• 締切済み

古代の勾玉の穿孔方法

古墳時代の翡翠の勾玉の穿孔の仕方に 片側から開けるのと両側から 開けたものがありますが、 このことから細工した地域などがわかるのでしょうか? また両者の違いで考古学上での学説が有りましたら ご教授下さい。

みんなの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

以下の論文をご紹介します。 1と2は、研究室のBulletin Paperなので簡略ですが参考になります。 1.金沢大学考古学研究室 金大考古, 35: 10-11 『穿孔方向にみる硬玉製勾玉の変遷』湯尾和広 http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/2860/1/AN10180493-35-10-11.pdf 2.金沢大学考古学研究室 金大考古, 41: 1-2 『日本列島における勾玉の生産と流通』湯尾和広 http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/2907/1/AN10180493-41-1-2.pdf 3.大阪府文化財センター 『摂 河 泉 発掘資料精選』 http://www.occh.or.jp/shuppan_shiryo/pdf/seisen/sekkasen.pdf

関連するQ&A

  • 古墳時代の南九州・・・

    古墳時代において なぜ、南九州に巨大古墳と地下式横穴墓が成立したのか。。。? という、質問を、大学の考古学の講義でされ 分かりませんでした。 調べても、なぜ。。。という理由の部分が分かりません。 資料館のパンフ等を読んでも 「なぜ多いのかはまだ解明できていない」と 書かれています。 おそらく、教授も推測での回答を求めていたのだと 思いますが、推測も困難なくらいです(;_;) どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 古代の勾玉はどこで売ってますか?

    古代(弥生・古墳時代)の勾玉はどこで売ってますか? 都内またはその周辺でお願いします。

  • 古代の勾玉

    こんにちは。私は今レポートで、古代の勾玉について調べています。調べていくと、その材料は翡翠が大半だったそうですが、「約3500年前の沖縄県の兼城上原遺跡からも出土され、その翡翠の産地は新潟県糸魚川産のものと判明した。」…そうです。 この時代、1500kmもの距離をどのように移動したのでしょうか?? 輸送技術はあったのでしょうか?それともやはり、歩いて?? 教えてください!

  • 古代の人口を知りたいのですが 戸 郷の人口は 

    弥生時代後期、又は古墳時代はじめの、地域の人口を知りたいのですが。  古代は戸(記憶違いでしたら所帯、住戸の)から、郷単位の当時の人口が推測できると、習った記憶が曖昧で困っています、  A)戸、又は所帯の人数、  B)今ですと、自治会の班や組のようなご近所、  C)自治会又は、複数のBが集まって、  D) 郷 今どき推測人口は、Aの人数、たぶん4人か、5人とみるのでしょうが、B・Cは無い・関係ない・無視して、  戸が含まれる郷ごとの人数が推測できることが分かる内容の、WEBサイトか、説明文の紹介をお願いいたします。  地域の遺跡などを紹介していますが、お客さんから「当時何人住んでいましたか」と質問がありました際に、 「推測ですが、この規模の遺跡ですと、、、郷に、、、、人と推測されるようです」とお答えできると助かりますが、 ご紹介をお願いいたします。   

  • 埴輪の地域的な違い&埴輪の材料

    古墳時代などでは日本のあちこちで様々な埴輪が作られていましたが同じ種類の埴輪の地域的な違いが知りたいのですが何か良い資料はないでしょうか? あと今度自分たちだけで埴輪を作ってみようということになったのですが材料の意見として紙粘土などが挙がっているのですが簡単に手に入り、なおかつリアルに作れるような素材はないでしょうか?

  • 原始美術を中心に学べる大学院・研究室を教えてください

    学部(芸術学専攻)を卒業後、大学院への進学を希望しています。大学院では、原始美術(縄文~古墳時代の壁画)を研究したいと思っているのですが、調べてみたところ、この分野は「美術史」「考古学」「文化財学」などの学問領野にまたがるようで、具体的にどういった名称の学科・系・コースを志望すればよいのかわかりません。大学院では、おそらくどの先生の研究室に所属するか、ということが重要になってくると思われますので、上記のテーマを研究している、あるいは指導対象に含む、という研究室をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 また、こういった場合、考古学や文化財学の分野から美術作品研究は可能なのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 卒業論文で勾玉などの古代の玉について調べようと考えています。

    卒業論文で勾玉などの古代の玉について調べようと考えています。 ですが勾玉についてかかれた文献・資料などさがしてもなかなか 見つかりません。 ネットで調べても勾玉の作り方やアクセサリーとしての勾玉ばかりでてきます。 図書館で検索しても勾玉の文献が見つからないです。 見つけたとしても思ってる資料などと違うのが出てきます。 勾玉や玉についての知識や由来などが載っている本や文献を探しています。 引き続き自分も探しているのですが、 何かいい文献や資料などがあれば教えてもらえないでしょうか? 博物館なども勾玉を専門にしている博物館はなく古代を扱ってる博物館に展示されてるのみです。 詳しい専門博物館などもあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本と西欧での仕事について

    先日、ある人に 「日本人は過労死するくらい働いているが、それに対して西欧の人は休みをコントロールし 快適に仕事をしているイメージがある。 それにも関わらず、同じ先進国として同じような暮らしをしている。 両者の仕事の仕方に違いがあるのに、なぜ同じような暮らしになっているのか?」 と質問されました。 恥ずかしながら、その質問の意図はわかるのですが、 明確な回答をすることが出来ませんでした。 よろしかったらご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱の伝わり方の違いについて教えてください

    熱の伝わり方の違いについて教えてください 直径20mm、長さ100mmの鉄の丸棒の片側の端を熱した時のもう片方の端の温度上昇と、中心位置に5mm幅の溝(溝部の直径10mm)があるときどれぐらいの温度上昇の仕方の違があるのか知りたいのですがどのように考えればいいかわかりません。 ご教授のほどよろしくお願いいたします

  • 勾玉が割れました

    お正月に購入した勾玉が割れました。割れた事に色んな意味があったら教えて下さい。