。
回答を見る